趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
週末のこの日、私用で相方とともに宇都宮に向かう途中(まぁ、ここも宇都宮市内ですけどね)に昼食の為立ち寄ったのがこちらのお店。タイミング的にギリギリだったというか、私の後は入店待ちが出来ていました。
それで今回は看板の味噌ラーメンではなく、まぜそばに辛魚粉を追加して。注文時、味噌味か醤油味か尋ねられたのですが、味噌味は以前いただいた(ていうか、味噌味レギュラー化した?)事があるので醤油味で。で、登場したら、最初は辛魚粉無しで全体を良く混ぜ混ぜ。その後に麺を啜れば、タレがとっても良い塩梅で、そのタレが絡む麺は、まぜそば独特のヌルっと感はあるものの、チュルムチモチっとした食感が何ともよく、麺自体味もいいですね。そこに具の、ホロトロっとしたチャーシューが崩れ気味となってよく馴染み、それと糸唐辛子の香りに、2種類のネギの風味や、シャキシャキのモヤシなどの具材も良い感じで絡み、これが、もう。それと辛魚粉は今回、途中から掛けただけであえて混ぜずにグラデーションを楽しむ感じで使ってみたところ、これがまた。名前のとおり、節系魚粉の風味・旨味に加えて、唐辛子の香りと辛味がしっかりと加わり、たいそうパンチのある味になりました。
こちらは、相方がいただいた品。で例によって少々味見させて貰ったのですが、特に食べ初めの頃は、節系強く香ってこれが何とも良い感じ。最後に貰った時は、その香りがちょっと薄れていましたが、そこに辛魚粉入れても良かったかもしれません。
というわけで、今回も美味しくいただき、満足させていただきました。ごちそうさまです。
令和2年8月訪問
この日は、所用のため数人で宇都宮市内まで。それで現地でお昼となった時、グループ内で話し合った結果お伺いすることに決まったのが、個人的には12年ぶりの訪問となるこちらのお店でした。
で、正午のちょっと前に到着したところ、既に入店待ちしている人たちが何組か。その後ろで食券を買って待つこと暫しで入店となり、早く座れるというカウンターへとご案内。ここで以前との違いを感じたのは、このご時世の影響かはわかりませんが、カウンター上から壺に入ったニラキムチがなくなっていたんですよね。結構記憶に残っていたアイテムだっただけに、正直ちょっと残念だったります。
【櫓そば 800円 + 煮玉子 100円】
【白めし(小) 100円】
それで着席からはあまり待たずに注文したラーメン類が到着。ちなみに今回いただいたのは、お店にお伺いするのが相当久しぶりなので、お店の基本であろう櫓そばを。で、早速スープからいってみると、豚骨スープと和風スープを合わせたWスープというのは昔と変わっていないと思うのですが、記憶にあるものよりだいぶサラっとした口当たり。もっとも、前回いただいたのは12年も前なので記憶違いかもしれませんし、その後さんざん「濃い」スープも味わってきたので相対的にさらっと感じるのかもしれません。ですがサラっとしているといっても、味わいはしっかりしているというか、旨味やコクも充分で、醤油ベースの味付けも丁度良く。また、細い縮れ麺は食べ初めが若干ゴワッとした食感から加水率低めでしょうか?いただくうちに馴染み、その触感の変化を含めてこれも、また。それと具は、提供前にしっかりと炙られたチャーシューが圧巻。厚み、ホロっとした歯応え、味加減共に良く、香ばしさがたまらないです。あと追加の煮玉子は、黄身中心部がトロっとしたタイプで良い味加減でした。そしてラーメンをいただく合間に、チャーシューとスープでごはんをいただくのですが、本当はここでニラキムチも使いたかったんですよね。
というわけで、当時との違いは感じつつも、今回も美味しくいただきました。ごちそうさまです。
令和2年8月訪問
令和2年(2020年)の山の日だったこの日。ちと苦しいこじつけですが、栃木福島県鏡の山々を越えてこちらのお店まで。私自身、何年か前に初めてお伺いした時にハマったのに加え、最近は相方も、無条件で私に連れて行かれて良い幾つかのお店のうちの一つになったようなので、予定のない祝日の昼食としては良いかな、と。
それで今回私がいただいたのが、よく頂く(背脂)ネギ味噌やネギラーメンではなく、初めてとなる野菜たっぷり味噌つけ麺。ちなみにこの品(というか、こちらのお店のつけ麺メニュー)、大盛りまで同料金なのですが、この時は調子に乗っていたのか、食券提出時に、つい「大盛りで」と言ってしまいこの有様に。図らずも大食いチャレンジになってしまったという。
【野菜たっぷり味噌つけ麺(大盛) 980円 + 味付玉子 100円】
なのでアタマを大食いモードにチェンジしていざ勝負。でも麺をつけ汁に漬けようとしても、簡単に麺が浸けられないくらいの野菜炒めが入っているのが嬉しいところだったりするのですが、それを無理やりかき分けて麺を漬けていただけば、味噌味のつけ汁は味がしっかり濃いめ。更にベースとなる豚骨スープが脂でこってりしているし、更にそこに、野菜炒めの油も加わっているので、相当オイリー感もあるものの、ちょっとだけ入ったお酢のお陰でナイスなバランスになっています。ちなみに、以前野菜たっぷり味噌ラーメンをいただいた時は、卓上のおろしニンニクを投入したほうが一体感が出たというか自分好みになったけど、こちらはお酢のお陰かニンニク無くても全く問題ない感じです。(入れたら入れたで合いますけど。)また麺は、ラーメン同様自家製麺でしょうか?ただ、それより太いつけ麺専用の麺。啜ろうとしても動きがあまりない傾向はラーメン同様ですが、太さと、茹でたあと締めた分で、歯応え、食べごたえともアップ。そして具は、前述のとおりたっぷりの野菜炒め。中には豚肉もわりと入っていますね。あと味変は、前述のニンニクの他、卓上のラージャンや、お酢の追加投入(個人的にはつけ汁に加えるのではなく麺に直接かける。)も間違いないところ。
こちらは、相方がいただいた品。それにしても、相方は生の白ネギがそれほど得意ではない筈なのですが、こちらのお店ではわりとネギ系の品をいただいている印象。それはともかく、今回も美味しかったそうで。
というわけで美味しくいただいたのですが、満腹中枢を支配される前にと思い急いで食べたのが勿体なかったなぁ、と。なので今度つけ麺をいただく時は、頑張っても中盛りまでにします。ごちそうさまでした。
令和2年8月訪問
午前中の用事が押して昼食に完全に出遅れたこの日、それでもあっさりしたラーメンがいただきたい気分だったので、矢板市のこちらのお店まで。午後1時をだいぶ回ったところだったので待たずに入ることは出来ましたが、それでも店内は盛況で、私の後もお客さんが何人か入ってきました。
そんな中、今日のお目当てであったこちらの品を注文。タイミング良くあまり待たずに登場しましたが、まずはスープをいってみると、無知鈍感ゆえ「これこれこういう訳で美味しいんです」とハッキリ言えないけど、鶏ベースでしょうか?じんわりとした旨味や丁度良い塩気、ワカメの風味や青じそ爽やかさが相まって、何とも良い感じ。次に麺を啜れば、平打で細めのそれは、ツルモチっとした食感が、また。昔の硬質な、米沢っぽい麺(昔は看板に「米沢ラーメン」ってありましたよね。)よりも、今ではすっかりこちらの麺の方がお馴染みになったというか、この麺の方が好きかもしれません。そして具は、何といってもチャーシューが。その厚みや、注文ごとに炙りを入れるため香ばしさがあるのも良いけど、柔らか過ぎない絶妙な食感と、肉の味が出過ぎないけどしっかり味わえる按配に、いつも感心してしまいます。あとキクラゲのコリコリ感もいいアクセントで、半分入っている味玉も嬉しいです。
というわけで、今回も美味しくいただき、満足いたしました。ごちそうさまです。
令和2年8月訪問
この日はさくら市で昼食となり、時間もあまりなかったので、その時走っていた国道4号沿いにあったこちらのお店へ。以前はなかったワンコイン弁当の販売も行っていたので、車内でパッと食べられるそれにも惹かれたのですが、たいそう暑い日だったので、涼を求めて店内に。(もっとも、お店はこのご時世のため換気のため窓を一部開けてるため、クルマの中の方が涼しかったりするんですけどね。)
それで空いていたカウンターに座り早速注文ですが、ラーメン店で「涼」といえば冷し中華ということで、それを。ですが注文後、あっと思ってこのブログの過去記事を見たところ、10年以上前こちらで冷し中華をいただいたの忘れてたという!(実は冷し中華ネタについては、いただける季節が限られているので、お店が極力ダブらないようにしていたんですけど、おしながきの写真を見たところ、その時の記事とはとは違うオーソドックスなスタイルになっていたのでセーフかな、と。)
で、登場して早速、全体を軽く混ぜてからいってみたところ、中太の縮れ麺麺はキンっキンに冷えてるのが良いですね。ですが必要以上に固くならずにチュルシコ食感をキープしていたのも好印象。またタレは、オーソドックスな酢醤油タイプ。酸味はそれなりに効かされていて、甘さ控えめのサッパリ目な味付けです。そして具は、ハムと、やや太めに切られたフレッシュな香りのするキュウリ、レタス、トマトとオーソドックス。錦糸卵は市販品でしょうか。そんな中、あしらわれた斜め薄切りの白ネギが珍しいですね。
というわけで、ごちそうさまでした。
令和2年8月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析