たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

福島県福島市 そば処 ふくしま (JR福島駅 新幹線コンコース内)

 今回から暫く、7月下旬に東北方面を旅行した時の記事が続きます。で、まずは旅行中いただいた食べ物関連の記事なのですが、その最初は、福島駅で在来線から新幹線に乗換えた時にいただいた立ち食いそばのことを。

 近年、在来線のホームからは無くなりつつようにある立ち食いそば店ですが、新幹線がある場合、そのコンコースに新たに出来ていたりするのですが、この福島駅も、ホームのお店はだいぶ前に無くなり、改札内のお店だと、ここ新幹線コンコースにあるものだけに。(ちなみに福島駅には、駅ビル内にもう1つ別のお店があります。)

 と、ここまで知ったふうな書き方をしてきたのですが、実は全くのノーマークだったこちらのお店。この日の行程を立てた時、朝食は乗換時間が26分ある仙台駅でと考えていたのですが、見つけたから、幸いなことにここも乗り換え時間が13分あるから急いで食べれば大丈夫とばかりに、券売機で食券を。天ぷらそばに玉子をトッピングするよりも10円お得になる天ぷら玉子入そばのを購入しました。

【天ぷら玉子入そば 500円】
天ぷら玉子入そば 500円

 そして素早い調理で登場したこちらの品。早速ツユからいってみたところ、温度がやや高めで、出汁感はあまり感じない代わりに濃口醤油がガっと来るタイプ。塩気は充分ですが、甘味も結構効かされていますね。またソバは、私が好きな茹で麺。ツルっとしたすすり心地で、歯を入れるとプツンと切れる食感。蕎麦の香りもわりと感じられます。それと具のかき揚げは、タマネギがメインですが衣が多いタイプ。ツユとの馴染みは悪くなかったです。

 というわけで美味しくいただいたのですが、考えてみれば福島駅で在来線から新幹線に乗り換えるって、この先あまり機会がないと思われるので、いただけたこと自体がラッキーだったというか。ごちそうさまでした。

令和2年7月訪問

栃木県日光市 丸井食堂

 前の記事でもちょこっと書いた、日帰り旅の途中。昼食は、東武鉄道の下今市駅周辺でと相成りました。で、どこかお店はと駅を背に歩きだしてすぐに目に入ったのがこちらのお店。「手打そば」と染め抜かれた暖簾に惹かれました。

 それでお店に入って席につき、お品書きを見ると、昨今の社会事情の影響か、メニューを絞って、更に価格を通常より下げて営業されている模様。この日というかこの時は早朝に前の記事のそばを1杯食べただけで相当空腹だったということもあり、その中から2品も注文してしまいました。

【もりそば 通常600円のところ400円】
もりそば 通常600円のところ400円

 それでまず登場したのが、通常価格600円のところ400円になっていたもりそば。見るからに、茹でたての瑞々しさが伝わってきたのですが、まずは細めのソバだけをちょっとつまんで啜ったところ、夏場なのに蕎麦の香りも感じられ、更に噛むと適度なコシと、その後そば粉のデンプン由来の甘味が広がって、これが、もう。次に、あまり浸しすぎないよう注意しながらツユに付けてズルズルっと啜れば、生醤油っぽい風味も少しするそれは、甘味が適度で良い塩梅。またこのソバ、喉越しもいいですね。

【カレーライス 通常500円のところ300円】
カレーライス 通常500円のところ300円

 そばを全て食べ終わったら、途中で登場していたカレーライスを。こちらも、通常価格500円のところ、300円になっていました。で、こちらは、豚肉とタマネギのみというシンプルな具材に、マイルドなルーが、いかにも蕎麦屋さんののカレーっぽかったのですが、それだけじゃないというか、ご飯そのものの味を含め、良い感じでした。

 というわけで、どちらも美味しくいただき、たいへん満足させていただいたのですが、これだけの品を2つも食べて700円というのは、ほんと、申し訳なかったくらいで。なのでいつかまた、お伺いしたいと思います。(その時はちゃんと正規価格を支払わせていただければ。)ごちそうさまでした。

令和2年7月訪問

栃木県小山市 きそば(10号そば) (小山駅 12・13番線ホーム)

 7月下旬のとある平日、栃木県内から福島県にかけての第三セクター鉄道(の一部)に乗るべく出かけたのですが、まずは自宅最寄りの駅からJR宇都宮線(東北本線)で小山駅まで。ここで水戸線に乗り換える際、その待ち時間を利用して朝食をいただいたのが、地方部ではすっかり希少になってしまった駅のホームにある「駅そば」のスタンド。小山駅では、JR宇都宮線(東北本線)の上り線ホームのお店が孤塁を守っています。

【天ぷらそば 390円 + 生卵 60円】
天ぷらそば 390円 + 生卵 60円

 それで今回は、個人的定番になっている天玉そばを。券売機で購入した食券を提出すれば、鮮やかな調理でパっと登場したのですが、早速ツユからいってみたところ、甘さ控えめの醤油っ気、味付け共に濃い目のキリっとした味わいが、また。こちらで温かいそばは久しぶりでしたが、トラディショナルな味わいがやっぱり良いですね。またソバは、このテのお店では定番かつ、個人的に大好きな茹で麺。フワとした口当たりに、モチプリっとした歯切れ。これぞ茹で麺という食感なのですが、わりと香りもあっていい感じです。そして具のかき揚げは、サクカリっとした軽めの食感ですが、ツユの馴染みは良く、それと小海老がとても香ばしいですね。

 というわけで、今回も美味しくいただきましたが、やっぱり、駅のホームでいただくそばは最高ですね。ごちそうさまでした。

令和2年7月訪問

栃木県宇都宮市 釜揚げうどん 笙家

 先日お伺いしてからあまり間が空いてなかったのですが、この日は所用のためこのあたりに来たついでに手早く昼食をとなったので、個人的にはその方面で信頼と実績のあるこちらのお店まで。この手の方式のお店は回転が早いですからね。

【冷かけ(並) 350円(税別)】
冷かけ(並) 350円(税別)

 それで今回はいつもの「月見+天ぷら」ではなく、後述するおまかせ天丼に、初めていただくこの夏季限定っぽい冷かけを合わせることに。で、テーブルに付いて早速ツユからいってみたところ、これが!個人的にこれまでこちらのお店でいただいた中で一番と言っていいくらい、香りから出汁感がビンビン。味加減も丁度よく、これは良いですね。また冷たく締められたウドンは、表面はツルツルですが、噛み心地がかなり硬質で、「グミグミ」をもっっっと固くしたような歯応え。で、個人的には歳と共に硬いものが苦手になってきていることもあり、このツユなら「あつひや」(麺が暖かく出汁が冷たい)で食べてみたいと思ったりして。

【おまかせ天丼 300円(税別)】
おまかせ天丼 300円(税別)

 こちらは、平日限定?の数量限定品らしく、私の注文が最後の一つだったようで。で、作っているところを見ると、天ぷらをタレでサッと煮てから提供するような感じで、天ぷらはナス、さつまい、そしてとかき揚げ。甘みが強いタレはちょっと懐かしいというか、実家で、天ぷらが余った時に翌日こういう食べ方してたことを思い出しました。

 というわけで、今回も美味しくいただきました。ごちそうさまです。

令和2年7月訪問

栃木県宇都宮市 釜揚げうどん 笙家

 前の記事であげた自作PCの環境移行など色々と忙しかったこの日曜日。そんな時だからサっといただけるもの、例えばうどんなんかが良いなと思ったのですが、この日は相方の推し店舗であるこちらのお店まで。自宅からの移動時間を考えると、決して「サっ」とはいかないのでず、それでも、話題に出たついでに、久しぶりにお伺いしたくなったので。

【月見(大) 500円(税別)】
月見(大) 500円(税別)
【烏賊天 130円(税別) + 本日のおすすめ天ぷら 140円(税別)】
烏賊天 130円(税別) + 本日のおすすめ天ぷら 140円(税別)

 で、この日は梅雨寒という感じの気温だったので温かいうどんが食べたくなり、3回連続での月見と相成った次第。それで早速ツユからいってみところ、今日のは出汁感が結構あったというか、特に節系の香りが良いですね。また味付けも、塩っぱい物好きの個人的にはもっと濃くても良いのですが、一般的には丁度良い塩梅じゃないでしょうか。そしてウドンは、今日のはタイミングのせいか、前回わりと感動した食感よりもちょっとスイトンっぽい感じ。この日はメチャクチャ湿度か高かったので、そのせいもあるんですかね。もっとも個人的には、当地らしい気取らない食感ということで、これはこれで好きなんですが。

 それと今回一緒にいただいた天ぷらはこの2種類。で、まず烏賊天は、間違いないところ。そして本日のおすすめは、タマネギをベースにゴーヤとじゃこという感じだったのですが、ゴーヤはしっかり苦くて、じゃこがしっかり香るという感じで。前述の湿度のせいか、ちょっとクタッとなってしまっていたのですが、揚げたてならどんな感じだったのでしょうか。

【きつね 440円(税別)】
きつね 440円(税別)
【さつまいも天 130円(税別) + 鶏天 150円(税別)】
さつまいも天 130円(税別) + 鶏天 150円(税別)

 こちらは、相方の注文。曰く、少々食べすぎたそうで。

 というわてけで、どれも美味しくいただきました。ごちそうさまです。

令和2年7月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 3 5
7 9 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析