趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
この日というからこの前の週末から、家人から「味噌ラーメンが食べたい」というリクエストを受けていたにもかかわらず、お伺いしたお店には味噌ラーメンがなかったりして果たせず、しからばこちらのお店なら間違いがなかろうということでお伺い。
それで私は、定番のみそバターラーメンを。
登場して早速、バターが乗っていない側のスープからいただくと、サラっとしたベースの出汁に、炒めた野菜と豚ひき肉の風味と旨味、そしてニンニクが効いた適度にパンチのある味噌ダレが合わさって、ほんと、個人的にはこれが味噌ラーメンのスタンダードと言うべき味わい。以前の記事にも書きましたが、1970年代~1980年代にかけて、どさん子、どさん娘、どさん子大将というFC店があちこちにできると共に味噌ラーメンがブームとなった頃、当時小学生の私に、ラーメンにバターを入れると美味しいということを教えてくれた罪深い味を今も味わえるのが、ほんと、有り難いというか。
て、ついつい昔の話になってしまいましたが、スープ以外も、ツルポニョシコっとした中太縮れ麺に、絶妙な火の通し加減の野菜(モヤシとキャベツ)、入っていると嬉しいコーン、柔らかく優しい味のメンマ、こちらのお店のオリジナリティを主張する茎わかめなど、安心していただけるメンバーが揃っており、ほんと、何度いただいても良いですね。
こちらは、一緒にいただいた品。っていうか、こちらのお店の隠れた(隠れてないか)逸品だと思っているのが3種類ある餃子類で、その中から一番いただいた回数が多いのが、このしそ餃子だったりします。
で、今回のも焼き目がサクっとして他はモチっとした皮に、適度にジューシーさがある肉肉しい餡。そこにシソの風味が加われば、もう、無敵ですね。
こちらは、家人がいただいた品。
私のいただいたみそバターラーメンにシュレッドチーズを追加したしたような感じで、家人に感想を聞いたところ、「美味しいけどかなりこってりしている。チーズとバター、両方入れるしつこくなりすぎるかも。次はチーズだけにする。(意訳)」とのこと。しかし壁のメニュー短冊には、みそチーズラーメンが無いんですよね。言えばやってくださるのでしょうか。
というわけで、今回も、どれも美味しくいただき満足いたしました。やっぱりここの懐かしい味噌(バター)ラーメンは、間違いがないですね。
ごちそうさまでした。
令和4年10月訪問
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は当ブログに多大なるご厚情をいただき、誠にありがとうございます。
本年も代わり映えしない内容ですが、ぼちぼち更新させていただく予定ですので、お付き合いいただければ幸いに存じます。
と、年頭の挨拶をしたところで、ふと食べたくなる味というかお店というのが誰しもあると思うのですが、個人的には、高根沢町にあるこちらのお店もそのひとつ。
もっとも、食べたくなったとしても、時間や距離の都合も合って必ずしも食べられるとは限らないのですが、この日は平日にもかかわらず、昼休みに抜け出せばいただけそうだったので、必ずいただく!との決意のもと、クルマを烏山街道へ。実際には、時間の関係で混み具合によっては諦めなくてはならなかったのですが、素直に駐車場にも停められ、先客はいるものの諦めるほどではない混み具合だったので、入店して食券を購入。いただくは、このところ何度かリピートしている背脂煮干し+味玉+温野菜という組み合わせです。
【背脂煮干ラーメン 800円 + 味玉 100円 + 温野菜 50円】
カウンター席に着き待つこと少々で、注文した品が登場。丼から漂う醤油と煮干しの香りに食欲をそそられます。
で、早速スープからいってみると、これが、やっぱりもう。煮干しの風味と旨味、背脂のコクと甘みとコッテリ感、若干濃いめだけど角が取れた醤油と控えめに効かされた甘みが織りなす味付けに、生タマネギの薬味が味をピシっと引き締めています。ほんと、これらのハーモニーにまずうっとりしますね。
ですが、このラーメンのハイライトはやっぱり麺じゃないでしょうか。ピロ(外縁部)ツル(口当たり)モチっ(噛み心地)とした食感の幅広麺は、スープが若干染みることによって更に旨くなるというか。とにかく、個人的にめっちゃ好みな麺なんです。
そして具の、厚めに切られたホロトロ食感のバラチャーシューは、控えめな味付けが逆にこのラーメンと合ってます。これまた若干甘みがある軟らかいメンマも良い感じ。更に追加した温野菜は、スープの味の濃さを適度に柔らげると共に罪悪感を軽減し、味玉はこれも若干甘みがある味付けそして黄身の固まり具合が絶妙です。
というわけで、今回もやっぱり美味しくいただいて、とても満足いたしました。
ごちそうさまです。
令和4年10月訪問
当方、栃木県の北の方に住んではいるものの、那須町という場所には生活圏から外れているためほとんどご縁がなく、従って当ブログでも那須町のお店は少なめだったりするのですが、先日、某ブログでこちらのお店が紹介されていたのを見て食べたくなり、10月下旬のとある土曜日、国道4号を北上。お店には、午前11時半過ぎに到着したところ、福島方の駐車場は満車だったものの、栃木方の駐車場はわずかに空きがあったのはラッキーでした。
クルマを停め、早速入店したところ、玄関のところに券売機があるのに同行の家人が気付き、そこで食券を。その際、店員さんがメニューの説明をしてくれました。
そのメニュー、大きく分けて鶏白湯系、清湯の醤油系、清湯の煮干し系、そしてスタッフおすすめという背脂入りネギラーメンの「ねぎ坊主」という4種類あり、まず家人に何を食べるか尋ねると、即答で清湯の醤油系だったので、とりあえず食券を購入。次に私の品を決める段になって結構悩み、この時の個人的食べたさでいえば、背脂入りネギラーメン、そして煮干し系だったものの、初訪問ということもあり、券売機画面の筆頭に表示されている鶏白湯系をチョイス。サイドメニューも購入して、早速店員さんに。空いていたテーブル席に座って待つこと少々で、注文した品々が登場しました。
【濃厚とりそば(白) 780円 + 味玉(那須御養卵) 100円】
それでまずは、私がいただいた濃厚鶏そば。ちなみ、白、黒、赤とあり、上にかかっている油の種類が違うそうですが、そのうち、香味油の白を選択。店員さんによると、他は確か、黒が焦がしニンニク、赤が唐辛子だったかと。
で、早速スープからいってみたところ、濃厚だけど上品さを保っている鶏白湯ですねぇ。塩気は気持ち濃い目でしょうか、それが味にビシっと芯を通しているような。あと香味油の風味はさり気なくアシストという感じで。これが、いかにもパンチがありそうな焦がしニンニクや唐辛子ならまた違った印象になるんでしょうね。薬味に白ネギのほか紫タマネギを使うのも今風ですが、鶏白湯との相性はバッチリです。
また麺は、かなり細めのストレートタイプ。濃厚なスープに細麺を合わせるのって、昨今の流行りな気もしますが、麺にはツルシコ感もあって良いマッチングかと。
そして具は、しっとりした低温調理の鶏チャーシューも良いのですが、個人的に感じ入ったのが、焼き目の付いたベビーコーンとプチトマト。意外性十分にもかかわらず、ベビーコーンのポリポリした食感も良いですし、どちらも鶏白湯スープと良く合っています。
あと追加した味玉は、白身がぷるんと柔らかく黄身がトロトロの固まり具合。味付けは軽めで、那須御養卵の濃厚な味わいがよくわかりました。
更に、箸休めでしょうか?卵サラダが付いていたのも意外性が。味自体丁度いい塩梅で、個人的にはパンも欲しくなってしまったという。
こちらは、一緒にいただいた品。
ご飯の上に、ネギとおかかを和えた物が載り、マヨネーズが添えられていました。
で、組み合わせ的には間違いないと思うのですが、個人的に、ネギを刻んでから時間が経つと出てくる風味がちょっと苦手なので、最初は以外に苦戦。それと、丼ものにマヨネーズが添えられているのもどちらかと言えば苦手なのですが、今回は逆にマヨネーズの香りで気になるネギの匂いがある程度マスクされ、なるほど、最初から混ぜて食べればよかったのか、と。
こちらは、先述のとおり家人がいただいた品。
例によって少々味見させてもらいましたが、私がいただいた濃厚な鶏白湯とは対象的なも鶏っ!水っ!という感じの、余計なものが入らないスッキリとした青湯スープが印象的。鶏白湯とはまた違った鶏の風味が堪能できます。
それと、麺も多加水っぽい縮れ麺に替えてあるなど、こちらも凝った一杯ですね。
というわけで、美味しくいただいたのですが、今日いただかなかった2種類のラーメンも気になるところ。なので近いうちにまたお伺いしたいと思います。
ごちそうさまでした。
令和4年10月訪問
このところ、仕事のある平日は真面目に自宅で朝食を摂る日々が続いていたものの、訳あってこの日は朝から外食のチャンス到来。更に木曜日とあっては、矢板市の花火さんで、あの朝限定メニューをいくしかないでしょう!
【金色のとりそば 850円】
【お茶漬け 150円 ※写真なし】
それでお店に入ってカウンター席に座り、レジ横の限定メニューが貼ってあるところだけを確認して注文。ですが、待つ間にお品書きをよく見たところ、以前あった朝専用メニューは無くなっていて、そこに書かれていたお茶漬けもメニュー落ちしていたんですよね。確認せずに注文したにもかかわらず、快く作ってくださって、ほんと申し訳なかったです。
気を取り直して、まずはスープからいただいてこると、やっぱりこの金色のスープは美味いです。以前も書きましたが、黄金色の澄んだスープからは鶏の良いところだけ抽出したかのような風味と旨味が。特に風味は濃すぎたら品が無くなるところを、絶妙な匙加減で、満足できるけど上品な濃さにしているような。それは味付けにしてもそうで、むやみに濃くせず、青ネギ、白ネギ、紫タマネギ、更には味変用のスダチといった薬味類も上手く使って、全体的な味を構成しているような。
また麺は、お馴染みの全粒粉を使った細麺ですが、その強めの香りがキャラクターとして主張していて、シコっとした食感もまた良い感じ。
そして具は、低温調理された鶏と豚、2種類のチャーシューは、しっとりジューシー。ホロっとした食感のつくねも良いですね。コリっとした食感のメンマも良い感じで、どの具も味付けが抑えめというか、ラーメン本体を邪魔しない塩梅になっているのが心憎いです。
で、最後は残ったスープをお茶漬けの器に注ぎ入れてズルズルと。やっぱりこの金色スープ、お茶漬けとベストマッチ!ですねぇ。尚、お茶漬け終了に伴い、次回からは白米にかけていただくことにします。
というわけで、今回もとても美味しくいただき、大変満足いたしました。
ごちそうさまです。
令和4年10月訪問
ここ暫く前から、何かで情報を得て「是非いただきたい」と興味を持ち、そのお店のSNSアカウントはフォローしたものの、お店の立地とかタイミングとか諸々の事情でなかなかお伺いできないお店というのがわりとあるのですが、芳賀町にある、貝出汁がウリのこちらのお店もその一つ。自宅でよく貝汁をこしらえていた祖母の影響というか、それを幼少の頃から大人になるまで食べ続けていた私的には、貝出汁の澄まし汁、味噌汁、そしてもちろんラーメンも好きだったります。
それで平日のこの日。所用のため半休を貰っていたのですが、時間に余裕があったので、退勤後、クルマを芳賀町へ向けてGO!芳賀町自体普段の生活ではあまり行く用事がなく(たまに某塩ラーメン専門店にお伺いするくらい。)、更に自宅からだと地理的、心理的にちょいと行きづらいところだったりするのですが、今日は職場からだし、退勤前から、こちらのお店にお伺いしようと決めていました。
時折雨がパラつくなか暫しのドライブののち、午後12時半を少しまわったあたりでお店に到着。幸いなことに、店舗前の駐車場にクルマを停めることができたのですが、満車の際は隣接する芳賀町役場の駐車場も使用できるそうで。
駐車後、早速お店に入ると、入り口のところに食券の券売機があったので、一通り確認した後、今回いただくメニューが決定。それらを購入し、店員さんの案内でカウンター席に着席。食券提出後、程なくして注文の品々が登場です。
それで今回のメインは、こちらのお店の基本メニューと思われる貝出汁中華そばの醤油味に味玉を追加して。今時のラーメン専門店らしい、下部が窄まった器に盛られたそれは、なんとも端正な佇まい。ですが、それよりも印象的なのは、この状態でも器から、貝出汁の美味そうな香りが。
で、その香り立つスープを一口いってみたところ、これが、もう!!香りからするとメインの出汁素材はアサリだと思いましたが、それだけではない厚みのある風味と旨味が凄いのです。ここで、隣席との仕切りに挟まれた「当店こだわり」に気付き、読んでみたところ、スープは、アサリとホタテ、昆布から取った貝出汁と、鳥清湯を合わせたダブルスープとのことで得心。バランス等、相当に試行錯誤されたんじゃないでしょうか。そこに醤油ダレが何とも良い塩梅で加わって、更に、表面の油はアサリから旨味を抽出した貝油とのことで、最初に感じた香りの正体はこれでしたか。
また麺は、表面に全粒粉の粒粒がみえる細めのストレートタイプで、自然な弾力と、貝出汁に負けない香りが良い感じ。
それと具は、豚と鶏、2種類の低温調理された、しっとりジューシーなチャーシューも凄いのですが、ホウレン草は瑞々しく、軟らかいもシャクっとした食感が心地良い穂先面のも良い塩梅。更には中央の白ネギに至っても、水に晒して余計な辛味や香りを抑えてあったような。あと追加の味玉は、今時珍しくなった固茹でタイプでしたが、半熟タイプだとどしても黄身の味の印象が強くなってしまいがちなので、これはこれで見識あるチョイスだなぁ、と。(個人的にも、固茹でも好きですし。)
ほんと、スープも麺も具も、隙なくぬかりなく構成された一杯ですねぇ。
こちらは、平日限定につられて一緒にいただいた品。小振りな丼に盛られた御飯の上には、アサリの身とアオサでしょうか?が載っています。
で、一口いただいてこちらも感心したというか、アサリに付けられた爽やかな風味のお陰で、ただアサリを煮て味付けしたものとは違う、ワンランク上の味わいだったというか。
もっとも、途中から我慢できなくなってラーメンのスープをかけてしまったのですが、それが加わっても間違いがない味。ただ、やはり多少は勿体無い感もあったので、次に汁かけ飯にするときは、白ごはん(100円)でのほうがいいのかもしれませんが。
というわけで、初めてお伺いしましたが、どれも大変美味しくいただき、大変満足いたしました。
先述のとおり、芳賀町って自宅からお伺いするには少々行きづらい場所にはあるのですが、これは芳賀町を訪れる頻度が上がりそうというか、またお伺いして、今回いただけなかった塩味やつけそば、まぜそば、貝油の和え玉、サイドメニューの貝餃子やトッピングの貝ワンタンなど、全メニュー制覇したくなりました。
ごちそうさまです。
令和4年10月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析