たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県芳賀郡芳賀町 中華そば 芳(かぐわ)

 先日、お伺いした芳賀町の芳(かぐわ)さん。芳賀町という、個人的になかなかお伺いし難いというか普段の生活では行く用事がない場所にあるため、次に行けるのは何時かと自分でも思っておりましたが、所用で休みを取ったこの日。用務先からはだいぶ離れてはいたものの、時間に余裕もあったので、これはチャンスとばかりにバイクで芳賀町まで。

 今回は、ちょうどお昼頃にお店に到着したところ、お店の前の駐車スペースは満杯。もっとも、バイク(しかもこの時は原付二種)なら隅の方にも置けますし、隣接する芳賀町役場の駐車場も駐車可だそう。
 お店に入ったところで食券を購入し、店員さんの案内でカウンター席で。店内は先客が各テーブル、カウンター席に座っていたものの、空きがあり待たずに座れたのはラッキーでした。

【特製貝出汁中華そば【塩】 1,000円】
特製貝出汁中華そば【塩】 1,000円

 それで前回は中華そばの醤油味をいただいたので、今回は塩味を。更に前回は味玉追加くらいでしたが、今回は貝ワンタン、穂先メンマ、ローストポークが各1つ追加され味玉が加わる「特製」で。登場する時、既に貝出汁の美味そうな香りが漂っているは前回同様です。
 で、まずはスープからいってみたところ、塩も良いですねぇ。醤油の香りが無い分、メインの出汁素材であり表面の油にも使われているアサリがトップに来るのですが、サブで使われているホタテ、昆布、更にダブルスープとして貝出汁に合わせられる鶏清湯たちが一体となって美味そうな香りを醸し出し、当然旨味についても分厚く。塩気のバランスも絶妙で、ただ味を変えただけではない感がとても良いです。
 また味を変えただけではないのは麺にも現れていて、醤油味は全粒粉の粒粒が見える細ストレート麺でしたが、塩味はそれよりも一回りくらい太めで、全粒粉的粒粒は見えず色白な表面。啜れば、ツルっと感と噛んだ時のパツっとした歯切れの良さ、更にシコっとした歯応えが、香りよりも食感にステータスを振った感があり、塩にはこっちの麺!と素直に思えます。
 そして具は、しっとりした鶏チャーシューと、これまたしっとりしたローストポーク、瑞々しくこの時期ならではの肉厚なホウレン草、軟らかくシャクっとした食感が心地良い穂先メンマ、水に晒して余計な辛味や香りを抑えた白ネギ等、これらは前回も感心したのですが、今回は、前回固茹でだった味玉が半熟タイプに。今回たまたまなのか、本来は半熟なのかはわかりませんが、味の染み方やその加減がこれまた絶妙で、これはこれで大いにアリ。それと、具で一番驚いたのが、1粒入る貝ワンタン。小粒ながら、中の餡は貝のエッジがビンビンに効いていて、「攻めた」感がありました。

【貝餃子(3個) 300円】
貝餃子(3個) 300円

 こちらは、一緒にいただいた品。
 で、余計な水分がしっかりと飛ばされた良い焼き加減というのはモチ(表面)カリっ(焼き目)とした食感の皮からもわかりますが、その中に包まれていた餡にびっくり。名前に「貝」と付くくらいだから、貝が餡に入っているのかなぁ、くらいの認識で何も付けずに1つ齧ったところ、アサリの内臓的貝のパンチに溢れた風味と味わいが!ラーメンは、醤油も塩も、アサリの風味を引き立てつつもトータルバランスにも配慮した印象なのですが、こちらはアサリのエッジのをビンビンに効かせてますね。先述の貝ワンタンいただく前だったから、余計に驚きました。
 でも、これが何とも癖になるというか、貝の風味のほか、滋味も存分に味わえる品で、そのままでも、お酢+ラー油という個人的定番の食べ方でも、そこに醤油を加えても良し。っていうか、醤油使った方が貝の風味がマイルドに感じるけど、それはそれで勿体無いとも思ってみたり。

【白ごはん 100円】
白ごはん 100円

 こちらも、一緒にいただいた品。
 貝ご飯(小)の定価が150円で、こちらが100円だから、サイズ的に貝ご飯(小)と変わらないかなと勝手に思っていたら、丼サイズで出てきたのにびっくり。(今日は驚いてばかりだなぁ。)最後、〆に残ったラーメンのスープに投入しようと頼んだのですが、これなら餃子のお供にもできるじゃないですか!(歓喜)
 ご飯そのものもちゃんと美味しく、餃子と共に半分いただき、残った半分はスープに投入すれば、塩味でもご飯とよく合いますねぇ。

 というわけで、どれも美味しくいただいたのですが、特に貝出汁中華の塩味には先にいただいた醤油味同様の感銘を受け、大変満足でございます。同じお店で似たような品で2回めも感銘を受けるって、結構凄いことかと。
 これはほんとに、芳賀町にお伺いする頻度、上がっちゃいそうです。
 ごちそうさまでした。

令和4年12月訪問

栃木県那須塩原市 ふうふう亭

 この日のランチは、家人と久しぶりにふうふう亭さんまで、大げさかもしれませんが、とある決意を胸にお伺い。
 というのも、こちらのお店では、今から20年近く前から通わせていただいていますが、いただくものが概ね決まってしまっていて、それらは今から20年近く前、こちらのお店にお伺いするようになって以来の馴染みの品々なんですよね。
 しかし、こちらのお店はメニューがわりとまめに変更されているので、今、店主さんが推している品々と、私が昔からいただいている品は違ってきていると思われることに加え、昔と同じ品でも、研究熱心な店主さんが常にいろいろと改良を加えているため、昔とは味がかなり違ってきているという印象もありますし。
 なので今回は、こちらのお店の「今」をいただいてみようと思い立った次第。

【匠・たくみ(みそ) 950円】
匠・たくみ(みそ) 950円

 それで私は、メニュー及び注文用タブレットの先頭ページ「おすすめラーメン」の更に筆頭に表示されている「匠」を。同じく「匠」と付く味噌ラーメンについては、平成24年(2012年)12月にいただいていますが、10年も経っているので、味も相当変わっていると思われます。
 で、登場してまずはスープからいってみると、これが!第一印象は、とにかく濃厚かつ濃密!!単純に味が濃い、という意味ではなく、スープも味噌ダレも、とても情報量が多いです。ベースは、ふうふう亭創業以来ご自慢の「カルテットスープ」ですが、出汁の濃度というか、出汁に使っている素材のエキス分がどれも濃く、昔は足し算のスープという印象だったものが、今は掛け算になっているかのよう。更に、「匠」という名前のとおり意匠を凝らした味噌ダレも、色んな味が代わる代わる口中に現れ、スープと合わさると、光すら屈折させるブラックホールの重力の如き濃厚濃密さですね。
 また麺は、ある程度加水されているかのような、太いけど動きのある、プリシコモチっとした食感の縮れ麺。濃密なスープに合わせるのがG系で良くあるガッシリとした動きの鈍い低加水麺ではなく、こういったというところに、店主さんのこだわりを感じますね。もちろん相性も、バッチリだと思います。
 それと具は、巨大なチャーシューが圧巻。柔らかく、けど肉の繊維感も適度に残っていて、とってもジューシーな仕上がり。更に、たっぷりと入るシャキシャキのモヤシが、かなり重めのスープの中で、良い感じの息抜き感。他にホウレン草と、あっさりとしたメンマも、箸休め的ポジションですね。
 そして最後は、残ったスープにサービスのライスをイン!こちらのお店のラーメンは、どのスープだったとしても、白米ととても良く合います。

【鶏むね唐みそ(小盛) 945円】
鶏むね唐みそ(小盛) 945円

 こちらは、家人がいただいた品。こちらも、注文用タブレットの先頭ページ「おすすめラーメン」のページに載っていた品です。
 それで登場した時、思わず笑ってしまうほどの豪快さ。鶏胸肉の唐揚げ、デカ過ぎでしょう!!メニュー写真以上のボリュームに感じます。
 で、例によって少々味見させてもらったですが、私がいただいた「匠」とも違う味噌味。スープはカルテットではなく清湯で、ショウガのキレを感じる味噌ダレと相まって幾分軽快な印象。もっとも、メインでいただいていた家人の感想は「濃い」だったのですが。
 あと、こちらも具が大盤振る舞いなのは写真でもわかると思いますが、巨大な、そのわりには柔らかい胸肉唐揚げの他、「匠」と同じくモヤシが気前よく入り、麺を小盛りにした(更に私が唐揚げを半個分と麺とスープを少々いただいた)にもかかわらず、食べきるのに苦労するボリューミーさでした。

 というわけで、美味しくいただいて、味的にも量的にも満足させていただきました。加えて、成る程これが、今のふうふう亭さんの推しと納得いたしました。
 ごちそうさまです。

令和4年12月訪問

栃木県那須塩原市 黄金の中華そば 森商店

 11月下旬なのに季節が半月ほど進んだような寒い雨の日。この日は、実は先日開店時間をちょいとばかり過ぎた頃にお伺いしたものの入店待ちのお客さんの数にビビって別のお店にしちゃった那須塩原市の森商店さんに、家人と共にお伺い。
 それで今回は、祝日だけど雨降っているのでそんなには混まないという読みで開店時刻の15分ほど前に到着したところ、駐車場には既にクルマが何台か。大半は車内で待っているようでしたが、開店10分前くらいになると皆ぞろぞろとお店の入口付近に集まりだし、クルマの到着順とは無関係にウェイティング用の椅子や入口前に置かれたテントの下へ。やがて開店時刻になると、また一見適当な順番でグループごとに店内へ。ただし、店内に入ってからは、入店順に席へと案内されましたが、とりあえず、入店待ちしていた人達は私達を含めすべて入店できた模様。もっとも、その後すぐに入店待ちが発生していましたが。

 そんななか、店員さんが注文を取りに来てくれたので、早速決めておいたメニューをお願い。家人はここにお伺いすると最近、ザ・醤油らぁめん一択ですが、私はちょっと迷って結局、この日の寒さが決め手となり、限定20食の天然糀の味噌らぁめんを。あと、このメニューにある意味必須半ライスと、ついでに水餃子3個もお願い。やがて注文から10分少々で注文した全ての品が登場しました。

【天然糀の味噌らぁめん 1,000円】
天然糀の味噌らぁめん 1,000円

 それでまずは、私がいただいた天然糀の味噌らぁめんから。
 早速スープからいってみると、以前いただいた時は、糀由来と思しきの甘味が結構濃厚だった印象があったのですが、今回のは味噌味噌っとした風味的主張は強くしつつも、甘さはしつこくなく、さりとて味噌自体の旨味はしっかりと乗っている印象。また油は結構浮いてはいますが重い印象にならず、某ビールの古のキャッチコピーじゃないですが、「コクがあるのに、キレがある」という感じで。輪切りの白ネギも良く合っていますね。
 また麺は、中くらいの太さの縮れ麺で、硬質でソリッドな口当たり。しっかり噛んでいただくのが合っているように思いました。
 そして具は、炙りの入った厚めのバラチャーシューが目を引きますが、その他にゴロっとカットされたものが2切れも入っていたのが嬉しいですね。炙りが入って香ばしく、プリトロ感のある脂に軟らかいけど噛み応えもある肉の仕上げ具合など、丁寧に調理された感がとても。この丁寧さはメンマや標準で入る味玉にも感じられ、ラーメンの味を邪魔しない塩梅と、調理に際するいろんな加減がお見事だなぁ、と。

【餃子(水)3ケ 350円】
餃子(水)3ケ 350円
【半ライス 150円】
半ライス 150円

 こちらは、一緒にいただいた品々。
 お伺いすると結構な頻度でいただく水餃子ですが、ちゃんと厚みのあるモチっツルっとした皮と、中のしっかり味の付いたジューシーな餡が、何とも良いんですよね。
 1つ目はそのまま、2つ目はお酢とラー油を付け、3つ目はそこに少しだけ醤油も加えてライスと共にいただけば、これが、もう。
 それと半ライスは、水餃子の他、味噌らぁめんのお供としても最高で、チャーシューを齧ったり麺とスープを啜った後にいただいたりしつつ、最後は残ったスープに残ったライスを投入すれば、これが、また。本当は半ではないライスをいきたいとこだったのですが、明らかに食べ過ぎになるので我慢した次第で。

【ザ・醤油らぁめん 880円】
ザ・醤油らぁめん 880円

 こちらは、相方がいただいた品。
 例によって少々味見させてもらったのですが、今回のはベースの鶏出汁に醤油がしっかりと効かされている印象。寒い時、この味の濃さ(といっても、ちゃんと節度ある濃さです。)は嬉しいですね。

 というわけで、今回もどれも美味しくいただき、更には体も温まって、大変満足でごさいます。
 ごちそうさまでした。

令和4年11月訪問

栃木県宇都宮市 餃子の王将 宇都宮インターパークビレッジ店

 宇都宮のインターパークに買い物や用足しなんかでお伺いすると、ついでにどこで昼食をいただくかという楽しい悩みが加わるのですが、今回、その悩みに応えたのが、餃子の王将。冷やし中華を目当てにお伺いした前回以来、約4年ぶりの訪問となりました。
 それで今回は、午前11時頃お店に到着したところ、現在、土日は午前10時開店らしく、既に店内は満席。ただし、店頭の置かれたウェイティングリストに名前を書いて待っている人は数組ほどで、カウンター席を希望したところ殆ど待たずに案内されました。

【極王天津麺 748円】
極王天津麺 748円

 で、私が今回いただいたのが、メニューを見て気になった「極王天津麺」という品。天津麺自体、初めていただくのですが、この時は何かトロミの付いたものが無性にいただきたかったもので。ちなみに、メニューには極王がつかない普通の天津麺もありましたが、せっかくなのでハイグレードなバージョンを、ということで。

 注文から、あまり待たずに登場した、その極王天津麺。天津麺って、いただく時にどう食べればいいか迷うものですが(私だけ?)、とりあえず今回は、上のカニ玉部分と餡掛け部分を一部切り取ってどかし、下の素ラーメン部分のスープを味見すると、ベースの清湯スープには薄く塩味がついているという感じで、そこに餡掛け部分を混ぜつつ味見すると、これが何とも優しい味わい。メニューには「昆布・鰹・イワシ煮干・サバ節のだしの旨味が効いた熱々のとろみスープが麺に絡む逸品です。」とあったものの、魚系の風味は抑えめで食べやすい印象ですが、旨味はしっかりとあり物足りなさは皆無。
 また麺は、細めのストレート。ツルツルっとした啜り心地と適度な歯ごたえがありますが、あまり主張しないタイプですね。
 そしてカニ玉は、火の通し方が絶妙で、卵の風味が濃厚。塩気も適度で、餡に入ったキクラゲと多めのカニカマが嬉しいです。

【にんにくゼロ生姜餃子 297円】
にんにくゼロ生姜餃子 297円

 こちらは、一緒にいただいた品。せつかく王将に来たのだから、餃子も食べねば勿体無いということで。特に指定はしなかったものの、2度に分けて3つづつ登場しました。(2人連れだったから?それとも焼きの都合?)
 で、王将のにんにくゼロは始めていただきましたが、餡の味付けは薄めで、卓上のタレを付けて味が決まるタイプ。またショウガがギンギンに効いているというよりも、主張しつつも全体的にまとまっているようにも。王将さんって、どの品も味わい的にはインパクト重視というよりも、大人しめ=毎日でも食べられるという認識なのですが、これもそういう感じですね。

【天津飯 583円】
天津飯 583円
※ピンボケ申し訳ない

 こちらは、家人がいただいた品。餡掛けは甘酢をチョイスしていましたが、家人的には、天津飯本体よりも、付属のスープが気に入ったとのこと。
 で、例によって私も一口味見させて貰いましたが、天津飯もスープも角の取れた優しい味わいですね。

 というわけで、どれも美味しくいただきました。ごちそうさまです。

令和4年11月訪問

栃木県那須郡那須町 那須ラーメン・ステーキ丼 やま吉 那須本店

 この日は、週末のバイク散歩で那須のお山の麓を、盛りを過ぎた微妙な紅葉を眺めつつウロウロと。ジェットヘルメットに後付したバイザーの隙間から入ってくる風は、ギリギリまだ気持ちいい程度の冷たさだったのですが、そんな時は殊更ラーメンが食べたくなるという訳で(って、年中食べたくなっていますがね。)、ちょうどお昼時に通りかかった時、たまたま駐車場に空きがあったこちらのお店に初訪問。
 ちなみに、「やま吉」という名前のお店は塩原にもあり、そちらには以前お伺いしたこともあったのですが、そちらは塩原本店と付いていて、ウェブサイトを見てもこちらのお店とは独立しているというか、別のお店かのよう。(お互いのウェブサイトにお互いの記載なし。)ですが、お店の看板やお品書きに書かれたお店のウリは、どちらもステーキと、ラーメン。2つのお店の関係性はわからないものの、美味しくいただければ個人的には問題ないということで。

 入店したところ、明るくて広い店内はテーブル席が多数。ラーメン屋さんらしからぬ雰囲気ですが、以前はイタリアンレストランだったようですね。それで店員さんから、空いているお席にどうぞ、とのことだったので、2人がけのテーブル席へ。
 ステーキとラーメンがこのお店のウリだということは、店舗外側の看板からも判りますが、席に置いてあったお品書きを見てもその2つがメイン。そのうち、ラーメンの筆頭には、看板にもあるように「那須ラーメン」という地元食材を具材にふんだんに使用した品が載っていました。しかしこの時、珍しくお腹があまり空いていなかったのと、財布の中身が心許なかったので、今回はステーキも豪勢なラーメンもパスして、次の品をいただきました。

【じとじとラーメン(塩) 890円】
じとじとラーメン(塩) 890円

 それがこの、じとじとラーメン。オシャレな形状の器に入って出て来ましたが、スープ表面を覆うじとじと=豚の背脂(お品書きにも書いてあります。)が頼もしいですね。ちなみに塩味と醤油味があったので、塩味でお願い。そういえば、塩原のやま吉さんにも、同名の品がありましたね。(って、以前醤油味のをいただいていますがね。)
 で、まずはスープからいってみたところ、これが、もう!というのも、スープの素性がはっきりわかる塩味に、これだけ大量の背脂が入っているにもかかわらず、背脂は上質なものを使っているのか、はたまた適切に調理されているのか、(あるいはその両方か、)背脂独特の風味というか特有のクセ的なものは絶無で、甘さすら感じる脂の香りと、コク、そしてコッテリ感が、ベースの澄んだあっさりしたスープに、極めて良い感じにプラスされているような印象。薬味の白ネギがいらないくらい(でも有ったほうが美味しい筈。)ですね。また塩気も程よく決まっています。
 また麺は、やや太めで平打にしては厚みのある形状の縮れ麺。モチモチっとした食感が良くて、縮れがスープというか背脂をよく絡めます。
 そして具の、プリトロっとした脂と肉のチャーシューは、風味や味付けがキツくないので、塩味のスープにもマッチ。一方メンマは、口に入れるとゴマ油的な香りがして、それが奥ゆかしいアクセントに感じました。
 あと、途中から、じとじとラーメンにおすすめと書かれた、卓上のニンニク風味黒コショウを投入してみたところ、これがさすがの相性。かなりインパクトある風味なので、折角の上質な背脂風味に勿体無い感が出る気もしますが、とても良い味変だと思います。

 というわけで、たまたま立ち寄ったお店だったのですが、(失礼ながら)望外に美味しくいただき、満足いたしました。今回は比較的シンプルなラーメンだけでしたが、今度は財布に余裕がある時にお腹を空かせてお伺いし、サイドメニューのステーキ丼も付けたうえで、豪勢なラーメンをいってみたいと思います。
 ごちそうさまでした。

令和4年11月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
2
4 6 8 10
12 14 16
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析