たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県宇都宮市 自然派ラーメン 花の季

 (お店にお伺いした)この日、平年より11日遅い梅雨明けを迎えた関東地方ですが、そんな夏場にいただきたくなる品が個人的にありまして、それを目当てに宇都宮まで。幸いなことに、入店待ちの2番めに並ぶことが出来たので、希望して外のテラス席に座ることが出来ました。

【ぬか漬け(サービス)】
ぬか漬け(サービス)

 それでこちらのお店。注文後、サービスで小皿料理を1つ出していただけるのですが、この日は定番の大根甘酢漬けではなく、野菜のぬか漬けが。漬かり具合は浅漬けで、フレッシュな野菜の風味を楽しめるのですが、中でも瓜の香りが印象的。夏の味ですね。

【なすの揚げ浸し 300円】
なすの揚げ浸し 300円

 こちらは、このことろ夏の定番になっているサイドメニュー。個人的にも好きな品なので見つけたら頼むのですが、ただでさえ旬を迎えて味が乗ったところに油で甘味を引き出されコクをまとったナスに、唐辛子の香りとほんの少しの辛味が聞かされた良い味加減の出汁がしみていて、これが、もう。ショウガと青じその薬味も完璧です。

【たんめん 950円 + 極上半熟味付たまご 180円】
たんめん 950円 + 極上半熟味付たまご 180円

 そして冒頭に書いた夏場にいただきたくなる品というのが、このタンメン。というのも、夏場は野菜の味が濃く感じられて、何とも滋味深い味わいになるんですよね。ちなみに今回の野菜は、キャベツ、モヤシ、ニラ、ニンジン、ナス、トマト、オクラの他、名前が確信できない青菜(ヨウサイ?)と、相変わらずバラエティー豊か。で、これらの野菜や、いつものホロトロなものに加えて叉焼的な歯応えあるものも入っていたチャーシューをいただきつつ、それらの旨味が溶け込んだ豚骨ベースのスープを啜り、更にラーメンに比べて太めのツルシコ平打麺を啜れば、これが、もう。それと今回、いつもの煮たまご(固茹でタイプ)ではなく、極上半熟味付たまごにしてみたのですが、以前よりもマイルドになったというか、より卵の味を濃く感じられる味わいになっていて、これも、また。実はこれまで、あえて(固茹での)煮たまごにしてきたのですが、これなら次から極上にしようか、迷うところですね。

【手づくり焼売(3個) 330円】
手づくり焼売(3個) 330円

 こちらは、一緒にいただいた品。これまでの品でも十分食べ過ぎなのですが、初めてお目にかかるので、つい。で、いただいたところ、中の餡は豚肉みっちりでプリプリっとした食感。味付けも良い塩梅で、まっとうな、真面目なシュウマイという印象です。これなら、5個(500円)にすれば良かったなぁ、と。

【バカうまラーメン(中) 800円】
バカうまラーメン(中) 800円

 こちらは、相方がいただいた品。今回は色々頼みすぎて味見することはかないませんでしたが、相方によると「美味しかった」とのことです。

 というわけで、今年の夏もタンメン(と、なすの揚げ浸し)を美味しくいただき、満足させていただきました。ごちそうさまです。

令和2年8月訪問

栃木県那須塩原市 ふうふう亭

この日は、ふうふう亭さんの「ピリ辛みそ」がどうしても食べたくなったので、ふうふう亭さんなら無条件でオッケーな相方を伴って黒磯まで。

【ピリ辛みそ〈辛〉チャーシュー3枚のせ 950円】
ピリ辛みそ〈辛〉チャーシュー3枚のせ 950円
【サービスのライス、小鉢(鶏チャーシュー)、杏仁豆腐】
サービスのライス、小鉢(鶏チャーシュー)、杏仁豆腐

 なのでいただくのはこれ一択。もっとも、今回は豪華にチャーシュー3枚のせにしてしまいましたが。で、早速スープからいただけば、「そうそうこれこれ。これが今のふうふう亭さん、ピリ辛みその味よ。」ということで。ベースの出汁からはコクと旨味。背脂からはコッテリ感。味噌ダレからは、当然味噌の旨味に加え、唐辛子の香りと決して強すぎない辛味、更にニンニクや生姜といった香味野菜のキレなどが、丼の中でまろやかに合わさって、これが、もう。そこに合わせるのは、モチシコっとした食感の全粒粉入り太縮れ麺で、これが、また。そしてたっぷりの茹で野菜はサッパリ感を加え、スープの味をより味わいやすくしてくれる効果も。それとチャーシューは、登場直後にスープに沈めておいたら、いつも以上のホロっトロっとした食感に。野菜と一緒に、麺と一緒に頬張れば、これが約束された幸せ。ですがさらなる幸せは、麺と、大方の具を食べ終わった後に訪れるというか、最後は残ったスープにサービスのライス投入していただけば、ほんと、たまりませんね。なので最後まで夢中になって食べたのですが、最近は歳のせいかこのライス投入でお腹いっぱいになっちゃう(サイドメニューまで手が回らない)ので、昔のようにライス単品でお金取ってほしいくらいです。

【ワンタンメン(あっさり醤油) 780円】
ワンタンメン(あっさり醤油) 780円

 こちらは、相方のお気に入りメニュー。一見シンプルですが鶏の旨味が引き出されたあっさりスープに醤油の組み合わせは、これもまた旨いんですけど、ついつい、(ピリ辛)味噌やコク旨系のスープにいっちゃうんだよなぁ。

 というわけで、今回も美味しくいただき、大変満足させていただきました。ごちそうさまです。

令和2年7月訪問

栃木県宇都宮市 餃子専門店 宇都宮いさみや

 宇都宮市の岡本(中岡本町)に、かつてたまにお伺いしていたお店があったのですが、いつの間にかそこに居抜きで入ったいたのがこちらのお店。その店名、どこか覚えがあると思ってこのブログま過去記事を見直したところ、昨年、ツインリンクもてぎで行われたSUPER GTの際に出店されていたお店のようで。またそのようなイベントの他、全国の物産展に良く出店されているようですね。

 で、お店に入りお品書きをみたところ、餃子がメインだとは思うのですが、ラーメン(煮干しラーメンとあっさり煮干しラーメンの2種類)とのセットもあったので、それをお願い。先客のグループの直後と悪いタイミングで注文してしまったため、15分ほど待ってから「大変お待たせいたしました」と登場しました。

【煮干しラーメン 700円 + 餃子セット 200円】
煮干しラーメン 700円 + 餃子セット 200円

 それでまずは餃子を1つ、何も付けずにいってみたところ、焼き目はサクカリっと、それ以外はトロモチっとした皮の中に、やや多めの野菜+豚肉のしっとりした餡が。味付けは軽めなので、そのままでも、お酢+ラー油だけでも、更にそこに醤油を加えても。ちなみにラー油は壺様の器に入っていましたが、唐辛子の粒が入ったそれは、辛味はそれほど強くなく香りの良いものでした。

 次にラーメンですが、見た目は白濁したスープを一口啜ったところ、見た目ほどコッテリ感は強くなくスムース。煮干しの風味も強めだけどイマドキの流行りのようにゴリゴリという感じでもなく、何というか、適度に個性を出しつつも適度に食べやすいチューニングになっていたような。またそこに合わせる麺は、中太麺と細麺から選べたのですが、今回は細麺をチョイス。昔の中華そばっぽさを想像していたところ意外とコシが強く、タレにくい麺だという印象です。そして具は、巻きチャーシューとメンマ、ねぎとカイワレ、そしてナルトという組み合わせです。

 で、ラーメンを啜りつつ、合間に餃子と、麺類注文でサービスとなる半ライスをいただけば、お腹いっぱいになったのですが、今回はセットにしたのと腹具合の関係で、餃子が1人前しかいけなかったのが残念だったというか。なので次にお伺いする時は、まずは焼きダブル(焼餃子2人前)と水(水餃子1人前)を注文し、後は状況に応じて追加していただいても良いのかな、と。ごちそうさまでした。

令和2年7月訪問

栃木県宇都宮市 麺龍 炎の杜

 この日は、所用のついでに宇都宮での昼食と相成ったのですが、宮環を走ってだいぶ久しぶりにお伺いしたのがこちらのお店。お昼時もとあって、駐車場は空きスペースが少なかったものの、何とか停める入店することが。そして席は店員さんに案内してもらったのですが、何と注文は、卓上のタッチパネルとのこと。回転寿司ではおなじみの方式ですが、ラーメン店では初めてお目にかかりますね。

【冷やし中華(ごまだれ) 880円】
冷やし中華(ごまだれ) 880円

 で、そのタッチパネルで注文したのが、例によっての冷やし中華。登場して早速、全体を軽く混ぜいただきます。

 それでまずはタレですが、ややトロみが付いたものにゴマの粒がちらほら入っていて、味付けは甘味と酸味がしっかりと立ったタイプ。量が多めに入っているのが嬉しいですね。また麺は、このお店で言うところの「中華細麺」。キンっと相当冷たくに締めてあって、歯応えマシマシという感じ。ほんと、弾力がすごいです。それと具は、冷シャブ的豚肉が目立ちますが、他にも錦糸卵、サラミハム、キュウリ、トマト、刻み海苔とひととおり。お約束のカラシは付いていませんが、無料コーナーには紅生姜や辛子高菜と辛モヤシ、加えて卓上に一味やラー油があるので味変にはそれらを使用したところ、辛モヤシと紅生姜、ラー油はとても相性が良かったです。

【チャー玉小丼 165円】
チャー玉小丼 165円

 こちらは、一緒にいただいた平日ランチ限定の品。いただこうとしてまず気が付くのは、チャーシューと煮玉子がちゃんと温かいんですよね。冷たいほうが美味しいものは冷やし、温かい方が美味しいものは温めるという、当たりっちゃ当たりのことですが、ラーメン店のサイドメニューでは、これを徹底してやっているところは少ないんじゃないでしょうか。それと味付けに、取って付けたようなタレ感がないのも好印象です。あとこちらも、紅生姜や辛子高菜、辛モヤシで味変すれば、どれも合いました。

 というわけで、どちらも美味しくいただき、満足いたしました。  ごちそうさまです。

令和2年7月訪問

栃木県塩谷郡高根沢町 中国料理 天昇

 季節外れの記事になって恐縮ですが、このブログのタイムライン上は、7月下旬のとある週末。昼食難民となりかけた私と相方は、南のほうに流れ流れて高根沢町まで。平日のお昼時は駐車場が一杯になることもある(それでお伺いするのを諦めたことも)こちらのお店にもかかわらず、たまたま訪れた日曜日の午前11時半過ぎだったこの時、空きがあったのでクルマを入れのした。ちなみにこちらのお店、相方は初めて、個人的には20数年ぶりの訪問となります。

 それで豊富なメニューから今回お願いしたのは、個人的にここ数年来夏場はできるだけいただこうとしている冷し中華。味付けは胡麻ダレと醤油ダレから選べたので、胡麻ダレを願いしました。

【特選冷し中華(胡麻ダレ) 1012円】
特選冷し中華(胡麻ダレ) 1012円

 その他諸々注文してから程なく、先ずは冷たい胡麻ダレが登場し、続いて本体が登場。タレだけちょっと味見したところ、芝麻醤がベースでしょうか?トロっとした濃度の中に、胡麻の粒状感もあり。味付けは、甘味が結構効いて濃厚な味といった印象です。で、それを本体に掛け。適宜混ぜていただけば、もう。麺はかなり細めの縮れ麺で、氷水で締めたようなキンキンの冷たさ。お陰ツルツルシコシコ感が強まって良いですね。また写真のとおり具はとても豪華。中華風の海老天は、揚げたてでしょうか?鶏肉しっとりジューシーで、天辺の紅生姜に隠れている卵焼き的ものも、ひと仕事効かせた味と食感が。他に、キュウリ、レタス、茹でモヤシ、カイワレとフレッシュでクリスピーな野菜類もたっぷりです。それと、単体だと甘味効いて濃いタレも、当たり前ですが混ぜると適度に伸ばされて良い塩梅。加えて薬味というか味変用に、辛子の他マヨネーズまで付いているのが嬉しいですね。

【小籠包 385円】
小籠包 385円

 こちらは、一緒にいただいた品。リーズナブルなお値段にもかかわらず、ちゃんとタレが付いていて、やや厚めの皮を破ると、汁がジュワっと。その味加減も良かったです。

【五目チャーハン 693円】
五目チャーハン 693円

 こちらは、相方がいただいた品。例によって味見させてもらいましたが、ただのチャーハン、ただの中華スープではない味わいでした。

 というわけで美味しくいたのですが、どの品も、ちゃんとした中華料理店の、ちゃんとした中華料理といった按配で、とても満足いたしました。平日の仕事中ならいざしらず、週末はなかなか来ない高根沢ですが、またお伺いして他の品々もいただいてみたいですね。ごちそうさまでした。

令和2年7月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析