たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

千葉県勝浦市 ラーメン 松野屋

 千葉方面ツーリングの初日。せっかく、千葉の海沿いを走るのだからと、その途中でいただこうと思っていたのが、勝浦市の名物にもなっている、勝浦タンタンメン。
 せっかく初めていただくなら、その発祥と言われるお店でと思ったのですが、件のお店にお伺いしたところ、平日の午後2時頃という時間帯にもかかわらず、店外で入店待ちている人が多数……。この日は時間的な制約もあって、ここでいただくのはもちろん、勝浦タンタンメン自体も一度は諦めようとしたものの、やっぱり食べたいということで、近くで食べられるお店を検索したところ、こちらがヒット。すぐに向かいました。

 程なくしてお店に到着すると、ちょっと懐かしい「ラーメン屋」的な、個人的には馴染みのある佇まい。駐車場には県外ナンバーのクルマが1台ということで、私と同じような感じでこちらのお店に回ったのでしょうか。(違っていたら申し訳ない。)
 愛想のいい店員さんに迎えられた店内には、そのクルマの主の他に先客はなし。早速タンタンメンを注文すると、すぐに厨房から鍋を振る音などが聞こえてきて、その後ほどなく、先客と私のタンタンメンが登場しましたが、その際、持ってきてくださった店主さんが、「底の方からよく混ぜてお召し上がりください」と。

【タンタンメン 780円】
タンタンメン 780円

 その見た目は、勝浦タンタンメンらしく、ラー油で真っ赤っ赤。液面からは、ラー油由来と思われるゴマ油の良い香りが漂ってきますが、唐辛子の香りは(私基準だと)それほど強くないというか。
 で、店主さんの言いつけどおり、スープをよく混ぜてからいってみると、当然、ラー油の油分のコクと唐辛子の辛さを感じますが、それと同時にベースとなったスープや、具の旨味も感じられる、思っていたよりも複雑な味わい。ちなみにその具は、ひき肉と、トロトロに火を通された荒微塵切りのタマネギなのですが、このタマネギが実に効いているというか、甘味と旨味をブーストしているかのよう。ちなみに、辛さは個人的にピリ辛程度に感じたものの、同時に食べていた後ろの席の人は時々むせていました。
 また麺は、細めの縮れ麺。啜ると(スープを都度よく混ぜているとはいえ)ラー油がたっぷり付くのでそのスープのインパクトが強いのですが、麺自体は適度な歯応えで素直な味。
 あとは、時折スープを混ぜつつ、そのスープや具、そして麺を啜り続け、最後はお酢で味変しつつフィニッシュ。最初は、「(ラー油で)オイリーなスープだから全部はちょっと飲めないな。」と思っていたのですが、いざいただくと実に後を引く味わいだったというか、気が付けば飲み干してしまっていたという。

 というわけで、はじめての勝浦タンタンメンを、美味しく堪能できて満足したのですが、これなら、このお店の他のラーメンもぜひ食べてみたいとも思ったりして。(再訪するには厳しいところにありますがね。)
 ごちそうさまでした。

令和3年9月訪問

栃木県芳賀郡芳賀町 麺らいけん

 最近、週末になると朝食はバイクで朝ラーというふうになっていますが、この日もそんな感じで。っていうか、こちらのお店はだいぶ前から朝から営業されているのですが、何年か前にお伺いして以来、人気店ゆえの混雑を遠慮して、ついご無沙汰にってしまっていたという。

 自宅から国道4号で南下したあと、国道408号、国道123号と走ってお店には午前8時過ぎに到着。
 駐車場には空きスペースがあってバイクも無事停められ、入店したらまずは食券の購入。そういえば以前お伺いした時は券売機がなく、また朝営業の際は専用のメニューだった記憶があるのですが、今はレギュラーメニューを朝から出されているんですね。
 その後、ちょうど入れ替わりで席は空いたようなのですが、席の準備のため待合スペースで少々待つことに。感染症対策が徹底されているようで安心していただける一方、毎回きちんと消毒とかされるお店の方には頭が下がります。

【胡麻らぁ麺 800円】
胡麻らぁ麺 800円

 それで今回は、レギュラーメニューで未食だった胡麻らぁ麺をチョイス。
 早速、白ゴマがたっぷり浮いたスープからいってみたところ、その香ばしい風味やコクのある味わいが最初に来て、その背後にはらいけんさんのスープの滋味深い味わいが。出汁は動物系メインでしょうか?だけどそれだけじゃない深みがあって、塩気もバッチリ決まっています。更に、スープに散らされたみじん切りされた白ネギナイスアシスト。ほんと、私のような胡麻好きにはたまらない味わいですね。
 またツルっとした口当たりで細めの縮れ麺は、最初コリプリあとはシコっとした食感。スープを拾う縮れが良い感じ。
 そして具は角切りの焼豚(煮ちゃーしゅー)が、焼き目香ばしくて甘味があってちゃんと肉の食感はあるけど柔らかくて、もう。塩味のメンマも良いですね。

【玉子かけごはん~トリュフ塩がけ~ 150円】
玉子かけごはん~トリュフ塩がけ~ 150円

 こちらは、一緒にいただいた品。
 TKG(卵かけご飯)は醤油の風味がないと卵の生臭さが目立つんじゃと思ったけど申し訳ありませんでした。トリュフ塩の香りがそこらへんを上手くカバー。そもそもトリュフと卵って、トリュフを使った代表的な料理にオムレツがあるように相性良いですし。

 というわけで、どちらも大変美味しくいただき、満足でございます。
 さきほど書いたように、人気店ゆえの混雑でつい足が遠のいてしまっているのですが、また近いうちに朝ラーに来させていただきますね。
 ごちそうさまでした。

令和3年9月訪問

栃木県佐野市 松葉食堂

 このところ続いている、週末のバイクと朝ラーですが、この日は、佐野駅前にあり、午前7時から開いているこちらのお店に。
 というわけで9月の某日曜日の早朝、栃木県北部にある我が家から、先日も朝ラーのために走った国道293号などを再び走ってお店まで。午前7時半過ぎに到着したところ、お店の前にはバイクが1台停まっています。
 最近、バイクに乗るようになって気が付いたのですが、どこのラーメン店でも、大抵はバイクで来ているお客さんがいるというか、バイクに乗る口実としてのラーメンというのは、バイク乗りの皆さんで一般的なものなのですかね。

 お店は、看板にだいぶ年季が入っていますが、入っている建物自体はリフォームされたかのようで小奇麗。もっとも、店内は看板のイメージがピッタリくる懐かしい食堂という感じで、4人がけのテーブルが4つあり、そのうちのひとつにそのバイクの主と思しき男性客一人でラーメンを。
 そんな中、私もラーメンを注文。お店は、年かさのご夫婦でやられているようで、奥様が接客、ご主人が厨房の担当でしょうか。程なくして登場しましたが、その際、奥さんがコショウやらなにやらを置いてあったテーブルの隅から、私が使いやすいようにと丼の近くに持ってきてくれました。

【ラーメン 550円】
ラーメン 550円

 で、早速、見た目からなのですが、いわゆる一般的佐野ラーメンのように、醤油色は薄め。そこに、赤い色をした油の玉が浮いているのが珍しく感じるというか。
 早速そのスープからいってみると、じんわりとした優しい味わいが、もう。決して派手というか、キャッチーではないけど、旨味はしっかり感じられ、色味のとおり醤油の主張はあまりなくても、塩気は必要十分。ちなみに、赤い油の玉はの正体はラー油なんですかね?ただ単体では主張せず、味わいの中に一体化しているというか。
 また麺は、平打ちで捻れが入っているのですが、プリシコっとした食感が、また。スープとの相性も良いですね。
 そしてメインの具であるチャーシューは、「肉」を感じる歯応え。味付けはあっさりで「肉」を感じる味わいというのも良いです。あとメンマは、コリコリした食感と、若干しょっぱみがある味わいがアクセントとして申し分無いです。

 というわけで美味しくいただいたのですが、その味はもちろん、栃木県でも地方部ではどんどん無くなっていっている、大衆食堂といった佇まいも良く、これはまたお伺いして、お品書きを見て気になった定食類や丼ものもいただいてみたくなりました。
 ごちそうさまです。

令和3年9月訪問

栃木県日光市 手打ちラーメン 森清

 日曜日だったこの日。最近の休日といえば、バイクに乗って朝ラーを求めてウロウロしているのですが、この日もそんな感じで日光市まで。先日お伺いした時には臨休か早じまいか何かでフラれたこちらのお店に、改めてお伺いした次第で。

 お店には、午前8時の少し前に到着したところ、この日は暖簾が出ていて、更にお店の前の狭い道に、バイクが数台。そこに停めるには厳しかったので、お店のちょいと裏手にある駐車場に停めてから改めてお店へと。
 入店してすぐのところには食券の券売機があり、パっと見、店員さんは見当たらなかったので、とりあえずそこの一番左上のボタンでラーメンの食券を購入してからいくつかあった空席に座ったところ、店員さんが「すみません」と奥から登場したので食券を渡しました。

【ラーメン 700円】
 ラーメン 700円

 その後、あまり待たずに登場したラーメン。
 一度フラれているし、手打ち麺で朝からやってるし、店内のシステムも一般的なお店とはちょっと違うようだして、いただく前から正直なところ、ちょっと身構えていたところがあったのですが、まずはスープを一口飲んで見たところ、そんな身構えていた当方をあっさりと崩すフレンドリーさというか、向こうから積極的に語りかけてくれる味。第一印象はショウガの香りで、出汁は動物系が強い気がしましたが、しっかりと旨味が乗っていますね。そこに、少しばかり甘みの効いた醤油ダレがバッチリと決まり、わりと浮かされた油がコッテリ感ほ程良くプラスされています。
 また、幅が広めで縮れの入った麺は、チュルモチプリシコっと、手打ち麺の良さを集めたような食感。まさしく、口の中で踊るかのようですね。当然、麺自体の味も良く、味のしっかりとしたスープとよく合っています。
 それと具は、厚みが5mm以上あろうかという、厚くて大判なチャーシューが印象的。あと、笹切りされたネギが、バーナーか何かで炙られていたのも面白く、火が入ることによって甘味をより感じられるような気が。更に、メンマの味付け、そして食感も良かったです。

 というわけで、美味しくいただいてとても満足したのですが、こちらのお店は今回いただいた醤油味の他にも、塩味や麻辣味、焦がし香味油が入ったものや背脂が入ったものなど、味のバリエーションが豊富なので、これはまたお伺いして、いろいろと味わってみないといけませんね。
 ごちそうさまでした。

令和3年9月訪問

埼玉県さいたま市 蒙古タンメン 中本 大宮店

 この日、よんどころない事情で上京することになっていたのですが、その際、早めの夕食にお伺いしたのがこちらのお店。
 中本さんの大宮店には以前、上京したついでに限定メニュー目当てでわりとお伺いしていた記憶があるのですが、いつからかあまり限定メニューを出さないようになり疎遠に……。しかし近年再び、以前とは違った限定メニューを積極的に出されるようになったので、それ目当てにお伺いしたいところだったのですが、このご時世のおかげで……。そんなわけで、だいぶ久しぶりのお伺いとなりました。

【冷し水蓮火 920円】
冷し水蓮火 920円

 それで今回のお目当てが、9月8日からの限定メニューとなるこちらの品。中本さんの基本である味噌味に魚粉や和風出汁、鰹節など魚系を加え(=水)、ホウレン草をトッピングし(=蓮)、とても辛くした(=火)という水蓮火という限定メニューがあって、その冷し(=中本さんではつけ麺のこと)がこの品になるそうなのですが、辛さは控えめになっている(「中本の道」というよく見せていただいている中本マニアのサイトでは辛さ表記10段階中の6とのこと。)そうで。
 で、登場してまず感じるのが、たっぷりとトッピングされた鰹節を始めとする魚系の香り。それは味わってみても変わらず、まずはつけ汁だけ少々味見したところ、ベースとなる中本さん独特の味噌味に魚系の風味・旨味がしっかり入った味わい。そこに、中本さんではどの品にもだいたい入るスライスニンニクなどの香味野菜や具の豚肉やシイタケなどの味も加わって、これが。また辛さは、魚系を始めとした旨味がしっかりと効いているせいか、看板メニューの蒙古タンメンに掛かっている通称「蒙古麻婆」と(私の感覚だと)同程度かそれよりも受け入れやすく感じました。
 そして太めの麺は、看板メニューの一つである冷し味噌ラーメンと同じものでしょうか?中本さん独特の、口に入れた時の動きがスローな、ややもするとモッサリ感のある麺ですが、たとえ限定メニューであっても中本さんのスープにはとても合うようなチューニング。
 それと具ですが、品名の由来の一部にもなっているホウレン草は、ちゃんと暖められたものが載っているのが嬉しいですね。あと豚肉やシイタケは、味的につけ汁と一体化。更にスライスしたゆで卵や麺の上に載ったモヤシは、辛い中での息抜きとして良い感じでございます。
 で、最後はスープが少々残り、そこにライスを入れたい誘惑に駆られたのですが、腹具合もあり追加注文は断念。「麺少なめ」で注文して半ライス、もしくは蒙古麻婆と半ライスがセットになった「定食」ほ一緒にいただいたほうが、わたし的にはより幸せになれたかもしれません。

 それでも、久しぶりに中本さんの限定メニュー、美味しく堪能させていただきました。
 ごちそうさまです。

令和3年9月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析