たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

福井県武生市 今庄そば 武生店 (JR武生駅 改札外待合室内)

 この日は早朝に金沢を発ち、福井県をうろうろする予定。で、暗いうちから一仕事終え、福井鉄道の越前武生駅に着いたのは朝の8時前。次に列車に乗るJRの武生駅とは意外と離れていることに驚きながら、それでも10分とかからずに到着したところ、待合室の中に「今庄そば」があるのを発見。「本家」の文字が看板脇に書かれていました。

 それでこの「今庄」と付く駅そば店。私が知る限り、北陸地方には2つあって、今回お伺いしたのは、北陸本線の今庄駅が発祥のもの。
 大正7年(1918年)創業という、現在まで続いている駅そば店の中では相当古い部類(日本最古については、明治30年(1897年)代に軽井沢駅とか、明治39年(1906年)に一ノ関駅とか、例によって諸説あるようで。)で、当時、北陸本線の運転上重要な駅だった今庄駅で創業したものの、昭和37年(1962年)の北陸トンネル開通によって優等列車は今庄駅を通過するようになったため、今庄駅のお店は閉め、現在は福井駅とここ武生駅にお店があります。

 で、この武生駅の今庄そばですが、こんなご時世にもかかわらず、日曜日の朝から営業されているではありませんか!
 ここから乗る予定の列車の時刻まで10分くらい。ならばいけると踏んで、天玉そばを注文。店員のお姉さんはだいぶお年を召しておられましたが、素早い調理であっという間に登場しました。

【天玉そば 460円】
天玉そば 460円

 それで早速ツユからいってみたところ、添えられた鰹節の良い香りを抜きにしても、出汁感がわりとあり、味付けに使われているのは薄口醤油がメインというのが、北陸地方でも西にある福井っぽい気も。天ぷらにも生卵にも負けないしっかりした味てすが、濃すぎないところが個人的にはとても良いですね。
 また太めのソバは、個人的に好きな茹で麺。香り的に蕎麦食ってる感はありますが、ゆるふわっとしたどちらかというと柔らかめの食感です。でも、それ故の良さもあるんですよね。
 そして天ぷらというかかき揚げは、揚げ置きで食感がフワっとしたタイプ。種は一般的なものですが、ツユとの馴染みは良く、生卵の黄身と絡めれば、これが、もう。

 というわけで、少々慌ただしかったものの、良い雰囲気のなか、色んな意味で味わい深いそばを美味しくいただきました。
 ごちそうさまです。

令和3年2月訪問

石川県金沢市 加賀 白山そば 金沢駅店 (金沢駅改札外 金沢百番街Rinto内)

 これから暫くの間、2月に北陸方面に出かけた時の食べ物ネタが続きます(ちなみに、鉄道ネタについては、色々あって暫く後になるかと。)

 で、その最初が、金沢駅の駅ビルにあるショッピングモール「金沢百番街」のうち、Rintoというエリア内にあるこちらのお店。かつてはJR金沢駅の在来線ホームにあり、昔はそこでいただいたこともあった立ち食いそばの「白山そば」ですがが、北陸新幹線開業などといった駅の変遷に伴って、こちらに引っ越してきたようです。

【肉玉そば 640円】
肉玉そば 640円

 それで今回は、個人的に西日本に来ると食べたくなる肉うどん・そばに生玉子が追加されたこちらの品を。注文する際、うどんの方が良いかなとも思ったのですが、屋号に敬意を評してそばの方を。
 注文からあっという間の調理で受け取ると、早速あいているカウンターに移動。一部には椅子も用意してあったのですが、ここはスパルタンに立っていただきます。

 で、まずはツユからいってみたところ、ベースの出汁感は充分。醤油と味醂の味付けは、個人的に好みの濃さというか、しっかり感が良いですね。更にそこに、牛肉の甘辛味と脂のコッテリ感混ざってる感が加わって、これが、もう。
 またソバは、これまた個人的に好きな茹で麺。蕎麦の香りも感じられ、食感はプリプリっとしています。
 それと具の牛肉は、たっぷりと。あと赤巻が、何とも、当地っぽいですね。
 そして途中から、生玉子を崩せば、これも、また。個人的に、「駅そば・うどんや立ち食い系のお店では生玉子を足したくなる病」に侵されているのですが、この牛肉に生玉子という組み合わせは、殊更合うように感じました。

 というわけで、ホームにあった時以来ん十年ぶりにいただいたのですが、その時同様に美味しく、かつ満足いたしました。ごちそうさまです。

令和3年2月訪問

栃木県宇都宮市 釜揚げうどん 笙家

 この日、仕事の都合で昼食時間が限られる中、こちらのお店まで。前回お伺いしてからあまり時間は経っていなかったのですが、場所的にも、時間的にここしか無いということで。

【海老だしうどん(並) 580円(税別)と 温泉卵 110円(税別)】
海老だしうどん(並) 580円(税別)と 温泉卵 110円(税別)

 で、先述のとおり、今回は前回お伺いしてからあまり時間が経っていなかったので、メインのウドンは変化をつけるべく、いつもの月見うどんではなく、お初となる海老だしうどんを。わりと前からこちらにある品ですが、ツユが都度調理になるなど、結構手がかかる品なんですね。

 その後、会計を済ませて席に持ち帰り、早速ツユからいこうとしたところ、ピングがかった色味のそれからは、エビの風味がかなり強めに漂ってきます。ですが、実際に口に含むと丁度良く感じるというか、旨味も海老だけではないような感じがして、更に味付けは、わりと塩気が効き、甘さ控えめが個人的好みの味わい。
 また今日のウドンは、タイミングなどが良かったのか、ツルっツルの啜り心地と滑らかな口当たりで、もう。これはアタリですね。
 そして具は、ワカメと小エビがたっぷりと乗っていて、それらの海っぽい風味がわりとする感じ。
 あと追加した温泉卵は、実際は黄身がトロトロなので半熟卵といったところでしょうかか。後述の品にも載せたかったので、半分に割ってから投入したのですが、間違いない組み合わせでした。

【おまかせ天丼 300円(税別)】
おまかせ天丼 300円(税別)

 こちらは、一緒にいただいた品。ちなみに今日の具は、かき揚げの他、鶏天、イカ天、舞茸天となっていました。
 で、私の注文が、両方とも都度調理だったためか、温め担当の人が慌ただしい調理となりその所為か一部ちょいとばかり冷たいものもありましたが、やっぱりこの値段というかコストパフォーマンスは驚異。
 とうぜん、前述の温泉卵との相性も良かったです。

 というわけで、忙しかったわりには沢山いただいてしまい、おかげで満腹となってしまったのですが、満足度高かったです。
 ごちそうさまでした。

令和3年2月訪問

栃木県大田原市 讃岐釜揚げうどん 丸亀製麺 大田原店

 休日のこの日。たまたま、午前11時近くに、相方とこちらのお店の近くにいたものだから、昼食が半自動的に決定。
 というのもこちらのお店って、下手に昼時のピーク時に当たってしまうと、入店までわりと待つことになったり、店内も相当賑やかだったりで、混雑があまり得意でない私も相方も、尻込みしてしまうんですよね。
 もっとも、お店に到着すると既に何組か開店待ちしている人がいて、更に開店を待つ僅かな時間に、私達の後ろにも行列ができましたが。

【肉うどん(大) 700円】
肉うどん(大) 700円

 それで今回いただいたのうどんが、肉の大。
 ツユはかけうどん用のものをセルフで注ぐのですが、いざ口をつけて味わってみると、ツユはいつもの出汁感がありますが、丁度良く味付けされたものが、具の牛肉の影響をかなり受けて、甘味と脂のコッテリ感がマシマシという感じで。
 またウドンは、いつもの茹でたてで、滑らかな食感が申し分ないもの。
 そして具の牛肉は、プルっと柔らかい食感。味付けは甘味の強い醤油味で、前述のとおりその味と脂感が、ツユにかなり影響を与えます。

【温泉たまご 70円、ごぼう天 70円、アジフライ 140円、明太子おむすび 140円】
温泉たまご 70円、ごぼう天 70円、アジフライ 140円、明太子おむすび 140円

 こちらは、一緒にいただいた品々。
 温泉たまごは味変用。間違いない相性です。
 ごぼう天はうどんに投入。ゴボウは柔らかく煮てあるタイプ。これまた相性良いのですが、牛肉の脂が強めなので、脂+油となって私のような年寄りには若干コッテリ過ぎるきらいも。
 アジフライは好物なので、つい。明太子おむすび共々、セルフ方式の罠にハマった感があります。

【かけ(並) 300円】
かけ(並) 300円
【いなり 110円、ジャンボカニカマ天 170円、半熟たまご天 130円】
いなり 110円、ジャンボカニカマ天 170円、半熟たまご天 130円

 こちらは、相方がいただいた品女。
 「初めて食べたジャンボカニカマ天は柔らかくて美味しいけど、天ぷら2つは多かった」とのことで、こちらもセルフ方式の罠にハマっていた模様です。

 というわけで、美味しくいただいたのですが、思った以上にお腹が一杯になってしまい、食後は少々苦しくなってしまったという。
 ごちそうまでした。

令和3年1月訪問

栃木県宇都宮 生蕎麦 いろり庵きらく 宇都宮店 (JR宇都宮駅 東西自由通路内)

 この日は突如、鉄道を使って日光の方へと行くことになったのですが、その途中、宇都宮駅で朝食のために立ち寄ったのが、東西自由通路にあるこちらのお店。
 それでせっかくの朝食時間帯だったので、朝10時までという朝食そばの食券を買ったものの、私の前の人が注文したちくわ天が美味しそうだったので、つい追加してしまったという。

【朝食そば 390円】
朝食そば 390円
【ちくわ天 130円】
ちくわ天 130円

 食券提出後、素早い調理から手渡された品を空いた席へと運び、まずはツユを一口。してそのお味は、出汁はそんなに主張せず、醤油もそんなに強くなく、若干甘めにバランスされた味付けで、塩気はギリギリ丁度良い感じ(しょっぱい物好きの自分的にはもう少しあっても良いかも。)でしょうか。ほんと、上手いところを突いてくるなぁ、と。
 またソバは生麺でしょうか?強くない歯応えと、ほのかに感じる蕎麦の香り。そう書くと駄目っぽく取られるかもしれないのですが、そうではなくて、それ故なナチュラル感が、個人的には好ましく思えます。
 そして具は、半熟卵、山菜、わかめといったラインナップ。朝からさっぱりといきたい向きには良いんじゃないでしょうか。
 もっとも、今回はそこにちくわ天を足す暴挙に出てしまったわけですが。ですがそのちくわ天、衣サクサクしていて良いですね。足すことによって、満足度が相当アップしたと思います。

 というわけで、美味しくいただきました。
 ごちそうまです。

令和3年1月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 3 5
7 9 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析