たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県大田原市 すゞや食堂 (手打ちうどん生そば すゞや)

 栃木県北部の蕎麦店の一部にしかない、「冷やしそば」や「ひたしそば」とも呼ばれるスタイルのそば。当ブログでもかつて、矢板市のふじや食堂さん信生庵さん、さくら市のたかつきさん等でいただいた時の記事をあげてきたのですが、今回、職場の大先輩より、新たな冷やし・ひたしそば情報を何件か入手。新規開拓と相成りました。

 その1軒目が、大高(だいこう)こと県立大田原高校のすぐ近くにあるこちらのお店。かなりの有名店のようで、ゴールデンウイーク中の旗日である5月4日午前11時30分頃にお伺いしたところ、駐車場は県外ナンバーを含めたクルマでほぼ満車。広めの店内も相席こそないものの卓がほぼ埋まる程度の入りでした。

 それでまずは注文なのですが、こちらのお店は、入店して席を確保後、奥のカウンターにテーブル番号(卓上のお品書きの裏に書いてあります)と共に品名を告げるスタイル。また、お目当てのひたしは、つゆに青味と薬味のみ入ったベーシックなものに、かき揚げやえび天、更にそこにおろし(とろろの事らしいです)が入るバリエーションが。また、頼めばかけスタイルのカレーや鳥もつけ麺スタイルで出してくれるようです。

ひたし天ぷら(そば) 650円 + 大盛り 330円
ひたし天ぷら(そば) 650円 + 大盛り 330円
 そんな中注文したのが、つゆにかき揚げが入ったこちらの品を大盛りで。それでまずソバですが、大盛りにしたお陰でまさしくてんこ盛りという感じで登場。やや平べったい形状で、ウェッティーな口当たりとそば粉がソリッドな食感。たぐるというよりも、ズルズルワシワシいただくのが合うというか。また、暖かいつゆは、ダシ感そこそこで甘味が効いていないタイプ。最初は塩気が若干薄く感じました(余談ですが、ひたしや冷やしのつゆの濃さは、もりやざるよりも結構薄いものが多い印象です。)が、かき揚げと一緒に啜り込めば丁度良い感じ。そしてあらかじめつゆに入るかき揚げですが、種よりも衣の存在感があるタイプで、つゆにはよく馴染みますが、モチッとした衣は溶けず最後まで存在感を主張します。

ひたし天ぷら(そば) 650円
ひたし天ぷら(そば) 650円
 こちらは、同行者がいただいたもの。私のとの違いはソバの量だけなのですが、この斜め上からの写真では、あまり違いがわからないですね。

 というわけでかなり美味しくいただいたのですが、他のひたしバリエーションも気になりますし、また、こちらのお店にはソバとウドンを一緒に味わえる「合い盛り」スタイルもあるとのことなので、それらをいただきに、またお伺いしたいと思います。ごちそうさまでした。

平成28年5月訪問


追伸

 どうでも良いことかもしれないのですが、こちらのお店の名前、電話帳や媒体での記述と看板の表記が違っておりましたので、看板の表記を括弧内に書きました。

石川県金沢市 麺栄 (金沢競馬場内)

 小松城を後にして向かった野が、この度最後の目的地である金沢競馬場。それについて詳しは別の記事に書く予定なのですが、個人的に、競馬場に来るとかなりの高確率でうどんやそばの類いをいただきたくな、ここでもでもそんな感じに。ちなみに金沢競馬場の食堂街では、以前、一度いただいていているのですが、今回はその時のお店のお隣にある、こちらのお店でいただいてみることにしました。

天玉うどん 670円
天玉うどん 670円
 それで注文したのは天玉うどんなのですが、天ぷらはかき揚げではなくエビ天が入るのですね。で、さっそく当地らしい色の薄いつゆからいってみると、ダシ感そこそこなれど、丁度良い味加減。ウドンは個人的に好きな茹で麺で、細目で柔らかめなのが当地らしく感じます。そして具のエビ天ですが、衣に揚げ置き感があったので、天ぷら系の品はあまり数が出ないんですかね?ただ、中身の海老は結構立派なサイズでした。

 というわけで、今回も満足でございます。ごちそうさまでした。

平成28年5月訪問

石川県小松市 加賀 白山そば (小松駅構内)

 旅の三日目の朝。昨晩はうどんだったにもかかわらず、朝も麺類。しかも昨日同様に、宿から程近いこちらのお店で朝食を。それで今回は、折角の「白山そば」なので、そば系の品をいただいてみようかと。

にしんそば 520円
にしんそば 520円
 それがこちらのにしんそば。素直に個人的定番の天ぷら(or天玉)そばでも良かったのですが、せっかく西日本に来たのだから、東日本ではあまり見かけない=いただくチャンスがない品ということで。それで登場してまず感じるのが、つゆの出汁の匂い、そして甘辛く煮付けたニシンから出た匂いが一体となった、何とも食欲をそそる香り。お店のお姉さんも盛り付けた時に思わず「まぁ、良い香り」とおっしゃっておりました。で、早速つゆからいってみれば、薄口醤油の塩気もしっかりと丁度良いですが、甘味も感じる優しい味。またそばは、太目のビジュアルが印象的ですが、食感はゆで麺ならではのフワっとしたソフトさが個人的好みにバッチコイ。ちなみに、こちらのお店ではざるそばもメニューにあるのですが、そちらはゆで麺ではなく生麺がいただけるようですね。また具のニシンは、立ち食い店に良くあるレトルトパックに入ったタイプですが、濃いめの味加減も良く、必要充分です。

 というわけで美味しくいただいたのですが、お店のお姉さんの愛想も良く、朝からこういうお店でいただける当地の方々が、何ともうらやましくなりました。ごちそうさまです。

平成28年5月訪問

石川県小松市 中佐本店

 一乗谷朝倉氏遺跡を後にして、今回の旅行の宿泊地である石川県小松市まで戻ってきたのですが、宿に戻る前に夕食をいただいていこうということに。それで何をいただくか、なのですが、小松は江戸時代からうどんが名物で、かの松尾芭蕉も旅の途中にいただいたそれをたいそう気に入ったという話も伝わっている程。個人的にも麺類好きということもあって、二日目の夕食はその『小松うどん』にしようと決め、こちらのお店にお伺いしました。

肉(うどん) 700円
肉(うどん) 700円
 そこでいただいたのが、当地では元々スペシャルな時に食べられてきたという肉うどん。ちなみに、個人的に「肉うどん」というと、かけうどんの上にあらかじめ甘じょっぱく煮た牛肉が載っているというイメージなのですが、登場したこちらのは、牛肉と長ネギのスライスをつゆと一緒に軽く煮込んで作ったっぽい見た目です。それで早速つゆからいただいてみれば、まず、かなりの熱さにちょっとびっくり。ですが良くふうふうして味わってみると、出汁と牛肉、そしてネギの、それぞれの旨味が一体になって、これが何とも良い感じ。また、味加減も濃すぎず薄すぎずで、悪くないですね。またウドンは、個人的にイメージする一般的なものよりは細めで、食感はふわっと柔らかいものの全くコシがないわけではなく、これはこれで良いというか、個人的には柔らかいウドン好きということもあって、好印象。そういえば、今日の昼間、北陸道徳光PAでいただいたうどんも、細くて柔らかい食感だったのですが、小松うどんに限らずこのあたりでウドンというと、一般的にはこういう感じなのでしょうかね。そして具の牛肉と長ネギは、結構たっぷりと入っていました。

鶏南ばん(うどん) 650円
鶏南ばん(うどん) 650円
 こちらは、同行者がいただいたもの。私のいただいた肉うどんの鶏肉バージョンという感じで、お味の方もそんな感じでした。

 というわけで、美味しくいただいたのですが、今回はこちらのお店だけでいただいたということもあり、小松うどんのさわりだけ味わったような気も。なのでまた当地を訪れた際は、色々と食べ歩いてみたいと思います。ごちそうさまでした。

平成28年4月訪問

石川県白山市 北陸自動車道 徳光PA(上り線) フードコート

 金沢城を後にして、次の目的地に向かって北陸道の上り線を走っていたのですが、丁度お昼時だったので立ち寄ったのがこちらの徳光パーキングエリア(PA)。で、こちらのPAは『はくさん街道市場』というショッピングモールに併設されていて、その中には食堂も多数テナントで入っているのですが、今回はPAのスナックコーナーというかフードコート(NEXCO中日本だとお店が1つしかなくても何故か「フードコート」という表記になるんですよね。)でいただいてみることに。ちなみに、PA建物の周囲や入り口の所には「徳光名物うどん」「おいし~い徳光のうどん」などと書かれていて、かなりのうどん推しですね。

徳光うどん 600円 + 生玉子 50円
徳光うどん 600円 + 生玉子 50円
 それでいただいたのが、PAの名前を冠したこちらのうどん。券売機のところにある写真付きの説明書きによれば、うどんに、甘エビのかき揚げが載ったものだそうで。それに、食券に現金50円を添えて生玉子を追加してみました。で、早速つゆからいただいてみたところ、熱々で、塩気しっかり、ダシ感も割とあって好印象。っていうか、かなり好みの味ですね。また、細めのウドンはふわっと柔らか目の食感が良いですね。そして、甘海老のかき揚げは、衣は溶けないけどつゆと馴染みが良かったです。

昔ながらのいなりうどん 450円
昔ながらのいなりうどん 450円
 こちらは、同行者がいただいたもの。例によって少々味見させてもらったのですが、細長く刻まれたお揚げさんが良い塩梅で、たっぷりの長ネギも嬉しいです。それにしても、以前金沢競馬場に来た時に相方がいただいたお揚げさんの入ったうどんも確か「いなりうどん」と言ったので、当地ではそういう呼び方するんですかね。

 というわけで、推されているだけあって、どちらも美味しくいただいたというか、個人的にこれまでいただいたSA・PAのそば・うどん類のなかでもかなりの上位に来るお味でした。ごちそうさまです。

平成28年4月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 3 5
7 9 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析