たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県さくら市 ラーメンショップ さくら店

  泉崎の椿ラーメンショップにお伺いした2日後、今度はさくら市のラーメンショップに。2回続けてのラーメンショップなのですが、食べられるチャンスが来た時、それを実行しただけというか。

【味噌ねぎラーメン 950円】
味噌ねぎラーメン 950円

 それでいただいたのが、これまた2回続けて(このお店でも2回続けてだし、椿ラーメンショップとも2回続けて)の味噌ねぎラーメン。こちらのお店ではねぎラーメンが未食だったのでそれをいただく手もあったのですが、この時は味噌味が食べたかったんです。
 で、食券提出からタイミング良く登場した「味噌ねぎ」。
 まずはスープからいってみると、こちらのはマイルドというかまろやかというか、角のない味わいが、また良いんですよね。背脂も浮いてはいますがコッテリ感も程よい感じ。そこに味噌ダレが、濃すぎない良い塩梅で効かされていて、これが、もう。それでも、卓上のおろしニンニクは入れるんですが、入れれば入れるほど、辛味よりもまろやかさを感じられたのはちょっとびっくり。ニンニク自体が持つ旨味の所為でしょうか?。
 また麺は、前回とちょっと印象が違ったというか、一口目がちょっと硬めの口当たり。程なくしてスープと馴染んで柔らかくなってきますが、前回より固めに茹でてるのでしょうか?もっとも、これはこれで悪くないというか。
 また前回お伺いした時同様、タレで和えられ細切りのチャーシューが混ざったネギがたっぷりと載っているのが嬉しいところです。

【きざみチャーシュー丼 400円】
きざみチャーシュー丼 400円

 こちらは、一緒にいただいた品。
 ご飯の上には、小さい角切りのチャーシューと輪切りの白ネギと白ゴマをタレで和えたものが載り、刻み海苔があしらわれています。
 で、このシャーシューたちがしょっぱうまい味付けで、ご飯がぐいぐい進むというか。

 というわけで、今回もどれも美味しくいただき、満足いたしました。ただ味噌味が2回続いたので、次回こそは、醤油味のラーメンをいただいてみたいですね。
 ごちそうさまです。

令和6年10月訪問

福島県西白河郡泉崎村 椿ラーメンショップ 泉崎店

  大変幸せなことに、私の生活圏、というか、その気になればお伺いできる範囲内にラーメンショップがいくつかあるのですが、その中でも、県境を越えるという心理的なものも含めちょっと遠い(それでも、県南のお店に行くのと距離的には大差ないというか近いまである)ところにあるのがこちらのお店。
 それでこの日は、「久しぶりに県境越えても良いかな」なんて思えたので、国道4号を北上しました。

【ネギ味噌ラーメン 890円 + 味付玉子 100円】
ネギ味噌ラーメン 890円 + 味付玉子 100円

 で、今回いただいたのが、背脂ネギ味噌ラーメン(と味付玉子)。前回お伺いした時、背脂のたっぷり入った「椿ラーメン」をいただいたし、それ以前にネギ味噌をいただいた時も「背脂ネギ味噌」だったので、今回は久しぶりに、背脂が増量されてないであろうこちらの品を。
 食券提出から程なくして登場したら、まずはそのままスープをレンゲで一口いけば、豚骨の旨味をベースに背脂のコッテリ感、そこに濃いめに効かされた味噌ダレが織りなす強めの味わいが、「椿ラーメンショップ」だなぁ、と。前に今回と同じネギ味噌をいただいた時、スープがそれ以前よりもアッサリめに感じたことがありましたが、時間をおいてまたいただいてみると、絶対的なコッテリ感は十分、いや十二分に感じられます。
 あとは卓上のおろしニンニクをスプーン2杯ほど投入してから、ひたすらいただくのみ。
 自家製の細麺は、食べ始めは加水率低めっぽいモシャっとした歯応え、途中からはスープと馴染むといういつのも食感。卓上のラージャンをレンゲにとり、そこに付けるようにいただいても良し。更にタレで和えたごま油の香りを纏ったネギ(とチャーシュー)と一緒にいただいても良し。今回はサイドメニューがネギとろろ丼なので、載っているすべてをラーメンだけで消費できるのも嬉しいところです。
 逆に海苔と、追加の味玉の半分はネギとろろ丼に移植しますが、他の具である柔らかいメンマ、相性の良いワカメ、更に追加した、黄身がトロトロで味がしつかり染みた味玉(の半分)など、久しぶりの、椿ラーメンショップのネギ味噌と共に堪能しました。

【ネギとろろ丼 390円】
ネギとろろ丼 390円

 こちらは、一緒にいただいた品。このところ色々あって、カロリー控えめ(このブログだけ見るとそうは思えないでしょうけど)な生活をしているので、こういう時にはっちゃけちゃうんですよね。
 で、お味の方は、ラーメンの上に載っているのと同じっぽい(=ごま油が香る)、タレで和えたネギとチャーシューに、かなり細く切られた長芋(これもタレで調味?)が加わることで、ただのネギ丼とは違った味わいに。
 もちろんこのままでもご飯が進みますが、先述のとおり海苔や味玉を移植すれば、更に良い感じにいただけるかと。

 というわけで、今回もどれも美味しくいただいて、満足いたしました。ごちそうさまです。

令和6年10月訪問

栃木県那須塩原市 手打ちうどん 美月

 「美味しいうどん」とひとくちに言っても、使用する小麦粉の違いや麺の打ち方の違い、太い、細い、コシがあるといった食感に関するもの、更にはツユの味わいなど、いろいろな要素が絡むとは思うのですが、個人的にはそのあたりの節操がないというか、歯応えがあっても柔らかくても、太くても細くても、何なら乾麺だって好きだし、茹で麺だって嫌いじゃない。でも美味しいうどんが食べたい時に頭、とりあえず思い浮かぶのが、こちらのお店。
 そんなわけでこの日、美味しいうどんがどうしても食べたくなったので、家人を伴ってお店まで。

【本日のおすすめセットメニュー えびとまいたけの天ぷらうどん(つけ汁)+ミニあさりごはん+だし巻きたまご(うどん大盛) 1,400円】
本日のおすすめセットメニュー えびとまいたけの天ぷらうどん(つけ汁)+ミニあさりごはん+だし巻きたまご(うどん大盛) 1,400円

 それで私がいただいたのが、ランチこと本日のおすすめセットメニュー。この日は、えびとまいたけの天ぷらうどん(つけ汁or煮込み)に、ミニあさりごはんとだし巻きたまごのセットで、うどんはつけ汁、うどん大盛りでお願いしました。
 で、登場したら、まずはウドンを数本摘まんでツユに浸け、すぞぞぞっと啜れば、これが、もう。ウドンは表面はツルッと、噛むと重めのもっちりとした食感。またツユは、濃い口醤油が効いたハッキリとした味わいのもの。これらの気取らない、けどお店の味というところが、何とも個人的好みポイントをついてくるんですよね。
 またサックリと揚がった天ぷらは、一口目を添えられた塩でいただき、天ぷらそのものを堪能しますが、プリっとしたエビは勿論、香ばしい舞茸が、個人的には大ヒット。そして残りはツユの中へ投入し、ウドンと一緒にいただけば、これも、また。
 そして、こちらのお店のセットで付くご飯ものの中では一番好きな、ミニあさりごはんは、ショウガが効きふっくら煮上がったアサリと、ご飯は炊く時にこの煮汁も使っているんですかね?程よい薄味ながらアサリと最高にマッチ。
 あと、だし巻きたまごも嬉しいし、小鉢のお新香だって自家製でちゃんとしているという。

【けんちんうどん 1,100円】
けんちんうどん 1,100円

 こちらは、家人がいただいた品。
 個人的に何度かいただいたことがありますが、例によって味見させて貰ったところ、真っ当な味噌味のけんちん汁、豆腐と根菜メインの野菜類に、それらを炒めた時のごま油の風味がする味わいで、これも、また。もうちょっと寒くなったら、私もいただこうと思います。

 というわけで、今回も美味しいうどんをメインに、どの品も美味しくいただき、大満足でございます。
 ごちそうさまでした。

令和6年10月訪問

栃木県矢板市 更科

 令和6年の10月も中旬となり、月初めは連日夏日(中には真夏日も!)だった最高気温が20度を下回る日が出るなど、急に涼しくなった感のある今日この頃。
 それでもこの週末は、朝夕こそ寒いものの昼間は夏日近い暑さ。暑いうちは冷たいそばが殊更美味しくいただけるという感じで、家人と共に、矢板市にあるこちらのお店まで。

【冷やしえび天ぷらそば(大盛) 900円】
冷やしえび天ぷらそば(大盛) 900円

 で、私がいただいたのが、こちらのお店での、暑い時期の個人的定番である冷しえび天ぷらそばを大盛りで。登場したらツユを回しかけ、薬味の晒しねぎを散らし、ワサビを適当にソバに付けていただけば、これが、もう。
 店名「更科」のとおり白いソバは、今回も激ロング!なので、本数をあまり欲張らずに口に入れた方が良いのですが、ついつい一口目はガバっと啜ってしまい、口の中が大変なことになってしまうんですよね。でも、ツルっとした口当たり、密度感はあるけど歯切れ良い食感は、やっぱり好きだなぁ、と。
 またツユは、かえしにひねた風味がなく、甘辛さ、醤油っ気の塩梅も良く。
 そして具のえび天は、もちろん揚げたてアツアツ。よって、衣はパキっとクリスピーで、中の海老はプリっと。ホウレン草、蒲鉾、ナルトといった具も、有ると嬉しいですね。

【もりそば 500円】
もりそば 500円

 こちらは、家人のいただいた品。ちなみに家人は、冷たいそばはこれ一択なんですよね。

 というわけで、二人とも冷たいそばを美味しくいただき、満足させていただきました。
 ごちそうさまです。

令和6年10月訪問

栃木県さくら市 江戸切りそば ゆで太郎・上州 もつ次郎 氏家店

 当方の間抜けな勘違いによって、「桜えびのかき揚げ」を食べ逃した前回訪問から3日後。この日たまたま、朝食を外で食べる必要があったので、出勤途中にこちらのお店へ。
 で、この時間帯、朝食のセットメニューがあるので、今回はそこに「桜えびのかき揚げ」を追加してやろうかと。
 というわけで、かけそばにご飯と納豆と玉子が付く納豆のセットの温、玉子は温泉玉子と、桜えびのかき揚げの食券を購入。そういえば前回から、食券番号の呼び出しが、店員さんの肉声だけから、モニターに番号表示+自動音声へと進化していたようで。

【朝セット納豆(温玉・温) 480円 + 桜えびのかき揚げ 400円】
朝セット納豆(温玉・温) 480円 + 桜えびのかき揚げ 400円

 席に持ち帰り、まずは桜えびのかき揚げを箸で少量ちぎり、天つゆ代わりのかけつゆに浸けていってみたところ、衣は揚げている途中に垂らして足したクリスプ感メインというタイプではなく、タネに纏っているだけを揚げた実直なタイプ。タネは桜海老がメインで、そのアシストにタマネギという感じでしょうか。実家に居た頃、当時存命の祖母が揚げるかき揚げは、タマネギ+乾燥桜海老だったので、個人的にはどこか懐かしい味わいにも感じました。もっとも、桜海老自体とその量はえらく豪華ですがね。
 と、かき揚げの味見をしたあとは、残りのかき揚げをかけそばにダイブ。ついでに温泉玉子と薬味のネギもダイブさせていただけば、シャッキリ感の残る茹でたての細切りソバ、出汁感もそれなりで味付けも悪くないけど個人的にはもう少し塩気が欲しいツユと相まって、これがなかなか。
 納豆とご飯でお腹いっぱいに出来たのも良かったです。

 というわけで、お目当ての品(桜えびのかきあげ)をようやくいただけましたが、桜えびのミニかき揚げ丼セットも期間内に是非いってみたいし、冷たいそばとの組み合わせも試したいところ。よって、またさくら市に来る機会が増えちゃうなぁ、と。
 ごちそうさまでした。

令和6年10月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析