たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県宇都宮市 粗炊中華そば のじじ 【店名変更前】

 このところ恒例化していた週末のバイクに乗っての朝ラーですが、さすがに11月も下旬ともなると早朝の寒さが厳しく、この日、自宅を出たのが日もすっかり昇った午前8時をだいぶ回った頃。そこから国道4号に出てひたすら南下し、鬼怒川を渡って宇都宮市に入ってちょっと行ったところが、本日のお目当てであり、久しぶりの訪問となるこちらのお店。お店のツイッターを見たところ、朝ラーメンの際に、ちょっと気になる限定メニューを出されていたようだったので。

 それで駐車場にバイクを入れたところ、そこには既にバイクに乗った団体さんが、まだ店内で食べている仲間を待っている様子で談笑中。個人的にはバイクに乗るようになる前からこういう一団は少々苦手(基本的にぼっちでザコメンタルなので。)ゆえ、そのままUターンして別の店に向かおうとも一瞬思ったのですが、せっかく来たからと思い直して離れたところに駐車。
 そして店内に入ってすぐのところにある券売機で食券を買おうとしたところ、今度はお目当てだった限定メニューが3品のうち、より食べたいと思っていたラーメン系の2品が品切れという。なので注文は残っていた限定の油そば。食券提出時、ニンニクの有無を尋ねられたので有をお願いして、その際、現金50円を渡し生卵も追加しました。

【牛骨油そば 850円 + 生卵 50円】
牛骨油そば 850円 + 生卵 50円

 食券提出から程なくして登場したその牛骨油そば。とりあえずニンニクは味変用にとっておき、生卵を投入して良く混ぜて、いざ。
 まずは麺ですが、こちらでいただいたラーメン類とは別の、平打の捻れがついた太麺となっていて、食感は表面のツルっとしたテクスチャーとモチモチっとした噛み心地が何とも良い感じ。
 そして一番驚いたのが、その味。混ぜる前の麺の上にはそぼろというか肉味噌的なものや細かく刻まれたチャーシュー?が載っていたものの、見た目的には牛要素がないにもかかわらず、その風味、そしてしつこくない旨味は、「どこにいたの?!」と思うほどめっちゃ牛。以前こちらのお店で「冷鯛(つめたい)油そば」という品をいただいた時も、鯛自体は存在しなくとも鯛の存在感がめっちゃ有るということがあり、今回もそれに続く衝撃だったというか。また味の決め手のタレは醤油ベースでしょうか?甘味もあるけど結構しょっぱめで、追加の生卵あったほうがまろやかさは出ますが、無しで牛のエッジを楽しみたい気もします。
 それと具は、肉味噌的なものからは生姜の風味がして、薬味的役割の生タマネギと青ネギが味に清涼感をプラス。更に、別皿で提供されるおろしニンニクは、当然のことながらとても合うのですが、全部入れてしまうと支配的となり若干勿体無い感も。
 あと、食べ終わった後、丼に残るタレが勿体なく、1UP(半替え玉)しても良かったなぁ、と。

 というわけで、美味しくいただいて満足したのですが、他の限定メニューも気になるので、無また近いうちにお伺いできればなぁ、と。
 ごちそうまでした。

令和3年11月訪問

栃木県宇都宮市 ラーメン 山岡家 宇都宮鶴田店 【閉店】

 このところ、味が濃いというか強いものが妙に食べたくなっているのですが、個人的に味が強い食べ物といって思い出すもののひとつが、個人的呼び名「山」こと山岡家のラーメン。それで思い出してしまったからには食べたくなるということで、日曜日のこの日、早朝「登山」(山岡家に行くことの個人的呼び名)を敢行しました。

【辛味噌ネギラーメン(中辛) 870円 + 味付けたまご 120円 + バター 60円】
辛味噌ネギラーメン(中辛) 870円 + 味付けたまご 120円 + バター 60円
【ライス 180円】
ライス 180円

 で、今回は、山で食べる頻度が一番高い辛味噌ネギラーメンをチョイスしたのですが、辛さはいつもの「激辛」や、体調が不安な時のみいただく「大辛」ですらない「中辛」を。というのもある人が、「辛味噌ラーメンでラーメン自体の味が一番良くわかる辛さは中辛」と言ったのを聞き、試してみようと思ったからでして。
 その後、食券提出からあまり待たずに登場したら、いつもは最初にニンニクを投入してしまうところ、今回はそのままでスープを一口。すると、ベースの豚骨感や、味付けの決め手の味噌感に、唐辛子による個人的感覚だとチョイ辛~ピリ辛程度の刺激が味を引き締め、これが、もう。確かに味がよく判る、いや、解るというか。
 ただやっぱり、もうちょっと刺激が欲しいというのも正直なところなので、まずは卓上のニンニクを投入。すると、いつもいただいている味に近づいて、更に唐辛子を投入すれば、これが、また。結局辛くしているんじゃ、というツッコミはあるかと思いますが、こうやって、自分で味と辛さの折り合いを調節しながらいただくのも良いんじゃないでしょうか。注文時に辛さを指定すると、辛さを増すごとに何故か味が濃くなっていくという事象もありますし。(なので某店では一時、激辛味薄めで頼んでいました。)
 その他、まとめて口に入れるよりも数本づつ啜った方が美味しく感じる太ストレート麺や、ゴマ油の香りが良いネギ、甘味強め味付けで角切りにされたチャーシュー、ほうれん草、追加した味がしっかり入った味付けたまごなどの具材はいつもどおり。あとバターは、大辛以上にしたほうがバターの風味と辛さのマッチングが出てくるというか、うまいっちゃうまいけどちょっと勿体無い感があったというか。
 あと、個人的に山岡家のラーメンには必須だと思っているライスは、最初はネギと海苔、チャーシューと味つけたまごの一部を移植していったあと、後半はスープがけでフィニッシュ。

 というわけで、「味」をしっかり堪能しながら辛味噌ネギ、美味しくいただきました!この、辛さ中辛にして卓上の唐辛子追加の食べ方、今後もたまにやるかもしれません。
 ごちそうまです。

令和3年11月訪問



 令和3年中の更新は、この記事が最後となります。
 今年も、当ブログをご覧いただきまして、誠にありがとうございました。

 今年はいろいろあって、年の途中からとりあえず食べ物関係の記事だけは更新を続けていたという感じになってしまいました。
 来年はどうなるかわかりませんが、たまっている食べ物関係以外のネタを消化できればなぁ、なんて。

 それでは、よいお年を。

栃木県矢板市 味一番

 なぜだか急に、ガツンと味が濃いものをガッツリ食べたくなった時、ふと思い浮かんだのが矢板市にあるこちらのお店。
 なので早速クルマでお伺いして、お店の道路を挟んだ向かい側にある駐車場に駐車。午後の中途半端な時間に差し掛かりつつあったのに、店内はサラっと席が埋まるくらいの混み具合だったのですが、ちょうど空いていた座敷手前の2人がけテーブルに案内され着席。その途中、間違いなく味が濃くガッツリいただけるであろう品が、店内のホワイトボードに書かれていることを確認し、席に着くやいなやお願いしました。

【Aセット(味噌ラーメン) 870円】
Aセットの味噌ラーメン
Aセット半チャーハン

 それがこの、ラーメンと半チャーハンがセットになったAセット。ちなみにラーメンは、醤油、味噌、豚骨から選べますが、今回はその中で、かつての経験(以前一度いただいたことがあったりします。)から一番ガツンと来る味噌を。店主さんの相変わらずの爆速調理で、ほとんど待たずに登場しました。
 で、まずはラーメンのスープからいてみたところ、期待どおりの味の濃さ!ベースの出汁の旨味、具の野菜からの旨味も出ているさらとしたスープには、味噌感はそれほど強くありませんが、しょっぱみと、僅かな甘味、そして微かに酒精っぽい香りも。ただ、前回割と強く感じた胡椒の風味は今回あまり感じられませんでした。(もっともこの前日、鼻から胃カメラ入れたせいで、特定の匂いが感じずらくなっていたのかもしれませんが。)
 また麺は、こちらのお店のラーメン類に共通の細麺。ツルッと感のある啜り心地で、食感は最初は若干固めに感じ、程なくして馴染む感じ。
 具は、薬味的白ネギの他、風味がわりと主張するワカメ、そしてモヤシ、ニラ、ニンジンといった野菜類に、歯ごたえのある豚肉と言った構成です。
 あと途中から、卓上のラー油を投入してみたところ、脂のコッテリ感と辛味がいい感じでマッチ。更にお酢も悪くない相性でした。

 それとセットのチャーハンは、パラパラというよりしっとり系ですが、まさしく、お店の出来たての味。こちらも、以前はわりと強かったコショウの風味が控えめに感じられた他は(やっぱり、前日の鼻から胃カメラが影響していたのかしらん。)、しっかりとした味付けが良いですね。

 というわけで、どちらも美味しくいただくと共に、味のガツンと濃いものをガッツリとという目的を達することができ、満足いたしました。
 ごちそうさまです。

令和3年11月訪問

栃木県宇都宮市 横浜家系ラーメン 宇都宮商店 戸祭店

 平日のこの日。午前11時頃、日光街道の戸祭あたりを「お昼どうしようか」と思いながらクルマで走っていたところ、目に入ってきたのがこちらのお店。丁度その時、カーステレオ(今はカーオーディオか)で流していた曲が「♪未知の世界へ Take you high」なんて歌っていたものだから、こちらも、未知のお店(初訪問のお店)に行ってみようかと。

 それで駐車場にクルマを入れ、早速入店。お店の外観からして、家系ラーメンをアピールしていますね。そして入り口のところには券売機が置いてあったので早速購入ですが、パっと目についたトッピングがお得らしい「MAXラーメン」とライスの食券を購入。
 その後は、店員さんの誘導で着席からの食券提出。家系なので味の濃さ、油の量、麺の硬さを訊かれましたが、全部普通でお願いしました。

【MAXラーメン 970円】
MAXラーメン 970円
【ライス 100円】
ライス 100円

 それからちょっと経って登場したMAXラーメンとライス。
 まずはラーメンのスープを一口いってみたところ、口当たり軽く、味わいはかなりクリーミー。最近増えた感のあるクリーミーな家系スープって、個人的に実はちょっと苦手だったりするのですが、塩気がしっかりあるのはいい感じです。
 また麺は、太めでモチモチっとした食感のもの。
 それとMAXだけあってたっぷり載る具ですが、チャーシューは、ホロホロと柔らかく味付けはライトめ。味玉は、味付けしっかり目で黄身の固まり具合はゼリー状。その他、家系定番の海苔やほうれん草に加え、このお店の運営会社である町田商店のラーメンには必ず載っているうずらの卵が1つという構成でした。
 で、このラーメンをおかずにいただくライスには、卓上の豆板醤や胡麻、更にスープほれんげで一杯をプラス。更に、ラーメンはコショウ、そしてニンニクで味変しながら、という感じで。

 というわけで完食して退店しようとすると、店員さんのお見送りが。わざわざ申し訳ないですね。
 ごちそうさまでした。

令和3年11月訪問

栃木県宇都宮市 らーめん たけみや

 このところ続いている週末のバイクで朝ラーですが、この日は、一度お伺いしてみたかったお店がこのところ朝営業をされていると知り、喜び勇んで宇都宮まで。革ジャン着ていた上半身は暖かかったものの、デニムに普通のヒートテックくらいだった下半身は、11月上旬の朝の気温だとかなり寒かったというか。
 で、出だしから色々あって、身体の方もアンバランスに冷えながらお店に到着したのが午前9時20分頃。9時45分までの朝営業が早仕舞いしていたらどうしようと思っていたのですが、お店の入口に暖簾がかかっているのを見て一安心です。

 早速バイクを敷地の端の方に停めてお店に入ったところ、カウンターに先客が1人。そのカウンターの上部には、私の世代だととても懐かしい、TVドラマ「スケバン刑事Ⅱ」の頃のナンノちゃん(女優の南野陽子さん)のジクソーパズルが掛かっていました。
 で、そのナンノちゃんの下に座って早速注文。基本のメニューは、醤油と塩のようですが、更に、煮干白湯ともう一品があり、今回いただいたのはそのもう一品のほう。

【雷鳥 850円 + 味玉 100円】
雷鳥 850円 + 味玉 100円

 それがこの、「雷鳥」という品。実は、以前何度かお伺いしている宇都宮の麺栞みかささんにも同名のメニュー(レギュラーではなく期間限定)が有り、煮干し出汁+背脂という構成も一緒。何らかの関係があるとは思うのですが、それよりも興味があるのはどんな味かということで、背脂と液体油が覆う表面をよくかき混ぜてからいただけば、これが。
 まず感じるのは、豚の背脂と出汁の煮干しの風味。そして脂の甘さですが、すぐさま出汁と、しっかりと効かされた醤油ダレの味わいがグっと。ただ、味に明確な甘味を感じるせいでしょうか?ガツンと来るいうよりは丸さがあるというか、濃さはあるけどしっかりとチューニングされているというか。更にそこに、岩海苔でしょうか?海藻系のものや、生タマネギ、がたっぷりと載っていて、これらが相性バッチリ。スープの味をより引き立てています。
 また麺は、ややぷっくりした形状の太ストレート麺。ハリがある歯触りと適度にしっかり感のある噛み応えが、味の濃いスープと良く合っていますね。
 そして具は、載せる前にしっかりと暖められていることに有り難さを感じたのですが、チャーシューはそのせいもありホロトロっとした食感。メンマも柔らかさがありますが、個人的に印象的だったのが、その味付け。どちらも優しい感じで出しゃばらず、それでいて影が薄いなんてことはなく。あと、追加した味玉ですが、黄身がトロっとしたタイプ。こちらも、やや控えめな味加減がラーメンとの相性を高めている気がしました。

【牛すじ丼 350円】
牛すじ丼 350円

 こちらは、一緒にいただいた品。で、ご飯の上に載った牛スジを一切れいただいただけで、これも、また。
 その牛スジは、程よく甘辛い味が心まで染み込んでいるのはもちろんですが、スジ自体がペロっと柔らかくなるまで煮込まれ、更には、牛臭さというか獣っぽいワイルドな風味は皆無。個人的に牛スジを使った料理は好物で、家でも作ったりするのですが、ちゃんと手間かけないと、こういうふうにはならないんですよね。
 更に、青ネギに加えて紅ショウガの独特な風味がピタリと合っていて、これまた良い感じです。

 というわけで、どちらも美味しくいただいて大満足だったですが、今回の雷鳥や牛すじ丼をもう一度いただきたくなったのはもちろん、雷鳥の締めにライス投入なんて考えただけでエキサイティングだし、加えて基本メニューも是非ともいただいてみたくなったし。また朝営業は平日もされているようで、それなら出勤前にキメることも可能だな、と。
 なのでまた、ナンノちゃんに会いに行きたいと思います。
 ごちそうさまでした。

令和3年11月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析