趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
最近妙に朝ラー(朝からラーメンキメること)づいていますが、日曜日ともなると、お伺いできるお店が限られているというか、特に県北エリアには数えるほどという認識だったのですが、この日、改め調べたところ、こちらのお店がヒット。なんでも土曜日、日曜日、そして祝日は、朝4時からオープンしているそうで。
それでこの日は日曜日だったのですが、早速お伺いすることに。お店の場所を某グーグルマップで見たところ、美原公園のすぐ横ですね。
お店には、午前9時ころに到着。今年3月まではカフェだったそうで、コンクリートの質感がおしゃれな店内は、スティービー・ワンダーのアナログ盤がチープ(褒め言葉)なレコードプレーヤーで演奏中でした。他のお客さんは、先客は1組、後客が1組、という感じでしたが、日によっては早い時間に完売になってしまうそうで、この時間でラーメンがいただけたのはラッキーだったのかもしれません。
そんな中、私がいただいたのが、醤油味の特製中華そば。
早速無化調というスープからいってみたところ、醤油がバシっと効いていて、表面には油もわりと浮いているためか、コッテリ感もそれなりに感じ、この2つがアタック(立ち上がり)担当でしょうかね。そしてその背後に控えるのが、香りや味わいからして動物系、魚介系など複数の素材を使用していると思われるベースの出汁。旨味がグイグイとは迫ってこないものの、静かに、かつしっかりと支えるという感じです。
また麺は、太めの縮れ麺。モチモチっとした強めの歯応えが印象的で、個人的には、このスープに良く合っているように感じました。
それと、特製なので3枚乗るチャーシューは、チャイニーズスパイシーな香りと、トロ寄りのプリっとした食感の肉と脂身が何とも。穂先メンマは柔らかく、あと味玉は、黄身がトロトロなタイプ。で、具はどれも、丁寧な仕事は感じつつも味付けが控えめで、あくまでも主役はスープと麺というふうにされているんですかね。
というわけで、美味しくいただいたのですが、他にもゆず塩味のラーメンや、煮干しの効いたまぜそばもあるようなので、これはまた、朝ラーにお伺いしないといけませんね。
ごちそうさまでした。
令和3年9月訪問
平日だけど休みの朝。
休みといっても予定はしっかりとあったのですが、その前に、こちらで朝ラーをキメてからと、相方を伴ってお伺い。こんなご時世にもかかわらず週末はいただくのを待つ人の絶えないこちらのお店ですが、平日の朝なら(この日たまたまかもしれませんが)待たずに入店することが出来ました。
席に着き、お店の奥の黒板に書いてある朝メニューには魅力的な品々が並びますが、その何かから今回は、新メニューである下町の煮豚麺を。
で、まずは、澄んだスープからいってみたところ、これが!!出汁は豚100パーセントとのことですが、それがとてもクリーンに旨味が煮出されていて、醤油ダレもしっかり且つくどくない絶妙な効かせ方。そこに油が適度に丸みを加え、白ネギの刺激が引き締めるという味わいが、何とも良いですね。
また麺は、食べ応えのある太めの縮れ麺で、プリっ、ムチっ、シコっとした食感が、また。スープがシンプルな分、麺の味わいもより感じられます。
そして具は、「煮豚麺」だけあって、3枚乗った煮豚が。提供前、表面をバーナーで炙っているのか(そんな音が厨房から聞こえました)香ばしさがあり、噛むと食感はプリサクっとしつつしっとり柔らか。味付けも良い塩梅ですね。あと、黒胡椒の効いたメンマが、全体的にとても良いアクセントになっていました。
こちらは、一緒にいただいた品。
ただでさえ旨味の塊の卵黄を漬けちゃってるんですが、その漬け方がまた良い具合で。元々の卵も良いものだと思うのですが、その黄身の水分が抜けて黄身の味が凝縮されているものだから……。
ほんと、何て卑怯(褒め言葉)な丼なんだ!!
こちらは、相方がいただいた品。私がいただいた煮豚麺との違いは、煮豚の枚数だけのよう。
で、相方も「美味しい。醤油の効き方が良い。」と言いつつ完食。
また、普段はメンマをあまり食べない相方が、「コショウが効いているのがみかささんらしい。」と言いつつ、メンマも全部食べていたのが印象的だったというか。
というわけで、どれもとても美味しくいただいたのですが、特に下町の煮豚麺は、その味わいがとても風通しが良く、とても印象的でした。
ごちそうさまです。
令和3年9月訪問
立秋はとうに過ぎたとはいえまだまだ日中はとても暑いこの時期。バイクに乗ろうとすると、気温的には朝方のほうが都合が良かったりするわけで、それが元々朝からラーメン食べるの大好きだったことと合わさって、ここしばらく、週末はどこで朝ラーをキメようか悩む日々でございます。ですが、日曜日になるとぐっと選択肢が減るのは致し方がないところ。それでも、数少ない、日曜朝から営業しているお店を求めて、この日はさくら市まで南下してから国道293号を延々と走って足利市まで。ちなみに、自宅からは100kmくらいの道のりだったりします。
で、今回お伺いする「伊藤商店」さんは、喜多方のような朝ラー文化を広めるべく、元々は仙台市やその近郊で店舗展開していたところ、約3年前、そこからちょっと離れた栃木県にも出店。それを某もんみやのらーめん特集号でそれを知って以来気になっいたのですが、今回ようやくお伺いすることができました。
午前7時の開店時間をちょっと回った頃に到着したところ、お店の裏手にある駐車場には、クルマが何台かとバイクが一台で、店内に入ると先客が数組。なみに入店後、最初に食券を買ってから、店員さんの案内で席に着くというシステムのようですね。
それで食券は、ワンコイン500円でいただける「朝ラーメン」と、券売機を見て気になったマグロ丼の2品で。タイミングが良かったのか、食券を出してからはあまり待たずに登場しました。
で、まずは、ラーメンから。
早速、油浮きはほぼないけどやや濁りのあるスープをからいってみたところ、これが。動物系と魚系、他にも何か入っているような。それらが掛け合わさった風味が出汁感はビンビン感じるものの実に穏やかで、口に入れるとじんわりと、かつしっかりした旨味が伝わってきます。また味付けは醤油ベースとのことですが、色味のとおり薄口醤油がメインでしょえか。そのため、醤油特有の風味は抑えられているものの物足らなさも感じないという塩梅。全体的に何か強い主張がある訳ではありませんが、それが逆に、朝から身体に染み渡るようなスープになっていると感じました。
また麺は、やや平べったい太めの縮れ麺。スープを良く拾い、モチモチとした食感と麺自体の味わいが、スープと良く合っていますね。
それと具のチャーシューは、肉の食感は有りつつも柔らかいタイプで味付けはあっさり。これもスープと良く合っています。あとコリっとしたメンマの他、ホウレン草に海苔と、過不足なく。
そしてお次はマグロ丼ですが、こ飯の上にはネギ、そしてマグロのすき身という構成。で、このすき身が脂めちゃくちゃ乗っていて、ラーメンとは対象的なコッテリさ加減というか。
ちなみにこちらのお店、夜はマグロ丼メインのお店となるようですが、その為、マグロも良いものを使っているようですね。
というわけで、どちらも美味しくいただき、とても良い朝食となったのですが、残念だったのは他のお客さん。私の横にいた二人連れが、食べている最中もうるさかったのですが、食べ終わっても退店せずべちゃくちゃ喋っていたのには……。ほんと、食事中やその前後に喋り続けないと死んでしまう人が一定数いるのは頭では理解しているんですけど、このご時世なのでせめて店内では静かにしていただければ。
ただ、それを差し引いてもまたお伺いしたいというか、背脂入りや味噌味といったレギュラーメニューのラーメンも朝からいただけるようなので、これはまた、足利まで早朝からロングライドするしかありませんね。
ごちうさまでした。
令和3年8月訪問
個人的に朝ラー熱、そしてラーメンショップ熱が高まっている昨今。週末のこの日も、先日購入したバイクの慣らし運転を兼ねて、自宅からちょっと遠いところまで。結城市内にあるラーメンショップって、私の知る範囲だとSNSで評判になっていたりするのですが、今回はその中から、結城東店にお伺いすることにしました。
国道4号で栃木県北からひたすら南下して、あとは国道50号などを走ること少々。お店には午前9時前に到着したものの、その時間でも決して狭くない駐車場にはクルマが多数、そしてお店の裏手にはバイクが多数。もっとも、バイクの皆さんは食べ終わったあと店外で談笑中でしたが。
私もバイクを裏手に停め、グルっと回っ正面からお店に入ったところ、先に入った人が券売機の前で思案中。その後、私の番になり、購入した食券と共にカウンターへ。小上がり(座敷)席は満席でしたが、カウンター席は1人おきくらいの人口密度。取りに来た店員さんに食券を渡し待つこと少々なのですが、その間、後ろの小上がり席からは大きな話し声がずっと聞こえてきていたのにはちょっと……。こんなご時世なのに県外まで出歩いてラーメン食べている私が言えることではないのですが、それでも、手洗い消毒マスク着用、私語は慎み黙って食べるくらいは、万が一罹っていた際にお店に迷惑かけないため、その場にいる他の人に移さないために、協力してもいいとは思うんですけどね。
入店してから3ロット目ながら、お兄さん2人による爆速の調理でさほど待たずに登場したのは、個人的にラーメンショップの定番にしているというか、初訪問のお店でいただくことが多いネギラーメン。そこに今回は、味玉を追加して。
で、最初はあえてネギは混ぜずにスープのみをいってみたところ、見た目的には液体油のほか背脂も浮くのでこってりコテコテな攻撃的スープかと思いきや、脂(油)の甘味は感じるけど口当たりはてもまろやか。次に全体を混ぜてからもう一口啜れば、旨味十分で、醤油ダレがいい塩梅に効き、ネギのゴマ油も十二分に薫って、これが、もう。
麺は細めの、いわゆるラーメンショップの麺ですが、茹で加減を指定しなくても若干歯応えのある茹で加減。
そして具は、ネギラーメンの肝であるネギがたっぷり。天辺に載せられた角切りのチャーシューは柔らかくも肉肉しく、これならネギチャーシューメンにするんだったと。それとメンマはラー油っぽいものを纏っていましたが、辛さはほとんどなく。あと追加した味玉は、濃いめの味付けが特徴的で、黄身はねっとりした火の通し加減でした。
というわけで、とても美味しくいただいたのですが、ここにはベーシックなラーメンショップのメニューの他、個人的には福島県の「椿」で見かけた七味お酢ラーメン、そしてこの日は✕マークが付いていたこのお店オリジナルのトッピング「やき玉」もあって、それらをいただきに、これはまたお伺いしないといけませんね。
ごちそうさまでした。
令和3年8月訪問
近年、SNSでお店の情報を発信されているお店が増えていますが、こちらのお店も、毎日、Twitterを見た人限定メニューを出されているなど積極的に活用されているようで。
っていうか、言いたいのはそんなことではなく、こちらのその限定メニューで夏のうちに一度いただきたかった品があって、それが提供されていたのがこの日。いろいろあって昼の部の閉店時間(14時)近くとなってしまったのですが、なんとかお店にお伺いすることができました。
それにしても、閉店近くにお伺いしたにもかかわらず、嫌な顔ひとつせずむしろ気持ちよく迎え入れてくださって、なんか申し訳ないです。
それで、そのいただいてみたかった限定メニューというのが、この冷やしラーメン。若い頃は夏場でも熱いラーメンを美味しくいただけていたのですが、歳を取って暑さが堪えるようになると、夏場は冷たいものが殊更ありがたくなったという。
登場してまずは、適度に冷えたスープからいってみたところ、「潮(うしお?)」と名前に付くということは、メインの出汁は魚でしょうか。しかも、かなり高級な魚ではというほどの、主張はあるけどくどくない風味が何とも。旨味もしっかり乗っていて、塩ベースの味付けも決まっています。また表面に浮く油は植物性のものですかね?これが足に丸みと良い風味を加えているような。
それと細めの麺は、冷やしだけあって茹でてから締められており、そのお陰か硬質な歯応えと密度感をより堪能できる仕上がり。具のカイワレと一緒に摘んでいただくと、軽いピリッとした刺激が加わって、これも良いですね。
そして具は、冷たいスープに浸かっているのにもかかわらず柔らかいチャーシューが、また。半個入る味玉も、冷たい中にあっても黄身の味が濃いのがよく分かる味わい。当然メンマも抜かりがなく、スープと良く合う生玉ねぎは辛味がないのにびっくり。
そして途中から、上に載ったレモンを絞ると、これも。爽やかな風味と酸味が良い味変になって一層食が進むのですが、同時に繊細な魚の風味も消えるので、若干ですが勿体無い感も。贅沢な悩みですけどね。
というわけで、かねてよりいただきたかった品を美味しくいただき、大変満足いたしました。お店のTwitterによると(この記事を書いている時点では)今年の提供はあと数回とのことで、いただくチャンスはなさそうですが、来年の夏、ぜひともまたいただきたいと思います。
ごちそうさまでした。
令和3年8月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析