たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

臨時特急ニセコ号とJR北海道の特急型気動車乗車記 その3 【令和元年9月1~3日】

帯広駅に入ってくる特急スーパーおおぞら2号

 今回の北海道旅行ついでの、臨時特急ニセコ号とJR北海道の特急型気動車乗車記の最後は、旅の3・4日目に札幌から帯広まで往復した際に乗った特急列車の話を。

前記事の「その1」はこちら前記事の「その2」はこちら


 まずはじめに、今回乗車した特急スーパーとかち号、そして特急スーパーおおぞら号と、それに使われる特急型気動車について。ちなみにこの章は例によって乗るにあたりウィキペディアなどで調べたことをダラダラ書いただけですので、例によって読まずに乗車記まですっ飛ばしていただいても。

特急スーパーおおぞら号と特急スーパーとかち号について

 函館駅から札幌駅を経由して釧路方面へと至る直通列車ができたのは、今から100年以上前の明治43年(1910年)のこと。もっとも、当時は札幌駅までは現在の函館本線(山線)経由だし、石勝線も滝川駅-富良野駅間の根室本線も開通していなかったので札幌駅から先はそのまま函館本線で旭川駅まで行き、そこから現在の富良野線を南下。富良野駅から現在の根室本線に合流するというルートでしたが。(大正2年(1913年の根室本線滝川開業後は滝川駅経由に変更。)で、翌年、同ルートの急行列車が運転を開始。一等寝台車やその後食堂車が連結され、昭和9年(1934年)のダイヤ改正まで運行されました。その後、別の急行列車が運転されたものの、太平洋戦争に伴い廃止。そして戦後となった昭和24年(1949年)、函館本線、根室本線経由の函館駅発釧路駅行き急行列車が復活。翌年根室駅行きに延長され、また函館駅-釧路駅間に準急列車が新設。後に急行列車は「まりも」、準急列車は「狩勝」という愛称が付けられました。

 そして昭和36年(1961年)10月、北海道初の特急列車として、新製されたキハ80系(キハ82系)気動車を使用して函館駅-旭川駅間に函館本線、室蘭本線、千歳線を経由する「おおぞら」号が1往復新設。翌年10月、釧路駅行きの編成が増結されるようになり、更にその後、運転系統の見直しや列車の統廃合により昭和47年(1972年)3月のダイヤ改正で3往復まで増発。更に昭和55年(1980年)10月のダイヤ改正で新形式であるキハ183系気動車が投入されたのですが、この時、運転区間が函館駅-釧路駅間の列車が2往復、札幌駅-釧路駅間の列車が1往復となりました。

 更に昭和56年(1981年)10月、石勝線千歳空港駅(現在の南千歳駅)-新得駅間が開業し、以降は全列車が石勝線経由に変更。函館駅発着の1往復は、苫小牧駅-千歳空港駅-札幌駅-千歳空港駅-追分駅と千歳空港駅に2回停車する珍しい列車になったのですが、たしか某トラベルミステリーでこの列車がトリックとして使われてましたっけ。その後も折を見て増発され、昭和60年(1985年)には新たに札幌駅-帯広駅間の列車を設定。国鉄分割民営化を前にした昭和61年(1986年)10月ダイヤ改正で函館発着の列車が系統分割され、札幌駅-釧路駅間の列車が6往復、札幌駅-帯広駅間の列車が1往復(全てキハ183系使用)という体制となりました。

 その後平成2年(1990年)9月より、札幌駅-帯広駅間の列車を「とかち」に名称変更のうえ分離、平成5年(1993年)3月のダイヤ改正ではこれまで夜行の急行まりも号として運転していた列車の特急格上げによっておおぞらに編入(平成13年(2001年)まで)したのですが、平成9年(1997年)には振り子式車両であるキハ283系気動車の投入開始により、使用列車の愛称が「スーパーおおぞら」となりました。以降はキハ283系気動車の投入が進み、平成13年(2001年)には全列車がスーパーおおぞらに統一。現在は札幌駅-釧路駅間に6往復の運転となっています。

 一方、平成2年(1990年)9月に誕生した特急「とかち」ですが、翌年、全列車の2階建てのグリーン車連結にともなって愛称が「スーパーとかち」に変更。更に平成9年(1997年)のスーパーおおぞら運転開始に伴いN・NN型と呼ばれる後期型キハ183系が投入されると、その使用列車の愛称に再びとかちになりました。そして平成12年(2000年)3月からスーパーおおぞらなどに使用されていたキハ283系気動車が投入されると、キハ283系を使用する列車がスーパーとかち、キハ183系で運転される列車がとかちに、再び変更されました。

 その後平成19年(2007年)10月から、キハ183系を置き換えるためキハ261系1000番台が投入開始に。以降、キハ283系とキハ261系1000番台を使用する列車がスーパーとかちとなり、平成21年(2009年)には全列車がスーパーとかちに統一。平成25年(2013年)11月に使用車両の見直しによってキハ283系は全車がスーパーおおぞらで使用されることとなり、以降は全列車がキハ261系1000番台での運転に。現在は札幌駅-帯広駅駅間に5往復が運転されています。

キハ283系特急型気動車について

 特急スーパーおおぞら号に使用されているキハ283系特急型気動車は、平成6年(1994年)から開始された石勝線と釧路駅までの根室本線の高速化事業に合わせて登場した特急型気動車。平成6年から営業運転を開始したキハ281系の発展型となり、平成7年(1995年)に第1次試作車が登場。翌年、第2次試作車が登場した後、同年から量産を開始。平成9年(1996年)から営業運転が開始され、平成13年(2001年)まで製造されました。

 エクステリアはキハ281系同様のステンレス車体+貫通路付き高運転台の鋼製先頭部ですが、霧の多い区間を走行するため前照灯の数が大幅に増やされて印象が変化。走行装置はキハ281系と同じ最大出力355PSの直列6気筒過給器(インタークーラー付きターボチャージャー)付きディーゼルエンジンを1両あたり2台搭載し、設計最高速度もキハ281系同様の145km/hとなっていますが、変速機の変更によって加速力や登坂力が強化されています。また路盤の軟弱な区間を走行するため、台車に自己操舵機構を搭載したり、制御付き自然振子機構も改良され最大傾斜角が5度から6度引き上げられたため、半径600m以上の曲線では本則(ざっくり言うと、本来定められた通過速度)+40km/hで通過することができます。

 このように、登場した当時は、在来線の気動車で最も速く走ることができた車両で、スーパーおおぞら以外にも、スーパー北斗、スーパーとかちにまで運用を広げたのですが、平成23年5月、石勝線を走行中のスーパーおおぞら14号が脱線火災事故を起こし、その1編成が全車廃車になるなど、当時相次いでいたJR北海道の事故や不祥事の影響をかなり受けてしまったという印象が。その結果、平成25年(2013年)からは安全上、保守上の理由で130km/hだった最高速が(特急スーパーおおぞらに限っては)110km/hに引き下げることになりました。

 現在は全54両が札幌運輸区及び釧路運輸区に所属し、全車が特急スーパーおおぞら号に使用されています。

キハ261系1000番台特急型気動車について

 一方、特急スーパーとかちに使われている車両が、キハ261系1000番代。元々のキハ261系基本番台(0番代)は、宗谷本線の高速化事業に合わせて平成10年(1998年)に登場。コストダウンのため先に登場したキハ281系、キハ283系のような制御付き自然振子機構は搭載せず、平成8年(1996年)に登場した通勤型のキハ201系気動車と同様の、曲線通過時に空気ばねで車体を強制的に傾ける(最大傾斜角2度)「空気ばね車体傾斜方式」を採用。曲線通過速度は本則+15~25km/hとなります。またエンジンも、キハ201系と同系列となる最大出力460PSの直列6気筒過給器(インタークーラー付きターボチャージャー)付きディーゼルエンジンを各車両2台(一部形式は1台)搭載。平成12年(2000年)3月より、営業最高速度130km/hで営業運転を開始しました。

 その後、1往復を除き在来型のキハ183系気動車が使用されていた特急とかち号の高速化を図るため、平成18年(2006年)から製造されたのがキハ261系1000番代。エクステリアは789系特急型電車をベースにしたため先頭部や窓まわりなどの形状が変わり、全長も基本番台に比べて200mm伸び、車体高は30mm低くなりました。またエンジンも、基本番台の改良型となり、最大出力は460PSと変わらないものの、設計最高速度が140km/hに引き上げられました。(営業最高速度は基本番台と同様の130km/h。)

 しかし、前述のキハ283系と同様の理由によって、平成25年(2013年)11月から営業最高速度が120km/hに引き下げられました。更に平成26年(2014年)8月からは、軌道や車両への負担軽減及び機器トラブル防止の為、車体傾斜装置の使用を取りやめ。その後に新製された車両からは、車体傾斜装置なしで製造されました。

 で、このキハ261系1000番代は現在、特急スーパーとかち全列車のほか、特急スーパー北斗の一部列車に使用されているのですが、今後もキハ183系気動車や、将来的にはキハ281系・キハ283系気動車の置き換え用として増備が進められる予定となっています。

実際に乗ってみる

特急スーパーとかち1号

 今回の北海道旅行の目的地のひとつが、帯広市にある帯広競馬場。そこに向かうため、旅行3日目の朝、札幌駅7時54分発の特急スーパーとかち1号で行くことにしました。ちなみに切符類については事前にJR東日本の「えきねっと」で予約し、職場最寄りの某駅の券売機で購入。トクだ値45だったので、運賃2370円、指定席特急料金1590円、合計3960円と、高速バス並みの値段で買えました。(参考までに、ポテトライナーの札幌-帯広間の運賃は3840円です。もっとも、往復乗る場合は7270円(片道あたり3670円)となりますが。)

【札幌駅に入ってきた特急スーパーとかち1号】
札幌駅に入ってきた特急スーパーとかち1号
【札幌駅に停車中の特急スーパーとかち1号と特急ライラック3号】
札幌駅に停車中の特急スーパーとかち1号と特急ライラック3号

 その特急スーパーとかち1号は、7時41分頃、札幌駅の6番線ホームに旭川方から入線。隣の旭川行き特急ライラック3号と並んだのですが、そのライラックに使われているのが789系電車。スーパーとかちのキハ261系1000番台気動車が登場時、先頭部車体デザインの元ネタにしただけあって、並ぶとほんと、良く似ていますね。

【2号車(普通車指定席)の車内】
2号車(普通車指定席)の車内

 先頭車の写真を撮ったあと、早速乗車。自分で指定して取った席は、2号車の最後尾、進行方向右側の窓際なのですが、窓ガラスがとても汚れていたのが残念です。またシートは見た目的に昨日乗ったスーパー北斗のキハ281系とほぼほぼ同じような気がしたのですが、少々固めの座り心地で、私のような太った人間には座面の長さがちょっとばかり短い気がします。

 やがて定刻となり、エンジン音を響かせて札幌駅を発車。新札幌駅に停車した後、昨日もスーパー北斗2号で通った千歳線を飛ばしていくのですが、そのスーパー北斗2号のキハ281系とは違うメカメカしいエンジン音と、時折聞こえるターボチャージャーのタービン音がかっこいいですね。で、その音を堪能したかったのですが、隣こそ空席なものの、私の前方左右を占めているシルバーな団体が……。耳の遠さに起因すると思われるので仕方ない面もあるのですが、話し声がやたら大きかったり、大きな音でワンセグを見ていたりと、気にしないようにするにはちょいとばかりキツい状況。もっとも、乗ってきた時、荷物置き場がすぐ近くにあるにもかかわらず、私の席の後ろのスペース、壁面のテーブルの上に荷物を無理矢理突っ込んでこようとしたこともあって、最初から印象悪かったんですけどね。

【追分駅発車直後の車窓】
追分駅発車直後の車窓

 新札幌駅を出てから23分と、昨日のスーパー北斗号よりも少々かかって南千歳駅に到着。ここから千歳線と別れ、石勝線へと入ります。で、まずは室蘭本線と交差する追分駅に停車するのですが、このあたりはまだ、車窓に耕地が。そして次の川端駅を通過したら夕張川を渡るのですが、ここから次に停車する新夕張駅までは、この夕張川が作った狭い平地を、国道274号、道東自動車道と共に進むことに。更に次に通過するのが滝ノ下信号所。ちなみに石勝線は駅の数に対して、列車行き違いのための信号所の方が倍以上多いのが特徴的なのですが、その信号所の前後、ポイント部分を覆うスノーシェッドの数も多いのもまた特徴的だと思うんですよね。それとこの付近、夕張川をせき止めてできた川端ダムの姿を車窓から見ることができます。(ただし、写真に撮るのは失敗……。)

 新夕張駅を発車した列車は山あいの区間に突入。ここから北海道の背骨、日高山脈を横断するのですが、石勝線のこの区間は昭和56年(1981年)開業と、鉄道路線としては比較的新しいため、昨日乗った函館本線の山線とは違って、いくつものトンネルで直線的に進んで行くことに。そこを列車は最高速度120km/hでぶっ飛ばすのですが、線路が千歳線より悪いのか、千歳線を走っていた頃よりわりと揺れますね。それにしてもこの区間、トンネルが多いため景色がよく見えないのと、見えたとしても鬱蒼とした山あいの景色が続き、それらと昨晩の寝不足(宿が非常に辛かった……。)が相まって、相当な眠気が襲ってきました。

; 眠気に負けトロトロしているうち、列車は占冠駅に停車。ここと次のトマム駅は、停車する列車が全て特急列車という駅。もっもこれは、この区間に走っている旅客列車が全て特急列車だからなのですが。その占冠駅を僅かな停車時間で発車し、またトンネルと、その合間にある信号所のスノーシェッドの中を走ること15分で、トマム駅に到着。私が初めて石勝線に乗ったときは石勝高原駅という名称だったのですが、昭和62年(1987年)に現在のトマム駅に改称。その頃はバブル景気とスキーブームが相まって、首都圏から飛行機で千歳空港に飛び、そこから列車でトマムにあるスキーリゾートに向かうなんていうことが当たり前のように行われ、更には国鉄、その後のJR北海道も専用のリゾート列車をバンバン投入していましたっけ。

 トマム駅を発車した列車は長いトンネルと短いトンネル抜け、暫くしてまた長いトンネルに入るのですが、それが昭和41年(1966年)の開通当時は北海道一長かった新狩勝トンネル。で、そのトンネル内にあるのが上落合信号所で、そこで石勝線は終わり、滝川駅から来た根室本線と合流します。もっとも、この区間を含む根室本線の東鹿越駅-新得駅間は平成28年(2016年)台風10号の被害によって今も不通が続いており、現在は石勝線を経由してきた列車しか走っていないのですが。

【広内信号所(だったと思う)のスノーシェッド】
広内信号所(だったと思う)のスノーシェッド

 新狩勝トンネルを抜けた列車は勾配の関係か、南、北と何かを迂回するように進路を変えつつ新得駅に向かって下り坂を快走。開けてきた車窓と共に、しばらく続いた日高山脈超えも終わりを迎えたことがわかります。

【新得駅に停車】
新得駅に停車
【十勝清水駅発車後の車窓風景】
十勝清水駅発車後の車窓風景
【帯広駅到着間近の車窓風景】
帯広駅到着間近の車窓風景

 新得駅、十勝清水駅と続けて停車した列車は、徐々に開けてきた景色の中を。それにしても、先程来ところどころに現れる、遠景は山並み、近景は牧草地や畑という景色は、どこかで見たような。そりゃ、この区間は何度か鉄道で通っているので車窓風景を見るのは初めてではないのですが、それともちょいと違う既視感というか。そして十勝平野に降りてきたなと思ったら芽室駅に停車。次は終点の帯広駅で、その案内放送はやはりあの懐かしいチャイムで始まりました。そんな中、高架線に登り、これから行く帯広競馬場見えると、定刻の10時36分、帯広駅に到着。

【帯広駅に到着した特急スーパーとかち1号】
帯広駅に到着した特急スーパーとかち1号

特急スーパーおおぞら2号

 そして旅の4日目。この日は昼までに札幌駅まで戻る必要があり、丁度良い時間に走っていたのが、帯広駅8時2分発の特急スーパーおおぞら2号。スーパーおおぞらということでキハ283系に乗れるというのもたいへん好都合です。しかしながら、途中の帯広駅から乗るのはスッキリしないというか、乗り鉄の性で本来なら始発の釧路駅まで行って乗りたいところですが、さすがに現実的ではないため、泣く泣く帯広駅から乗ることに。ちなみにこの列車も、乗車券・特急券については「えきねっと」で予約。スーパーとかちとはトクだ値45で安く買えたのですが、スーパーおおぞらはトクだ値15となり、運賃3670円、指定席特急料金2460円の合計6130円となりました。

 そして当日、午前7時半過ぎに帯広駅近くの宿を出発。構内に出ていた駅弁屋さんのスタンドで、昨日、諸事情で食べ逃した豚丼を購入してからホームへ。駅構内には小学生の団体さんがいたのですが、これから修学旅行に出発するらしく、ホームで列車が来るのを待っている時、駅員さんが構内放送で「楽しい思い出をたくさん作ってきてください。いってらっしゃいませ。」(台詞はうろ覚え)と。

【帯広駅に入ってくる特急スーパーおおぞら2号】
帯広駅に入ってくる特急スーパーおおぞら2号

 それからまもなくの7時59分、特急スーパーおおぞら2号が釧路方から入線。停車すると、先程の小学生の他にビジネスマンなどが多数が乗車。私も、指定された4号車の10番D席に。隣も同じく帯広駅から乗車したスーツ姿の男性です。ちなみに私の席は、昨日とは反対方向となる進行方向右側の窓側。車内は8割以上の席が埋まっています。

【ぶた八の炭焼豚どん(小)】
ぶた八の炭焼豚どん(小)のパッケージ
 ぶた八の炭焼豚どん(小)の中身

 席に落ち着いたら、豚丼で早速朝食を。買った時にレンジで温めてもらったのですが、そのせいか、蓋を開けると肉とタレが相まった食欲をそそる香りが。そこに更に、別の容器に入ったタレをかけていただけば、これがもう。添えられた山椒も良く合いますね。

【車内の様子】
車内の様子

 お腹が落ち着いた後は、キハ283系の乗り心地を堪能することに。まずシート自体は、昨日乗ったスーパーとかちのキハ261系1000番台と見た目的には同じものだと思うのですが、やっぱり座面の長さが私のような太った人間には若干短い気がします。それと、このキハ283系は一昨日乗ったスーパー北斗のキハ281系同様、カーブで車体を内側に傾ける振り子式車両。しかも、キハ281系よりも傾斜角が1度深い最大6度となっているのですが、席に座っている限りそれを強く意識させることはなく、しなやかにカーブを駆け抜けていきますね。

【十勝清水駅ー新得駅間の車窓風景】
十勝清水駅ー新得駅間の車窓風景

 そうこうしているうちに列車は芽室駅、十勝清水駅と停車。そして車窓は、昨日とは反対側の席ながら昨日と似た、遠景は山並み、近景は牧草地や畑という景色。昨日も感じた既視感ですが、ここで今放送中の、十勝地方を舞台にしたNHKの朝ドラ「なつぞら」のオープニングアニメに出てきた景色だなと納得しました。
 この景色が十勝平野の終わりを告げるという感じで、新得駅を発車した列車は日高山脈を越えるべく高度を上げていき、この先しばらくは、トンネルとスノーシェッドを繰り返しつつ山の中を。下りのスーパーおおぞら1号と交換のために広内信号所に運転停車した以外は相手を待たせて進み、トマム駅、続いて占冠駅に停車。ここで交換予定の下り特急スーパーとかち1号が遅延のため2分余計に停まりました。その後新夕張駅に停車し、更にその後、スーパーおおぞら3号と交換。通過となる川端駅まで来ると、車窓から見える景色は、完全に山あいを抜けたようでした。あとは、追分駅、千歳線に入って南千歳駅。新札幌駅と停車。最後は高架線を駆け抜けて定刻の10時45分、札幌駅に到着しました。

【降車時に撮影した4号車(普通車指定席)の車内】
降車時に撮影した4号車(普通車指定席)の車内
【札幌駅に到着した特急スーパーおおぞら2号】
札幌駅に到着した特急スーパーおおぞら2号

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1
3 5 7 9
11 13 15
17 19 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析