たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

愛知県名古屋市 煮込うどん 山本屋本店 エスカ店

 前の記事に続く、帰る前にいただいた名古屋めしの第2弾なのですが、旨い手羽先などで一杯やった後は、〆ということで、同じエスカ地下街にあるこちらへ。

 そのお店である山本屋本店さんは、味噌煮込みうどんの超有名店なのですが、こちらも個人的に思い出のお店というか、今を去ること二十数年前、初めて味噌煮込みうどんをいただき、その独特の味(当時は味付けに使う豆味噌にあまり馴染みがなかったもので。)とその「濃さ」に驚いたのが、まさしくこのエスカ地下街のお店だったかと。で、それ以来のお伺いとなったのですが、奥に長いお店の造りなど、初めてお伺いした当時と変わらぬ雰囲気にちょっと安心したというか。

板わさ 540円
板わさ 540円
日本酒 国盛 702円
日本酒 国盛 702円
ハイボール 518円
ハイボール 518円
 それで〆と言っても、もう少しばかり飲みたい気持ちもあったので、まずはこちらの品々をいただきつつうどんの出来上がりを待ちます。ちなみにこちらの味噌煮込みうどんは、注文から登場まで少しばかり時間が掛かりますので、そんな意味でもうってつけ。ちなみに板わさのかまぼこはプリっプリで美味でした。それと、これは記憶になかったのですが、うどんを注文するとおかわり自由のお新香と(紫タマネギの)オニオンスライスがサービスされるんですね。(写真はうどんと一緒に)で、本来、豆味噌でコッテリとした口の中をサッパリさせるものだとは思うのですが、お酒のアテにもぴったりだったりして。

味噌煮込みうどん 1296円
味噌煮込みうどん 1296円
ごはん 324円
ごはん 324円
 そうこうしているうちに、メインの味噌煮込みうどんが到着。ちなみに、お品書きには名古屋コーチン入りなどいくつかのバリエーションがあったのですが、一番ベーシックなこの品をチョイスしました。で、早速土鍋の蓋を器替わりにして(その為にこちらのお店の土鍋には蒸気抜きの穴が空いていないんです。)そこにウドンを取り、適宜冷ましてからいただけば、これがまた。煮込まれたにもかかわらず、モチっムチっとした歯応えをしっかりと残すウドンは、鰹だしと共に濃厚な豆味噌の味と香りを纏って、もう。具は、油揚げにネギ、かまぼこ、そして生玉子とシンプルですが、逆にそれがウドンを味わうのに邪魔しない構成になっている気がします。で、いただいている途中、どうしても我慢できなくなって追加してしまったのが、ごはん。元々こちらの味噌煮込みうどんは、(個人的な感覚だと)味が濃く、そこが良いところでもあるのですが、プレーンな白米を一緒にいただくことによって、味の濃さ=良さを余すところなく味わい尽くせると思いますね。

 というわけで、大変美味しくいただいたのですが、今回の名古屋の最後の最後にこの濃い味噌味をいただいたことで、より、当地に来た実感が高まった気が。ですが、今回いただきたいけど見送った名古屋めしも多数ありますので、次に当地を訪れた際には、今回の品々との取捨選択に頭を悩ますことでしょう。ごちそうさまでした。

平成28年8月訪問

栃木県大田原市 すゞや食堂 (手打ちうどん生そば すゞや)

 5月に一度お伺いした、大高近くのすゞやさんに、今回もまた。

おろし上(ミックス) 1160円 + 大盛り 330円
おろし上(ミックス) 1160円 + 大盛り 330円
 で、個人的お目当ては前回同様また「ひたし」なのですが、今回はちょっと豪華にいってみようかな、と。それが、ひたしにすりおろしたトロロに生卵、そしてエビ天が入るこの品。ちなみにミックスとは、ソバとウドンの相盛りのことです。それでまず今回はつゆからなのですが、ベースは前回同様、ダシ感そこそこで甘味控えめという結構スパルタンなつゆだと思ったものの、トロロが入ることによって当たり前ですがとろみが付き麺に絡みやすくなっている気も。あと、エビ天だとかき揚げに較べるとどうしても衣の絶対量が少なくなるので、その分油のコクが控えめになるように感じました。ちなみに、そのエビはプリップリ。財布が許せばもう1本付けたかったです。また、ミックスにした麺ですが、ソバは前回も感じたウェッティーな口当たりとそば粉がソリッドな食感が印象的。そして驚いたのが、ソバの下に隠れているチュルモチ食感のウドンがなんと温かいんです!そのお陰で、ソバとウドンのキャラクターの違いがより際立っているように感じたのと、前回のソバ単体で大盛りにした時と較べ、何故かそれよりボリューミーに感じました。

もり(1枚) 530円
もり(1枚) 530円
 こちらは、相方がいただいたもの。前回はひたしが初めてということで試して貰ったのですが、天ぷらそばがあまり得意ではないため、実は同様にあまりお好まなかった模様。ですがこちらは、「美味しい」といただいておりました。

 というわけで、今回も美味しくいただいたのですが、カレーそばをつけ麺スタイルでいただけたりと、まだまだ試してみたい品々もありますので、またお伺いしたいと思います。ごちそうさまでした。

平成28年7月訪問

栃木県矢板市 ともなりそば処 信生庵

 この日は、久しぶりに矢板市のこちらのお店へ。平日のお昼を少し回ったところだったのですが、満席で待ち客も何組かという盛況ぶりでした。

大ひたしそば 1050円
大ひたしそば 1050円
 そんな中いただいたのが、前回同様というか、このところハマっているひたし(冷やし)そば大盛り相当の大ひたしそばを。で、まずは細くて若干平べったいソバですが、真夏のこの時期なので香りこそ控えめに感じるものの、歯ごたえ、喉越しはバランス良く。それにしても、大盛り相当にしているので当たり前なのですが、今回のはかなりボリューミーに感じました。また、今回はデフォルトの温かい方にしてみたつゆは、ひたし(冷やし)にしては味が若干濃い目に感じましたが、個人的には好みの濃さで、前回冷たいつゆで感じた甘味やダシ感は不思議と控えめら感じたというか。もっとも、このあたりはこちらのお店でいただくのは久しぶりなので、全くもって当てにならない感覚なんですが。また、かき揚げはサクサク感程々で、種は玉ねぎなどの野菜がメイン。そして海老天は、衣で太らせないタイプ。サクサク感はあまりないものの、ぷりぷりとした大振りのエビに存在感がありますね。

 というわけで、美味しくいただき、またお腹いっぱいになった満足でございます。ごちそうさまでした。

平成28年7月訪問

栃木県那須塩原市 本手打ちそば・うどん さかえや

 このところ個人的にブームになっている「ひたしそば」「冷やしそば」の食べ歩きですが、今回お伺いしたのも前回同様に、那須塩原市というか西那須野の有名店であるこちら。そのお店は、地図で見ると駅の北東にあるのですが、開店時刻(午前11時半)の15分前に、お店から1軒分離れたところにある駐車場にクルマを入れると、平日にもかかわらず既に何台か開店待ちとおぼしきクルマが止まっていて、更に開店時刻にはお店の前に軽く行列が出来ていました。

 それで開店時刻になり、行列と共に入店。で、注文なのですが、こちらのお店も、テーブル番号と共に注文をレジに告げるスタイルなんですね。なので同行者のを含め、以下のものお願い。そんな間にもお客さんは増えて、広めの店内は次々と席が埋まっていきます。

大冷やしそば 750円
大冷やしそば 750円
 それでいただいたのが、お目当ての大冷やしそば。ちなみに「大」が付かないノーマルは630円です。(こちらのお店は大盛が120円増しとなっています。)で、まずはソバをそのまま一口いただくと、瑞々しいというか若干ウェッティーな口当たりと啜り心地。ですが噛むとコシが強めというか、ムチモチっとした食感が良いですね。また温かいつゆは、若干醤油っ気が強く感じ、冷やし・ひたしのつゆにしてはしょっぱめかなぁ、と。個人的にはこのくらいハッキリした醤油っ気や塩気の方が好みだったりするのですが。あと、カエシから来ているのか、ちょっとヒネたような風味もあり、なかなかに奥深い味わいです。それと特徴的なのが、予めつゆの容器に入れられたかき揚げというか天ぷら。円盤状のほぼ衣というべきもので、中心にはイカが1片というスタイルは、初めて見ました。で、それが程なくして崩壊し、つゆに広がるのですが、味的には間違いがないですね。そして、〆のそば湯はこういうお店では珍しく感じる、トロッとしたポタージュ状のものでした。

もりそば 580円
もりそば 580円
 こちらは、同行者がいただいたもの。ほんの少しだけ味見させて貰いましたが、冷たいつゆもなかなかに良いですね。

 というわけで、大変美味しくいただきました。西那須野の冷やし・ひたし蕎麦ファンは、前にお伺いしたかどや派と今回お伺いしたさかえや派に分かれるとの話を最近聞いたのですが、個人的にはどちらも特徴があって、甲乙付けがたいですね。ごちそうさまでした。

平成28年7月訪問

福島県福島市 ジョイフルエンドー (福島競馬場内)

 7月に入って開催が始まった(って、この記事公開しているは8月も末ですが…。)JRAの福島競馬場。個人的に福島競馬場に着いてまずはそばをいただくことが多いのですが、今回は初めて、馬場内投票所内にあるこちらのお店で。それにしても、JRA福島競馬場の公式サイトに、馬場内にあるこちらともう1軒のお店の記載がないのは、何か理由があるんですかね。

天ぷらそば 440円
天ぷらそば 440円
 それでいただいたのが、初めてということでベーシックな天ぷらそば。まずはつゆですが、出汁感控えめなれど塩気がちゃんとあって、甘味も程々な好みの味。またソバは、ちょっと硬質な食感。あまり茹で麺っぽくない気がしたのですがどうなんでしょ。(個人的にはふにゃふにゃ食感のも好きなんですけどね。)そして具のかき揚げは、玉ねぎメインですが、その玉ねぎの甘味が良いですね。しかも、衣がまだサクサクで、つゆとの馴染み良かったです。あと、たっぷりのワカメが嬉しいですね。

 というわけで、美味しくいただいたというか、福島競馬場で個人的にいただく場所が増えて良かったです。今後は適宜、ローテーションしていきたいと思いますので。ごちそうさまでした。

平成28年7月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 3 5
7 9 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析