たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県宇都宮市 生蕎麦 いろり庵きらく 宇都宮店 (JR宇都宮駅東西自由通路内)

 この場所に立ち食い(椅子は合ったと思いますが)そば・うどんのお店が出来た(確か1980年代)頃は、国鉄直営というか、出向となった鉄道マンの方が店員をされていた記憶があるのですが、それから幾年月。いつの間にか(最近?)名前も代わり、NRE(日本レストランエンタープライズ)直営のお店になっていたんですね。で、そんなお店に今回、だいぶ久しぶりというか、前に入っていたお店から店名も経営も変わったので別のお店になるのですがお伺いしました。

かき揚げ天玉そば 490円
かき揚げ天玉そば 490円
 それでいただいたのは、お店も変わったことだし基本に立ち返ってということで、個人的定番のこちらの品を。で、早速つゆに口を付けたところ、は関東風なれど、濃い口醤油はきつくなく、甘味とのバランスも適度。この手のお店で個人的に一番気になる塩気は、かき揚げのみだとちょうど良いけど生卵を崩すともうちょっとだけ欲しくなるなぁ、という感じで。またソバはは、茹でたてらしく歯応え、喉越しとも良し。蕎麦の香りも少し感じられます。そしてかき揚げは、揚げ置きなれど、つゆとの馴染みが良いタイプなのが良かったです。

 というわけで、個人的には総じて悪くないというか、つゆもソバもかき揚げも、以前のお店よりは個人的に好みの味になっていました。(あとは、味とメニューと店舗の画一化を進めると一部で言われているNREが許せるかだけのような気がします。)ごちそうさまでした。

平成29年5月訪問

東京都新宿区 生そば・讃岐うどん かのや 新宿西口店

 この日は、仕事で朝から東京の新宿へ。で、新宿駅なら朝食をいただく場所がいくらでもあるだろうと高をくくっていたら、近道をしようとしたのが裏目に出て駅を脱出するのに思いの外かかったりして(久しぶりに新宿ダンジョンの恐怖を味わいました…。)、結局、何も食べずに用務先へ直行することに。それでも、流石は大都会の新宿というか、用務先の近くにこちらのお店を発見。立ち食い系のお店なら時間的に何とかいけそうだったので、これ幸いとばかりに飛び込んだ次第で。

 で、入口のところにある券売機で食券を買おうとしたところ、豊富なメニューに一瞬迷いましたが、そんな中から「特選」と付く、お店の名前を冠した品の食券を購入。それを奥の厨房に提出する際に「そばで」と告げ、出来上がりを待つ間、壁に貼られた掲示物を眺めていたのですが、そばのつゆは関東風、うどんのつゆは関西風(変更も可)というのが凝っているなぁと、と。あと、立ち食い系のお店にもかかわらず、麺やつゆに並々ならぬこだわりがあるようで。

特選かのやそば 500円
特選かのやそば 500円
 それで、ほんのちょっと待ってから登場したこちらの品。早速つゆからいってみたところ、出汁の香りが結構あって、味付けは甘さ控えめの醤油がビシっと濃いめな、何とも好みの味。これだけしっかりとした味なら、個人的定番のかき揚+玉子でも良かったかもしれません。またそばは、何と注文が入ってから茹でていて(お陰で時間的にちょっと焦ったのですが)、そのお陰で香りはそこそこなれど、歯ごたえ、喉越しはとても良いです。そして具は、刻み油揚げ、天かすに、昆布はとろろ昆布と細切りの煮たものの2種類、そしてワカメとほうれん草、あとカマボコが1切れと、ほぼ植物性なれどバラエティ豊かです。

 というわけで、飛び込みで入ったお店だったのですが、美味しくいただいて満足いたしました。これなら、次に新宿に用事がある時に、狙ってお伺いしても良いですね。ごちそうさまでした。

平成29年4月訪問

栃木県那須塩原市 そば うどん かどや

 平日だったこの日、所用で仕事を休んだのですが、その所用が案外早く終わったので、急遽自宅へとって返し、同行者と共にこちらのお店へ。で、開店ギリギリ前に到着したのですが、この日は珍しく開店待ちしている人が居おらず、先頭切ってお店に入ることが。もっとも、その後続々とお客さんが入り、程なくしてあらかた席は埋まっていましたが。

冷やしかき揚げそば(特盛)  950円
冷やしかき揚げそば(特盛)  950円
※この写真は、撮影時、ソバが崩れてしまったため、適当に盛り直したものです。美しく盛られた「特盛」の写真は、こちらの記事をご覧下さい。

 それでいただいたのが、前回お伺いした時に「次はこれを」と思ったこちらの品を。ちなみに、写真では盛り方が微妙に写っているのですが、到着していざ写真を撮ろうとお盆をちょいとばかり動かしたところ、山のように盛られたソバが山体崩壊を起こしてしまったからでして。(折角綺麗に持ってくださったのに申し訳ないです。)で、早速、そのソバを、まずはちょっとだけそのままいってみたところ、ややウエッティな口当たりなれど、ツルムチっとした食感が悪くないですね。あとは、あらかじめかき揚げが入っていたつゆにザブンと浸け、ちょっと溶けかかった衣や、つゆに入っている柔らかくなった白菜と共にスゾゾゾっ!ワシワシっ!と。途中、ちょい辛のモヤシで気分転換したり、途中から大根おろしをつゆに投入して味変しつつも一気にいただいてしまったのでのが、さすがにこの量は、歳と共にキャパシティが減ってきたと実感しているオッサンには、腹パンパンという感じになりました。

もりそば 600円
もりそば 600円

 こちらは。前回同様同行者がいただいた品。ちなみに、あまりつゆは使わずに、ワサビと共にいただくのが同行者の好む盛りそばの食べ方だったりするのですが、この日もそれを堪能して、「美味しい」と申しておりました。

 というわけで、今回も美味しくいただいたのですが、今度はあえて、盛りそばや温かいのもいってみたいですね。あと、今回はあらかじめつゆに入っていたかき揚げも、単品だとどんな具合になるかも気になるところ。なので、それらを確かめに、またお伺いしてみたいと思います。ごちそうさまでした。

平成29年4月訪問

福島県福島市 ジョイフルエンドー (福島競馬場内)

 (だいぶ前の話になってしまったのですが、)この日は、先週から春の開催が始まった福島競馬場まで。それで、福島競馬場での朝食と言えば、個人的には圧倒的にそばが多いのですが、今回は馬場内広場投票所内にあるこちらのお店まで。

山菜おろしそば 440円
山菜おろしそば 440円
 それで今回は、この後暴飲暴食が予定されていた(この日の福島競馬場では、「お肉フェア」というのを開催していたんです。)ものだから軽めでサッパリしたものをということでこちらの品を。で、早速つゆからいってみたところ、これは前回も感じたのですが、ダシ感は程々なれどちゃんと塩気があって悪くないなぁ、と。またソバですが、今回は立ち食いザ・スタンダードという感じで。そして具材は、山菜の水煮、大根おろし、ワカメと、薬味の白ネギを含めて見事なまでに植物性というか、ほんと、サッパリいただきたい時には良いですねぇ。

 というわけで、ごちそうさまでした。

平成29年4月訪問

栃木県鹿沼市 栃木県運転免許センター 食堂

 栃木県民の成人なら大部分の人が一度は行ったことがあるであろう施設が、鹿沼市にある栃木県運転免許センターじゃないでしょうか。個人的にも、免許を取得した(って、も30年近く前か…。)のも、全て更新したのも、免停いただいて講習を受けた(『お地蔵さんになった三姉妹』というキツい映画見たっけなぁ。)のもここだったりするのですが、その中には食堂と売店があって、外に出なくても食事が取れる様になっています。で、そのうち食堂は、今から20年以上前、前述の免停講習(1日)を受けた際に利用した筈なのですが、昔過ぎて何をいただいたのかも忘れる有様なので、今回、免許更新ついでにお伺いしてみました。

 で、春休み期間だけあって、店内は平日でもかなりの混雑。それにしても、いかにも高校卒業したてという若者の他、親子連れの姿がわりと目立っていたのは、子供向けのイベントでもやっていたんですかね。ちなみに注文は食券制で、ラインナップは、そば・うどん類がかき揚げにかけとざる、ラーメン(醤油味)はふつうのとチャーシュー麺、ご飯物はカレーライスとそのミニサイズ、カツカレー、かつ丼、親子丼、ねぎとろ丼、とんかつ定食、スタミナ定食(焼肉?)、そしてサイドメニューにミニサラダとライス単品という感じで、ご飯と麺の大盛りは100円増し。券売機で食券を購入後、メニューごとにざっくりと分かれた窓口に提出するというシステムになっていました。

かき揚げそば 480円
かき揚げそば 480円
 それでいただいたのが、個人的に何のひねりもないこちらの品。まずはつゆですが、ダシ感は控えめで、味付けは色のわりに若干塩気が薄めな、この手のお店にありがちなもの。またソバも、若干ふやけ気味で柔らかめな食感の、この手のお店にありがちなもの。そんな中かき揚げが結構頑張っていたというか、タネはタマネギがメインの、この手のお店にありがちなものだったのですが、つゆとの馴染みもさほど悪くなく、香ばしさもあって悪くなかったです。

ざるそば 380円
ざるそば 380円
 こちらは、同行した相方がいただいたもの。例によって少々味見させて貰ったのですが、こういうソバでもざるにしてしまえば、固めになる食感とつゆの味の濃さでズゾゾっと一気にいただけてしまうと思いますが、量的に個人的には大盛り必須ですね。(それでもワンコインでおつりが来ますが。)あと、私のかき揚げそばもそうだったのですが、薬味の白ネギの盛りが何気に良いのが嬉しいです。

 というわけで、色々な制約から「滅茶苦茶美味しい!」という訳にはいかないこの手のお店なのですが、個人的には、なんか好きなんだよなぁ。ごちそうさまでした。

平成29年3月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 3 5
7 9 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析