趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
前の記事のステーキをいただいたり、その後連れだって首里城や泡盛の蔵本を訪ねた後、小腹が空いたので仲間と別れてお伺いしたのがこちらのお店。那覇市の国際通りと沖映通りが交わるむつみ橋交差点近くにあるお店で、聞くところによれば、地元の方にとても愛されているお店とのこと。
ロースそば 500円
そこでいただいたのは、このロースそば。こちらは1杯300円のかけそばが有名らしいのですが、三枚(バラ)肉やソーキではなく、ロース肉というのが珍しく感じて注文してみました。それで注文すると、程なくして登場したのですが、まずは白濁したつゆを啜ると、ベースは豚骨とのことですが、それに加えて昆布のような風味も結構強めに感じられます。また、旨味や塩気を含め味わいはしっかりとしていているのですが、それにもかかわらず、何ていうか、食べ飽きない味ですね。また麺は、ほんの少しごわっとした沖縄そばらしい食感もありますが、ツルツルとと啜れる柔らかさもある感じ。つゆと良く馴染んでいるというか、これなら、具がカマボコ1枚のかけそばでも美味しくいただけるのではないでしょうか。そして具は、紅白のカマボコと、たっぷりのロース肉。そのロース肉は、元々の肉質ゆえにモソっとした噛み心地なんですが、程良い味が良く染みていて、噛みしめていると何とも幸せな気分になりました。
実は、昨年11月に沖縄を訪れた際、お店の前を通ったものの余所者にはちょっと入りづらく感じてしまい、結局いただかないまま終わってしまったのですが、こんなに美味しいのならその時いただいておけば良かったな、と激しく後悔したいとうか。ごちそうさまでした。
平成23年1月訪問
今回、仲間うちの旅行で沖縄に行ってきたのですが、この後暫くは、その時にいただいてきた食べ物関係のエントリが続く予定です。で、まず最初は、羽田空港で出発前にいただいたこちらから。
温玉うどん 1,280円 + いなり 210円
名前は温玉うどんなんですが、写真のとおり、うどんの上には温玉の他、海老天が1本と、ワカメ、そして大根おろしが。つゆは関西風で、具のたっぷり載ったワカメのせいか、はたまた、だしに使われた昆布のせいか、海藻っぽい風味を強く感じました。(煮出したような風味のような気がしたので、多分後者ですかね?)また塩気は、具に大根おろしが入っているのにもかかわらず、薄まらず丁度いいですね。うどんは、どちらというと柔らかめで、このあたりも関西風でしょうか。それと、一緒にいただいたいなりは、酢飯には香ばしいゴマが混ぜられていました。揚げの味付けは甘さ、辛さともに丁度良かったですが、その味付けや形状からして、こちらは関東風ですかね。
と、いうわけで、個人的には悪くない味かなぁと思ったものの、やっぱり、空港価格ですねぇ。(まぁ、仕方ないんですが…。)ごちそうさまでした。
平成23年1月訪問
以前、中山競馬場にお伺いした時、個人的に忘れられない『味』がありました。それが、今回いただいたこちら。レストラン棟1階にある阿多利のきねうち麺です。
きねうち麺 580円
と、大層な出だしで始まってしまいましたが、今回、久しぶりに中山競馬場にお伺いするにあたって、是非とも、またいただいてみたかったんですよね。もっとも、そのわりには、どこにお店があったかを忘れ、探すのにスタンド内をけっこう彷徨ってしまったのですが、可愛いお馬さんの絵が描かれた看板を、ようやく見つけていただいた時の感激もひとしお。看板に「酒精入り」(酒精って確かエタノールのことですよね?)と書かれているだけあってほんのりと酒っぽい香りのする、冷麺のようにコシの強い不思議な食感のする半透明な麺を、具の野菜と豚肉の味がしみ出たあっさりめの醤油味のスープと共に啜れば、もう。何ていうか、「めちゃくちゃ旨い!!」という物ではないのかもしれないのですが、このテの食べ物に何よりも必要な、味覚以外の『味』がたっぷり含まれているというか、競馬場の一角で馬券オヤジに囲まれて啜る一杯は、何とも味わい深いですね。
というわけで、久しぶりのきねうち麺に、満足させていただきました。ごちそうさまです。
平成23年1月訪問
ちなみに、このきねうち麺って、東京競馬場でもいただけるというか、そちらのほうが有名みたいですね。
JRAの競馬は毎年、1月5日の「金杯」(中山競馬場の「中山金杯」と、京都競馬場「京都金杯」。)というレースで幕を開けるのですが、今回は、その金杯が行われる中山競馬場にお伺い。で、競馬場での朝食といえば、個人的にはそばだったりするのですが、今回も朝イチで入場後、とりあえず目に入ったこちらで朝食と相成りました。
天ぷらそば 610円
というわけでいただいたこちらの天ぷらそばなのですが、これがまた。つゆは、甘味と濃い口醤油が効いた濃い目の味付けで美味。やっぱり、こういうところのは味が濃くなくちゃあ気分が出ませんね。また蕎麦はそれほど歯応えはありませんが、味自体は悪くないです。そして何より、海老の天ぷらが揚げたてのようで、香ばしいのはもちろん、つゆが染みた部分とまだサクサク感が残っている部分の両方が楽しめて、大変よろしゅうございました。
そんなわけで、大変美味しくいただいたのですが、帰宅後ネットで調べたところによると、こちらのお店は、中山競馬場内の飲食店のなかでも、皆さんかなり推していらっしゃるお店のようですね。それに、今回いただいた天ぷらそば以外にも、店名を冠した下辰そば・うどんや、カレー丼やかき揚げ丼などの丼物、更には肉豆腐やおでん・茶飯といった下町っぽいメニューなどなど、大変そそられるメニューが沢山あったりして、是非次回も利用させていただきたいと思いました。ごちそうさまです。
平成23年1月訪問
岐阜で所用を済ませた帰り道。前回クルマで来た時は東海北陸道に乗り一宮JCTから名神高速~中央道というルートで帰ったのですが、今回は一宮JCT付近の渋滞を避けるべく、東海北陸道から東海環状道経由で中央道に出る事に。そんなわけで、(何故か)関ICから東海北陸道に乗って、最初のSAであるこちらで早めの夕食と相成りました。
大判きつねきしめん 500円
で、いただいたのは、券売機に「期間限定ワンコイン」と書かれた大判きつねきしめん。つゆは、醤油の立った、甘さ控えめであっさりとした物。きしめんは冷凍物でしょうか?(自信なし)そこに、甘辛く煮含めた名前の通り大きいお揚げさんがドドーンと載っていて、結構食べ応えがありました。それと、きしめんと言えば、個人的には必ずといって良いほど鰹節(花鰹)が載っている物と思い込んでいたのですが、こちらのはそれが載っていていないんですね。岐阜ではあまり載せないのか、あるいはこちらのSAだけか、はたまたこちらのSAの中でもこのメニューだけかはわからないのですが。
白海老かきあげうどん 600円
それとこちらは、同行者がいただいた物。例によって味見させてもらったのですが、つゆはきしめんと共通で、うどんは冷凍物でしょうか?(両方とも自信なし)また 白海老のかき揚げはどちらかというとソフトな感じ。おかげで表面にビルトインされた白海老の食感が感じられました。それにしても、何故、岐阜で富山湾の特産品という疑問も浮かんだのですが、東海北陸道って、富山に通じているんでしたっけね。
というわけで、ごちそうさまでした。
平成22年11月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析