趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
前の記事であげたラーメンを宇都宮でいただいた後、ツーリングの目的地を中禅寺湖方面と定め、気持ち良い気候の中を、例幣使街道、日光街道、いろは坂と走り、中禅寺湖の湖畔で一休みした後、更に戦場ヶ原、奥鬼怒林道と走って旧栗山村へと抜けてきました。
で、その頃時刻は午後1時半頃。昼食がまだだったのですが、ここまで来てしまうと家まで帰ってしまうか、それともどこか適当なところで済ませてから帰るかと悩みつつ走っていたところ、こちらのお店を発見。一度は通り過ぎたものの、気になってUターンしてお伺いすることに。
お店の前にバイクを止めると、目の前には「名物 鴨串焼」と書かれた小屋があり、私の前に駐車場へと入った方がちょうど注文してからお店の中へと入ったところ。なので私も小屋の中にいらしたおじさんに「店内で食べますので」と1本お願いしてから入店。実はこの時点で、店内で何がいただけるかよくわかっていなかったものの、建物の一角が食堂になっていて、幸いなことにそこで地粉を使った手打ち蕎麦が出されていた(ほかにダムカレーなどもあり)ので、合わせてとろろそばの冷たいのをいってみることに。
注文後、セルフサービスの冷えた麦茶をいただきつつ待つこと少し。厨房からはお姉さんが蕎麦を、店外からはおじさんが鴨串を運んできました。
それで実際は交互にいただいていますが、記事ではまずとろろそばから。
ソバそのものは、平べったい形状が特徴的。表面には色の濃い粒粒が見て取れることから、挽きぐるみの田舎そばといった感じでしょうか。
それをまず、何も付けずに行ってみると、見た目どおりツルツルッとは啜れないものの、素朴な香りと食感というか、蕎麦粉の存在が密度感を伴ってしっかりと感じられ、噛むとじわっと甘みが出てきます。
またツユは、それほど特徴的でないというか、出汁感よりも醤油感と味醂っぽい甘みが濃い目に来ますが、食べごたえのある蕎麦とは悪くない組み合わせ。
そしてとろろは、粘りが十分強いので、ちゃんと山芋を使っているのでしょうか。で、この手のとろろそばで悩むのが、とろろをツユに入れてしまうか否か。というのも、粘りの強いそれは、ツユと一体というよりも具的にいただくことになるのですが、ツユに入れると食べる際、余計につゆが口に入ってしまい、少々しょっぱいく感じることもあるんですよね。今回もそんなことを悩みつつも、結局はツユにとろろを全量投入して、時々しょっぱいと思いつついってしまいましたが。
あと、小鉢のきんぴらはヤーコンでしょうか?大根とも違う、サクッと滑らかな歯ざわりでした。
こちらは、鴨だけあって、肉の噛み応えが強く、噛むと濃い肉の味が口の中にじゅわっと。塩のみというシンプルな味付けも、塩梅含め良い感じです。それと、間に挟まったネギがいい仕事をしていますね。ほんと、鉄板の相性です。
というわけで、どれも美味しくいただいて満足いたしました。
ごちそうさまです。
令和4年9月訪問
9月のシルバーウイークに入った土曜日。この頃、台風第14号が日本列島に近づいてきていたため、バイクでツーリングするのはまだ影響を受けないこの日しかないというわけで目的地も定めず家を出たのですが、まずは朝食に朝ラーしようと、稲刈りがところどころ終わった田んぼを眺めつつ田舎道を南下すること暫し。宇都宮市にあるこちらにお伺いしました。
で、今回、こちらのお店に決めた訳が、毎年秋から冬、そして春先にかけて販売される(今年は10月から販売予定とのこと)「雷鳥」という、煮干し+背脂の醤油ラーメンが先行販売されるという情報をお店のブログで知ったから。
しかし、到着すると駐車場はクルマやバイク、更には自転車でいっぱい。(これは出遅れたかも?!)ちょうど出ていった自転車のグループと入れ替わりに店舗脇のスペースにバイクを入れて入店すると、ちょうどカウンター席が1つ空くいたところというのは良かったのですが、お目当ての雷鳥は、お品書きの貼ってある場所に表記が無く店主さんにお伺いしたところ、既に売り切れとの由。(やっぱり!)しかも私の前に入ったお客さんが最後の1杯だったらしく、程なくしてその方は美味しそうに、この日最後の雷鳥をすすり始めました。
でも、大丈夫。
何故ならこちらのお店には、個人的塩ラーメンの好きランキングにおいて五指に入るしおらーめんがあるから。今回は手打ち麺への変更はせず、肉わんたんと味玉入りでお願いしました。
それで早速スープからいってみると、やっぱり旨いですね。ベースは鶏メインでしょうか。この旨味がしっかりと出汁に出ているにもかかわらず、クリアな味わい。そこに、生タマネギとネギの葷の風味のほか、今回のは揚げネギのような香ばしい香りが加わって味を引き締めています。また塩気も丁度いいですね。
それに合わせるのは、今回は標準の細ストレート麺。弾力や密度感がありつつも歯切れ良く、麺自体の味はもちろん、スープと絡んだ時の味わいが、また。麺は50円増しで手打ち麺に替えることもあったのですが、この標準の麺の良さが今回、改めてわかったというか。
そして具は、まず、ホロトロっとしてるけど肉の食感も残したバラと、スモーキーでしっかりとした食感のモモ?という2種類のチャーシューは勿論、味が塩味のスープとも馴染むメンマ、追加した黄身がトロトロでいい塩梅の味玉と、どれも抜かりなし。あと肉わんたんは、ペロンと舌触りの良い皮の中に、醤油などでしっかり目に味が付いた肉種が包まれていて、これも、また。一年中有るとは限らないようですが、有れば追加したいオプションですね。
というわけで、お目当ての品ではなかったものの、今回も美味しくいただき、大満足でございます。
ごちそうさまでした。
令和4年9月訪問
宇都宮の某店でバイクを買って1年ちょい。この日は12ヶ月点検のため、午後イチでそのお店まで向かう予定だったのですが、その途中に立ち寄ったのが、バイク店からさほど離れていないところにある、セルフサービスそば店のこちら。っていうか、以前もバイク店さんがらみでお伺いしたなと思ってこのブログの過去ログを見てみたら、昨年の6月、普通自動二輪免許を取得した帰り道、免許取得するとバイク購入が割引になるというキャンペーンのためにバイク店に立ち寄った後、いただいていたことが。(って、心底どうでもいい情報でしたな。)
ちなみにこちらのお店。駐輪場はあるものの、歩道に面した、あまり奥行きがないつくりゆえ、そこにバイクを置くことを躊躇してしまい、今回はたまたま空いていた軽自動車用の駐車スペースに停めてしまいました。
それで今回は、お初となるつけそば肉辛味を大盛りで。あと多分合うのではという目論見で温泉卵もトレーに。その後、会計のところでソバとツユを貰い、空いているカウンター席へ。その際、途中でお冷やと、これも合うだろうという目論見で別皿に天かすを貰っておきました。
で、席に着いたら早速、冷たくて今回も香りと歯応えがしっかりあるあるソバを、温かいツユに浸け(っていうことは、これもひたし・冷やしそばの一種になるのか。)いってみたところ、啜る際、ラー油的香りと個人的にはチョイ辛からピリ辛程度の辛味、甘さ控え目な醤油ベースの味付けに加え、肉の脂的コッテリ感と共に、軽い酸味も感じたのにはややびっくり。(いただく前は、肉とラー油の入った甘めの味を想像していました。)でもこの酸味がキモというか、お陰で飽きずに食べ進められるようにも思えます。またツユの中には、柔らかくなるまで煮込まれた薄切りの牛?肉と笹がきのごぼうが入っていて、肉の脂のコッテリ感の他にも、これらの旨味や風味が加わっていることがわかりますね。
そして次に、天かすを投入したところ、クリスプ感と揚げ油のコッテリ感が加わって、これが、もう!特に天かすが溶ける前のクリスプ感は、相性がバッチリです。更に温泉卵も、鉄板級の相性の良さ。黄身を絡めた肉と共にソバを口に入れれば、また!
最後は、トロっとしたポタージュ様の蕎麦湯をツユに投入すれば、これが後を引く味わいというか。
というわけで、わりと変化球のソバだったのですが、美味しくいただいて満足でございます。
ごちそうさまでした。
令和4年9月訪問
9月のとある土曜日。この日は、朝目覚めた時から、ラーメンショップのネギラーメンな気分。そんな時、朝からいただけるのは、鹿沼以南の栃木県内と、逆に県境を超えて福島県南部の国道4号線沿いのお店ですが、この日は後者の方へとクルマを走らせました。
【ネギラーメン 790円 + 味付玉子 100円】
【ライス(並) 150円 と サービスのキムチ】
そんなわけなので、券売機で食券を買うのはネギラーメン一択。朝なので、中盛大盛無料だったのですが、あえて並盛でいくことにして、並ライスを追加したのが拘りポイント。もちろんラーメンもいいけど、やっぱり朝はご飯が食べたいので。(拘りポイントというよりデブポイントだわな、これじゃ。)あと、味玉も追加しちゃいました。
国道4号が見える席に着き、食券を提出。するとあまり待たずに、ライス、そしてラーメンが登場です。
で、早速、あえて最初はネギを混ぜ込まず、逆にネギを避けて端の方からレンゲでスープをいってみたところ、表面にそれなりに固形背脂はは見て取れるものの、前回お伺いしてネギ味噌をいただいた時同様、ベースの豚骨出汁は結構なあっさり感。よく見ると、スープも以前より乳化度合いが低いようにも思えます。正直なところ、身体に染み付いている以前の味のイメージとはズレを感じるものの、これはこれで朝にピッタリというか、それでもこちらのお店の特徴である味の濃さは健在だし、コッテリ感が欲しければ背脂を追加した背脂ネギラーメンにすれば良いんだし。ただ、以前は最初にドカンと追加していたおろしニンニクは、このスープだと合うんだけども逆にもったいない感も出るというか、コショウくらいでシンプルに味わっても良いのかな、と。
また細めの麺は、モシャっとした食感がアサカ商事(福島県内の「椿ラーメンショップ」の運営会社)の麺だなぁ、と。これはこれで好きなんですが。
それとメインの具であるネギとチャーシューを和えたものは、ゴマ油が香り高く。コリっと感もあるけど柔らかさもある細いメンマに、しっかりと戻したワカメの風味が良く合います。
それでこのラーメンを啜りつつ、サービスのキムチと共にライスをワシワシをいけば、これが、もう。チカラとやる気が湧いてくるようです。
というわけで、美味しくいただいたのですが、今度は、このあっさりめのスープで七味お酢など他のメニューも味わってみたいですし、逆に、久しぶりに背脂入りもいってみたいところというか、また嬉しい悩みが増えそうです。
ごちそうさまでした。
令和4年9月訪問
金曜日に休みを取ったこの日。8月の半ば頃から、夏の疲れが出ていたのか朝からラーメンを食べたいという気力が湧かなかったものの、9月に入り朝夕はだいぶ涼しい日が増えてきたせいか、はたまた、最近人間ドックの結果とか体力低下がヤバいと思い立って始めた運動の成果か、ちょっとは気力が回復。さすればこの日の朝、久しぶりに朝ラーでもキメるかという気持ちになり、SNSで情報収集したところ、気になる限定メニューを見つけたこちらのお店まで。
その気になる限定メニューというのが、この無し坦々麺。こちらのお店の汁有りな冷やし担々麺は、以前、限定メニューとして出されていたのをいただいた時、結構感激した覚えがあるのですが、汁無しタイプは初めて。店主さんのインスタによると、辛みと花山椒は苦手な方がいるのでオプションにされたようなので、とりあえず花山椒が入ると思われるシビレ追加で、温と冷が選べたので温のほうを、無料の小ライス付きでお願いしました。
待つこと少しで登場したら店主さんの言いつけに従いよく混ぜて、ただし、最初は付属の温玉と追加のシビレはあえて入れずにいってみることに。で、混ぜようとして気が付いたのですが、麺がラーメンの全粒粉細麺と違う、平打気味の太縮れ麺なんですね。
それで混ぜ終わったそれを早速いってみれば、これが。
まず口に広がるのは、練りゴマというか芝麻醤というか、ゴマのこっくり濃厚な味わいと、味加減が程よいタレのハーモニー。肉味噌もその旨味と深い味わいがいい仕事していますね。そして麺を噛もうとするとそこに、クラッシュナッツや白炒りゴマの香ばしさ、紫タマネギのシャキシャキ感と、それに白ネギ、青ネギも加わった葷の風味が、更にところどころ輪切りの鷹の爪の香りと辛みが加わって、良い感じに賑やか!
また先述の麺は、モチモチっとした食感。ゴマダレが良く絡みますね。
で、この状態で数口味わってから、追加のシビレを投入すれば、これが、また!
花山椒のどこかフルーティーで華やかな香りと、鮮烈なシビレが加ることによって味に軽快感が生まれ、一気にグレードアップ!最初は標準のままでも十分だと思いましたが、このシビレが加わったのを知ってしまったら、もう、後戻りできないかもしれません。
その後、温玉、そして麺が食べ終わったので小ライスと立て続けに投入。温玉は、温かい器に入っていたのに感動したのですが、加えれば当然、味わいがマイルドなほうに変化。これなら、辛さ追加(50円)しても美味しくいただけたかもしれません。それとライスは、タレの味がしっかりしていることもあり、味がボケずに堪能できました。
というわけで、美味しくいただき、大変満足させていただいたのですが、無化調がウリの一つであるこちらのお店で、この汁無し担々麺は、無化調なれど物足りなさが微塵も無いというか逆にゴマなどの濃厚な旨味によってパワフルな味わいを堪能できるのが良いですね。(以前いただいた汁有りの冷やしもそうでしたなぁ。)限定なので、なかなかお目にかかれないのですが、以前いただいた汁ありの冷やし同様、いつかまた、店主さんの気まぐれで出していただけると嬉しいなぁ、と。
ごちそうさまでした。
令和4年9月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析