趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
用足しで午前中半休を取った平日のこの日。その用事がこのご時世の所為もあり、予定よりもかなり早く終わってしまったため、昼食の時間に余裕ができた時に思い浮かんだのが、「暫くの間、どる屋さんにお伺い出来てないなぁ。」と。
そう思ったと同時に進路を宇都宮市役所やら宇都宮城址のあたりに向け、近くの有料駐車場にクルマを停め、開店直後のお店へと。幸いなことに、すんなりと入店して着席することができました。
で、お店のSNSで知ってはいたのですが、暫くお伺いしていない間にメニューがだいぶ変わっていて、ラーメンのスープが、以前、度々限定メニューで出されていた「黄金の鯛だし」に変更。更にラーメンは、黄金の鯛らーめん(塩・醤油)と、その塩バター(フランス産エシレバター入り)の2種類(+トッピング類)に。ライス・半ライスとほっぺたご飯というサイドメニューは従来どおりですが、平日限定でお得なラーメンとほっぺたご飯のセットもありました。
そんなラインナップの中から今回いただいたのが、平日限定の黄金の鯛らーめんセットを塩味で。注文から程なく、爆速の調理を経て店主さん自ら配膳されたのですが、その際一緒に、ペッパーミルに入ったカンボジア産の完熟胡椒が登場。店主さんによると、最初は何も入れずにスープを味わい、途中からそのコショウを2回しくらい(入れすぎては駄目らしいです)挽いて入れてみてくださいとのとでした。
なので最初は当然そのまま、脂浮きのないスープだけを味わってみところ、香り、そして味わいが、まさしく「鯛」。塩味にしたということもあるのでしょうが、ほんと、ストイックに魚の「鯛」が迫ってきますね。ですが見た目のとおり、最近流行りの、素材を全部ドロドロに濃縮したようなものではなく、たっぷりの鯛のみを使ってひたすら澄んだ出汁をひいているように感じます。
また麺は、こちらではお馴染みの細麺。茹で加減硬めにしなくとも、標準でわりと硬質な歯応えがありますが、途中からスープと馴染む感も。
それと具は、ミシっとした塊感のある歯応えで肉をしっかりと感じる叉焼に、軟白ネギでしょうか?柔らかい口当たりの白ネギという組み合わせがパーフェクト。
そして途中から、先述の完熟胡椒を挽いていれたところ、これが、また!馴染みのあるコショウのものと近似性はあるものの、何と表現したら良いか思いつかないくらい、もはや別物と言って差し支えない香り。確かに、入れすぎると鯛が飛んでしまうとは思うのですが、思わずもう一度ペッパーミルを挽いてみたくなる魅惑の香りですねぇ。
あとセットのほっぺたご飯ですが、プリサクっとした食感で肉と共に脂も楽しめる豚のほっぺた肉と、その脂?で焼いてトロっと甘くなったネギ、そして甘辛いタレのハーモニーが、やっぱり良いですね。
というわけで美味しくいただきました。ごちそうさまです。
令和4年4月訪問
土曜日のこの日、家人とのお昼は矢板市のこちらのお店まで。というのもお店のTwitterアカウントで、2種類の限定メニューが提供を開始されたとのことだったので、それを目当てにお伺いした次第。
しかし、土日は昼営業の開始時間が11時半からというのを失念していて、11時ちょい過ぎにお店に着いた時にはまだ準備中だったのですが、近くのヨークベニ○で買い物を済ませるうちに、ちょうど良い頃合いとなりました。
それで今回、2種類の限定メニューの中から私がいただいたのが、冷製煮干蕎麦。見た目的には、中央に載った味変用のライムの輪切りが目立つものの、スープの色合いなど、それ以外はこちらのグランドメニューである煮干蕎麦(白)に近いような。
登場したら早速スープをいってみたところ、冷されたそれは煮干しの魚魚した風味が強めに香り、味付けの塩気はしっかり濃い目。これは大人しそうな見た目を裏切るエッジ感というか、結構なインパクトですね。ですが、途中からライムを絞り入れると表情が一変。それまでの魚魚した煮干し風味が控えめとなり、味わいもライムの酸味が加わってサッパリかつまろやかに感じられます。この味変は、相当インプレッシブですね。
また麺は、こちらのお店ではお馴染みの、細くて全粒粉が入った香りのあるもの。冷たく締められているだけあって食感は通常よりシコシコ感が強いのですが、この麺、冷たくてもいけるんですね。
そして具は、どちらもしっとり柔らかくも肉そのものの味と食感が楽しめるレアチャーシューと鶏チャーシュー、これまた良い味加減の味玉半個とメンマ、味の食感のアクセントである白ネギと紫タマネギ、そして海苔が1枚という組み合わせです。
こちらは、家人がいただいた品。
例によって少々味見せてもらったのですが、さすがは担々麺だけあって、ナッツの風味がクリーミーかつ香ばしく。更に、ザーサイ的発酵風味がアクセントになって、これも、また。こちらのお店のラーメンは、無化調ということもあるのかライト目のボディという感じの味わいのものが多い印象なのですが、これはフルまではいかずともミディアムボディぐらいのしっかり感がありますね。また標準だと辛さは(私基準だと)それほど強くありませんが、辛さ増しや痺れ増しもできるよう。
それにしても、これは丸々一杯いただかないと駄目ですね。
というわけで、今回も美味しくいただき、満足でございます。
ごちそうさまでした。
令和4年4月訪問
2月に二度ほど朝ラーでお伺いしたこちらのお店。当初の予定では、栃木県に発令されたまん延防止等重点措置期間中のみだった朝ラー営業を、ありがたいことにそれが終わっても続けてくれるとのとこで、4月に入ってちょっと経ったこの日、バイクで朝の田舎道を南下。更に国道293号から日光街道に入り、開店時刻の午前7時半を少々回った頃に到着しました。
それで今回は、黒板メニューから鴨ら~めんを醤油味で。添えられているネギは鴨の脂で焼いたものといった、店主さんのポイントを押さえた説明と共に登場しました。
で、まずはスープからいってみたところ、今回も、また!前回いただいた中華そばとは、口に入れた時の印象が違うのは、スープ表面の油が鴨のものだからでしょうか?中華そばに比べると、重みがあるというか、より動物感があるというか。これはこれで良いですねぇ。またベースとなる出汁は、会津地鶏でしょうか?こちらのあっさりとした、しかしとっかりとした旨味と合わさって、もう。ネギも合ってるし、今回も、スープを飲むレンゲが止まりません。
そして麺は、全粒粉っぽい粒粒が見て取れる細めのもの。これは他のラーメンと共通でしょうか?相変わらず細めながらプリシコっとした食感と、小麦の味わいを兼備しています。
それとこのラーメンは、具が豪華!チャーシューやつくねは鴨肉で、どちらも滋味深く、かつ、それぞれに違った味わいが何とも良い感じ。加えて、鴨の脂で焼いたというネギが、まさに旨味の塊!このネギだけでも増量できたので、これは増やしたほうが良かったかなぁ、と。あとメンマは穂先メンマで、食感、味付けともに抜かりなくという感じで。
というわけで、今回も美味しくいただき、満足させていただきました。
ごちそうさまでした。
令和4年4月訪問
この日、所用で宇都宮へと向かったのですが、時間にちょっとばかり余裕があったので、お昼は用務先からちょっとだけ足を伸ばして、だいぶ久しぶりとなるこちらのお店に、ナビを頼りに向かいました。
お店には、開店後ちょっと経った頃に到着しましたが、すんなり入店することができ、更にすんなり着席。そこで早速注文ですが、前回お伺いした時は王道的な煮玉子らーめんだったので、今回はそれとは変えてというか、前回お伺いしたときには復活していなかった、先代のお店ではラーメンと同じくらい好きだったつけ麺と、これは毎回外せない餃子もお願いしました。
それで注文からちょっとも待たずに登場したつけ麺を見てちょっとびっくり。個人的に馴染みがあるのは先代のお店の末期の頃なのですが、その頃はチャーシューが拍子木切りされつけ汁に入っていました。ですがこちらのは、ラーメンに入る通常のものカットのものが麺の上にドドンと。ちなみにチャーシューは、前回お伺いした時に続き、エンドカットの部分。ここ、香ばしさMAXで好きなんですよね。
で、見た目が違ったとしても、大事なのは味。早速、細い麺を淡い色のつけ汁に浸けてズバババっと啜れば、これが、もう!平塚さんのつけ汁は、先代の頃、味の強さで食べさせるのではなく、トータルバランスでというか、ベースのあっさりとしたスープに濃すぎない味付け、そこに海苔や白ネギ、胡麻のアクセント、そして具のチャーシューの旨味の全てを使ってこの細麺を食べさせるような記憶があるのですが、これもそんな感じ。チャーシューが別盛りな分、肉的味わいが少ない気もしますが、そんな時はチャーシューをちょっとだけ齧ってから麺を啜ればパラダイス。
また麺は、コリっとした(って、実際はカチカチに硬いわけじゃないですが)噛み応えがあるのも先代の記憶のとおり。細い分、つけ汁を良く拾うのですが、それを含めたつけ汁のチューニングだと思います。
それと具のチャーシューは、先述のとおり香ばしいエンドカットの部分というのが嬉しいのですが、香ばしい表面にはパリっと感があり、その下は肉肉しくも柔らかい最高の仕上がり。早々につけ汁に投入して肉っぽい味を補っても良かったものの、せっかくのパリっと感が勿体ないので最後までちょっとづつ齧っては麺を啜りを繰り返していました。
そして途中から、カウンター上の辛い薬味(粗微塵切りのニンニク・ショウガにラー油を混ぜたもの?)やお酢で味変しつつ最後まで一気に完食。今回は餃子も食べたかったので控えましたが、これなら大盛でも全然問題なくいけたと思います。
前回もいただいた餃子ですが、まず、手延しの皮が厚めでモっチモチ。焼き目は今回ちょっと控えめでしたが、その部分はカリっと香ばしく。
また餡は、ザっクザクのキャベツ多めのサッパリタイプ。味付けはちょっと薄めですが、何も付けずにそのままでもいただける味わいはやっぱりいい感じですし、お酢+ラー油でもバッチリ。っていうか、個人的には醤油入れちゃうと、旨いっちゃ旨いだけどちょっと勿体無い感出ちゃう気がするんですよね。
というわけで、今回も美味しくいただいて、ちょっとどころか大変満足いたしました。
ごちそうさまです。
令和4年4月訪問
この日は仕事の関係で、昨日に続いて高根沢でのランチと相成った次第。で、この日はたまたま同行者がおり、「赤大屋って食べたことがないんですよ!」とのことだったので、駐車場の空き心配だったものの、私も食べたかったのでとりあえずお伺いしてみることに。
駐車場もラッキーなことに1台分だけ空いており、無事いただくことができそうです。
それでこちらのお店でのランチタイムは、磯ラーメンの塩味をいただくことが多かったのですが、今回は初めて、つけ麺を塩味でいってみることに。それと、味付玉子の食券を買ったところ、つけ麺に味玉は(標準で)付いているとのこと。返金していただくこともできたのですが、ある目論見もあって、同じ値段のランチライスもお願いしてしまいました。
で、食券提出後、流石にラーメンよりは麺の茹で時間がかかり(そのあたりは食券提出時に確認されますが。)、ほんの少し待ってからの登場となったつけ麺。勝手に細麺だと思い込んでいたところ、かなり太めの縮れ麺なんですね。
なのでまずは麺だけ1本、何も付けずに啜ってみたところ、表面のテクスチャはツルッと感があり、強めの縮れが結構な食感のアクセント。噛み応えは弾力が強いというよりも、どちらかというと硬質なソリッド感があります。
次にその麺を、つけ汁に浸けていってみれば、これが、もう。ベースはラーメンとも共通の地鶏メインの出汁でしょうか?滋味豊かで旨味にスキがないというか。そこに、海産物っぽい風味がいい感じに加わっていますが、よく見るとつけ汁の中には磯ラーメンではお馴染みのバラ海苔が入っているんですね。そして塩がメインの味付けは、つけ麺らしく濃いめですが、アタリが柔らかいというか、エッジが丁寧に処理されている感がありますね。加えて、つけ汁の中と麺の上には白ネギがそれぞれあしらわれ、つけ汁の方は火が通った、麺の上のはフレッシュな味わいをそれぞれプラスしています。
それと具は、厚めに切られたホロっトロっとした食感のチャーシューが、また。箸で容易にほぐれるため、つけ麺でも麺と絡めていただくのが容易だし、そうすれば更にいい感じだし。更に、プレーンな味わいでシャクっと柔らかい穂先メンマや、固まり加減・味加減とも秀逸な味付玉子も、また。
そして、麺を啜り終わった後は、つけ麺と一緒に持ってきてくれた割りスープでつけ汁を適度に延ばし、そこにライスを投入したところ、これも、また!先述のとおり旨味にスキがないこのスープですが、ライスともよく合いますね。腹具合的にはギリギリになりましたが、目論見成功ということで。
というわけで、今回も美味しくいただき満足させていただいたのですが、ラーメンを食べた同行者も、そのスープの味を絶賛。また必ず来ると申しておりました。
ごちそうさまです。
令和4年4月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析