趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
今年(令和2年)の梅雨は、例年に比べて肌寒い日が多く感じるのですが、この日もそんな具合の天候。で、そんな日だから相方共々温かいカレーうどんが食べたくなって、それ目当てこちらのお店にお伺いしたところ、ちょっと出遅れて午後1時前にお店に着いた時には、店頭の黒板に、「暖かいカレーうどん売り切れ」との文字が……。
で、無いものは仕方がないので、おすすめセットメニューでもいただこうかと店内に入ろうとしたところ、入り口のところにある黒板に「豆乳入り冷しカレーうどん(税込み1000円)」との文字が。冒頭に書いたとおりこの日は肌寒かったものの、カレーのスパイスで身体は温まる筈だし、何より冷たいカレーうどんというのに興味を惹かれたので、これをいただくことに決定しました。
それでこの、豆乳入り冷しカレーうどん。先日いただいた冷したぬきと同じ器で登場したのですが、パっと見は、ツユが黄色くって具沢山という感じ。早速、ツユというかスープからいただこうとしたところ、適度に冷やされたそれはトロミというかポタージュみがある口当たりで、味は豆乳が効いてまろやか、かつスパイシーなカレー感もしっかりと。塩気も丁度良い塩梅で、そこに、ラー油の辛さやフライドオニオンの香ばしさとクリスプ感がアクセントとなって、なんとも賑やかで楽しい味わいですね。またウドンは、ツルッと滑らかでコシのある、いつもの別嬪なもの。このスープにも合う懐の広さがあります。そして具は、肉味噌(味付けそぼろ肉)が、ツユにも変化を加えて良い感じ。それとキュウリ、レタス、パプリカ、プチトマトといった生野菜類が、サッパリ感とバラエティーある歯応えを加えます。更に、半熟卵が反則というか駄目押しというか、途中から割って黄身を絡めて食べたら、もう、間違いないじゃありませんか。
【本日のおすすめセットメニュー(えびとまいたけの天ぷらつけ汁うどん+ミニまぐろ丼) 1100円】
こちらは、同行の相方がいただいた品。それにしても、キノコのたぐいが苦手な相方が、自ら進んで舞茸天の入った品を注文するとは、よっぽどこちらのお店を信頼しているですね。で、その中から、ミニマグロ丼を少々味見させてもらったのですが、マグロが軽いヅケになっていて、これが何とも良い味加減で。
というわけで、今回も美味しくいただき、たいへん満足させていただきました。ごそうさまです。
令和2年6月訪問
6月に入り、新型コロナウイルス感染拡大防止のための県をまたぐ外出自粛要請も、一部首都圏と北海道を除けば解除になっていたにもかかわらず、気持ち的に物見遊山でどこか行く気にもなれずにいたところだったのですが、外出自粛要請が全面的に解除になったこの日たまたま、相方共々お隣の群馬県に行く用事ができ、その用足し後にお伺いしたのが、太田市に来ると寄らせてもらうことが多いこちらのお店。
午後1時のちょっと前にお店に着いたところ、丁度先客が出ていったタイミングだったようで、難なく入って右奥のカウンターに着席。お伺いした時、冷たい蕎麦のフェアをやっていたのですが、この日は梅雨寒だったので、レギュラーメニューの温かいそばをいただくことに。
ですがその前に、静岡おでんを少々。どれも味が染み、そこにおでん粉が良い風味を加えて、これが。で、どうでもいい話ですが、個人的におでんで好きなものの一つにちくわがあるのですが、中でも、煮ている時に出汁から出て固くなっているところが特に好きだったりするんですよね。
それで今回はいつもの桜えびのそばではなく、牛肉と大根おろしが入った牛肉みぞれソバを。まずはツユからいってみると、いつもの味わいというか出汁感そこそこで、醤油っ気、塩気、甘味のバランス良い味わい。ですが今回はそこに、具の牛肉からこっくりした甘味と脂のコクが加わり、更に大根おろしのちょっとピリッとサッパリした味が加わる事によって、ただの肉そばとは違う味になっていますね。また細めのソバは、歯応えあって啜り心地がツルっツル。それと甘じょっぱい味付けの牛肉は、量的に意外と食べ応えがありました。
今回そばを前述の品にした理由が、一緒にいただくご飯物を、この桜えびかき揚げ丼にしたから。鐘庵さんに来て桜えびのかき揚げを食べないテはないですよね。で、このかき揚げ丼は初めていただいたのですが、サっクサクのかき揚げとご飯の間に、大根おろしとタレ、そして何かの葉の漬物が忍ばせてあり、これが何とも良い仕事というか、口に入れるとかき揚げのサクサク感はキープしつつ良い感じの味が広がります。
こちらは相方がいただいた品。何も言うことは無いようで。
というわけで、どれも美味しくいただき、相方共々大変満足させていただきました。ただ、私の方は少々食べすぎたというか、これだけ食べると流石に満腹でございます。ごちそうさまでした。
令和2年6月訪問
このところ、梅雨入り前に早くも夏バテ気味なのか、特にお昼ごはんは冷たいものが食べたくなってしまうのですが、この日もそんな感じでこちらのお店まで。
それで今回は豪勢に、(といっても実際の金額は申し訳ないくらいのリーズナブルさなのですが、)こちらの冷しエビ天ぷらを。で、ネギをちらし、ツユを回しかけたのち、ワサビをちょいと付けてズルズルっと細めのソバを啜れば、ツルシコムチっとした食感のそれに、バランスの良いツユが絡まって、これが、もう。そして揚げたてのエビ天は衣がクリスピーかつ、中のエビがプリプリで、これも、また。そんなわけで、ソバ、ウメぇっ!ソバ、ウメぇっ!エビ天、ウメぇっ!とやってるうちに、大盛りにした丼の中身が無くなってしまったので、蕎麦湯を投入して〆。
こちらは、同行の相方がいただいた品。「美味しい」と言いつつ啜っておりました。
というわけで、今回も美味しくいただき、満足したのですが、これだけガっついて食べられれば、夏バテではないですかね。ごちそうさまでした。
令和2年6月訪問
6月に入り、日差しはなくともムワっとしていたこの日。先日はつい「本日のおすすめセットメニュー」をいただいてしまったものの、今度こそ「冷したぬき」をいただくべく、こちらのお店まで。
それで今回は「おすすめ」の誘惑に勝ちというか、同行の相方が注文した(例によって味見させてもらう)ので、心置きなく注文したお目当ての冷したぬきですが、見た目から「そう来たか」という感じ。お店によってわりとビジュアルが違う「冷したぬき」ですが、美月さんのはこういう感じなんですね。で、全体を軽く混ぜた後、ウドンからいってみると、茹でてから締められたそれは、チュルっムチっモチっシコっとした何とも良い感じの食感に、噛みしめると小麦由来の味わいが。ほんと、相変わらずナイスウドンですね。そして掛けツユは、甘さ控えめ味濃いめなのがたっぷりめに入っていたのが嬉しいです。また具の揚げ玉は、揚げたてサクカリっとしたのもの。他にも、定番のキュウリにカマボコや、トマトとゆで卵とバラエティー豊かで、あと薬味がネギの他、ショウガではなくワサビというのも良かったです。更には、添えられたタマネギの漬物が、また。こちらのお店の、注文した品に付いてくる小皿料理orお新香って、何気に毎回楽しみだったりします。
【本日のおすすめセットメニュー(とり肉のつけ汁うどん+とろろめし) 880円】
こちらは、先述のとおり相方がいただいた「おすすめ」ですが、これはお得なセットですね。で、例によって少々というか、とろろめしはほとんど私がいただいてしまったほどだったのですが、どちらも良い味加減で、これも。
というわけで美味しくいただき、大変満足させていただきました。ごちそうさまです。
令和2年6月訪問
5月最後の日曜日となったこの日、お昼時に西那須野駅近くを通りかかったところ、こちらのお店に暖簾が出ているのを発見。実はこの3週間くらい前にお店の前を通った時は、普段なら営業されている日だったにもかかわらず、シャッターが半分ほど閉まっていた状態だったので、このご時世のお陰で店舗営業は自粛されていたのかと思ったのですが、またお店でいただけるようになったのを嬉しく思い、駐車場にクルマを入れました。
それで今回は、冷やし野菜かき揚げそばを、前回前々回といただいた特盛ではなく、大盛りで。登場してまず、かなり幅広のソバをあらかじめかき揚げかき揚げが入っているツユに浸けていただけば、ソバ自体にソリッド感、密度感があって、モシャモシャ食べると蕎麦の味と甘みが口の中に広がり、これが、もう。また温かいツユは、醤油が主張する「冷やし・ひたし」にしては濃いめの味付向けの中に、みりんと、具の白菜からの甘味が良い感じで効いて、更にはかき揚げによってコクが加わって、これも、また。ちなみにそのかき揚げは、タネがほぼタマネギで、ツユとよく馴染むものの、それによって早々に崩壊。個人的に、この崩れてソバと良く絡む感じは大好きです。そして途中から、付属の大根おろしで味変しても良い感じ。またピリ辛のモヤシはツユに入れず、単体で箸休め的にいただくのが好みです。
こちらは、同行の相方がいただいた品。例によってちょっとだけ味見させてもらったところ、ワサビ効かしていただくと、それと海苔の風味と殊更マッチして。個人的に、ざるそばって子供の頃に食べて以来だったのですが、なかなかに良いものですね。
というわけで、美味しくいただき満足したのですが、こちらのお店のソバって、元々その幅広の麺とかちょっと個性的だと思っていたのに加え、当地名物の「冷やし・ひたし」についても、結構個性的だったことを、改めて認識した今回でした。でも、個性があるのって素敵ですよね。ごちそうさまでした。
令和2年5月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析