趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
東京駅から夜行バスに乗り、終点の西宮でJR神戸線(愛称)に乗り換えて向かったのが、兵庫県姫路市にある姫路競馬場。兵庫県競馬はここしばらくの間、園田競馬場でのみ開催していたのですが、その園田競馬場が9月からのナイター競馬開催に備え改修工事に入ったので、暫くぶりに姫路競馬場で本場開催されることになりました。で、その姫路競馬場には「無料じゃ済まない」無料休憩所(※後述)というのがあるのですが、その中にあるこちらで、今回いろいろといただいてきました。
駅そば 400円
こちらは、JR姫路駅名物の『えきそば』。無料休憩所内のお店ではどこでもメニューに有った気がします。で、つゆは、つい「関西風」と表現してしまう、薄口醤油で味付けした物。ダシ感もわりとありますね。『えきそば』たる所以の黄色い麺は、結構みずみずしいツルッとした食感の物。具のかき揚げは当地で標準的な、小エビを中心に巨大な衣を纏ったもの。つゆとのなじみは良いですが、最後まで溶けずに残っていました。というわけで、結構美味しくいただいたのですが、以前、姫路駅のホームでいただいた時と較べると、その味の印象が、汁も麺もどこかちょっと違う気がしたのですが。場所の所為ですかね。
特製勝めし 800円
こちらが、相方がいただいたというかいただかせた姫路競馬場名物の勝めしというメニュー。他のお店にあったかどうかは不明なのですが、こちらのはライスの上にトンカツが載り、そこにデミグラスソースが掛かった物。そういえば姫路からさほど遠くない岡山にも、デミグラスソースが掛かったデミカツ丼という料理があるのですが、それと何か関連があるのでしょうか。で、れいによって味見させて貰ったのですが、カツは揚げたてサクサクで、デミグラスソースの味が競馬場という場所柄のせいか、味がハッキリというか、だいぶわかりやすい味というか。
姫路おでん すじ 150円、玉子 100円、大根 100円
生ビール 500円
こちらには姫路名物の姫路おでんがあった(というか、これもどのお店にもあったような)ので、先述の食事が来る前に生ビールと共。ちなみに、ネタはすじが150円で、平天、ちくわ、大根、こんにゃく、玉子、ごぼう天、厚あげ、焼とうふが100円でした。で、お味の方は、デフォルトでショウガ醤油を掛ける為か、おでん自体の味はどれもかなりの薄味。あと、生ビールはアサヒスーパードライでした。
というわけで、こちらというか姫路の名物を色々と堪能したのですが、他にもこちらには、定食からつまみ類まで、もの凄い数のメニューがあるんですよね。中にはかなり興味を惹かれた物もあるので、また何時かいただいてみたいような。ごちそうさまでした。
平成24年7月訪問
※
何故「無料じゃ済まない」のかというと、建物に入った瞬間から食堂のオバちゃん達からものすごい客引き攻勢を受け、強固な意志を持っていないと自分の食堂の前にテーブル座らされる→何か注文させられてしまうというコンボが待っているそうで。で、確かに、お客さんが少ない時間帯には結構凄かったというか、中でもここのオバちゃんが一番凄かった気が。(勝手に注文の話を進めすぎてお客のオッサンに怒られていたのには笑いましたが。)もっとも、こちらに限らずというか、食堂のオバちゃんについては、この前に行った佐賀競馬場も結構すごいものがありましたが。
前の記事であげた居酒屋さんでしこたま飲んでしまった後、まだ乗る予定のバスの発車時刻までにはだいぶ余裕があったのと、こちらの八重洲地下街には立ち食いそばのお店があるのは知っていたので、折角だから〆とばかりにいただくことに。
天玉(そば) 420円
いざ券売機の前に立つと、メニューの多さ+酔いでどれにしようか決めあぐねたのですが、結局のところ個人的定番のこちらに。それでつゆは、醤油っ気、塩気も強いけど甘みも強いタイプ。生卵に全く負ける気配が無いというのがとても良いですね。また色白で細いそばは、こういった立ち食い系のお店にしては、食べた感じが上等だと思いました。そしてかき揚げは、どちらかというとつゆに馴染むタイプ。具はタマネギの他、柔らかいイカの身が結構ゴロゴロと入っていてお得感がありました。
というわけで、酔っぱらった舌でも十分に美味しい、基本に忠実な立ち食いそばでございました。こちらも、今後東京駅を利用する際はついでにいただけそうですね。ごちそうさまでした。
平成24年7月訪問
金津を競馬場で一日を過ごし、あとは栃木に帰るだけとなってしまったのですが、その帰り道。いかにもな怪しい動きで誘う覆面パトカーをスルーしつつ北陸道から上信越道に入り、最初のSAであるこちらで夕食をいただくことに。
妙高山のそば 530円
とろろ飯お新香つき 350円
で、何をいただくかなのですが、名前を見る限りベーシックな物からかなりご当地色を出した物まで色々とある中チョイスしたのがこちら。その中身は、ソバの中に、山菜とキノコの水煮、そしてエノキ茸の天ぷらが入った物だったのですが、まず、醤油の効いたしょっぱめのつゆがモロに好みの味で、更にそこに、エノキ茸の天ぷらが、しつこすぎず良い感じで油感加えて大変GOODなお味。そんなわけで、とろろ飯と共に一気に平らげてしまいました。
それにしても、このつゆならかき揚げ系のソバでも大丈夫そう(さすがこちらの業者の『たかべん』さん。わかってらっしゃるという感じ。)というか、今度立ち寄った時には、そちらも是非いってみたいなぁ、なんて。ごちそうさまでした。
平成24年7月訪問
これまでのいくつかの記事のとおり、この日は金沢競馬場へ。で、金沢競馬場って、全国の数ある競馬場の中でも食べ物が美味しいことで有名だそうで、行く前からかなりテンション上がっていました。それでとりあえずは、競馬場に行った時の個人的お約束であるこちらから。ちなみに、金沢競馬場の食道街にはうどん・そば屋さんが2件あるのですが、今回は向かって左側のお店でいただきました。
肉うどん 600円
つゆは、上品なだしの香りが良く、味加減も丁度良く。そこに具の肉の甘みと、動物系の風味が加わって、パンチが効いているというか。手打ちらしい細めのうどんは、若干柔らかめながコシはある、個人的には何とも好みな食感。そして上に載った具の肉は、牛肉とタマネギを甘辛く煮た物で、結構「肉」を主張するというか。お陰で(味的な)食べ応えもありますね。
いなりうどん 450円
こちらは、同行者がいただいたもの。きつねうどんじゃなくいなりうどんなんですね。で、例によって味見させて貰ったのですが、肉が入っていない分、より、ダシの美味しさが感じられたというか。
というわけで、どちらも何か特別というわけではないんですが、しっかり美味しかったというか。それと、今回は二人ともうどんだったのですが、後から隣に座ったお客さんが注文したざるそばは、このテのお店では珍しく、生蕎麦を茹でていたのにはちょっと驚きました。今回は何となくうどんにしてしまったのですが、今度お伺いした時は是非ともそばをいただいてみようかと。ところで、金沢では、うどんとそばはどっちがメジャーなんですかね。ごちそうさまでした。
平成24年7月訪問
佐賀・長崎から帰った翌週末。今度も所用と趣味活動を兼ねて長野・金沢へ。というわけでこの日は、最初の目的地というか用務先の長野に向けて上信越道を走っていたのですが、お腹が空いたのでこちらにピットインしました。
上州麦豚肉そば 520円 + 生卵 50円
そこでいただいたのは、いつもの天玉ではなくこちら。で、そばの上にネギと共に甘辛い味付けで煮た豚肉が載っているのですが、そのネギと豚肉の風味が結構主張していたのですが、つゆ、そしてそばとも良く合っていますね。また、味の濃さも申し分なく、追加した生卵も結構合いました。
というわけで、結構美味しくいただきました。ごちそうさまです。
平成24年7月訪問
それにしても、こちらに入ったところ、長野で合流する筈の方がいたのにはちょっと驚いたというか。何ていうか、世間は狭いですね。
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析