たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

東京都新宿区 蒙古タンメン 中本 新宿店

 激辛メニューで有名なお店、蒙古タンメン中本です。この新宿店は、東京に用事がある時に結構寄らせてもらっており、この日も予定を早めに切り上げ、一路新宿へと向かいました。お店に着くと、ラッキーにも丁度待ち客が切れたところで、券売機で蒙古タンメンと半冷し味噌の食券を買ってカウンターに。席に着いて食券を渡すと、汗ふきのティッシュをくれます。

 ええ、これから食べるのは、ものすごい発汗を伴うんです。

蒙古タンメン 720円
蒙古タンメン 720円
 それでまずは、蒙古タンメン。このお店の看板メニューになっている品で、名前だけ聞くとどんな食べ物か想像つきませんが、味噌味のタンメンに、辛めの麻婆豆腐が載っています。で、最初は、麻婆を混ぜずに味噌タンメン部分を。若干の辛みがある味噌スープは、それ自体はサラッとした感じですが、具のクタクタに煮込まれたキャベツやニンニクなど、野菜の旨味がたっぷり溶け込んでます。中太の麺は独特の食感で、ツルツルシコシコというよりも、モチッていうかモソっとした噛み応え。丼には結構たっぷり埋蔵。そしてある程度食べ進んだところで、麻婆を混ぜ混ぜ。すると、口の中に点火したような唐辛子の刺激が走り、全身から汗が…。でも、辛いだけじゃなく、何ともコクのある味になるんですよ。こちらにお伺いすると、メニューがいろいろとあって、行く前は「何を食べようかなぁ」などと迷うんですが、結局、食べるのはこれだったりするんですよね。やっぱり、うまいです。

半冷し味噌ラーメン 350円
半冷し味噌ラーメン 350円
 それから、今回始めていただいたのが、中本で最高の辛さを誇るといわれる、冷し味噌ラーメン。そのハーフサイズが、ラーメン類や丼物のサイドオーダーとして注文できる(ハーフサイズ単品では頼めません)ので、勇気を出して挑戦してみました。それでその半冷し味噌ラーメンですが、まず、見た目からして凶悪。表面に油の膜が張られた暖かい付け汁というか、スープが、唐辛子で真っ赤っか。そのスープに麺を浸そうとすると、もったりとした抵抗感があり、その原因は、大量に入れられた唐辛子の粉のようです。さらに、麺をスープから引き上げると、麺に大量に唐辛子粉が付着。恐る恐る口に入れると、口の中で何かが爆発したような辛さが!!そして、全身から、滝のような汗。さっきの蒙古タンメンが角材で殴られたような辛さだとすると、こちらは、コンクリートブロックで殴られたようですかねぇ。(実際には殴られたことはありませんが…。)でも、ただやたらと辛いだけではなく、その奥には、辛さに負けないだけの旨味がしっかりとあります。麺は、冷水で締められたことにより、先程の蒙古タンメンよりもコシが出て。具は、スープに豚肉が入り、麺にはモヤシが。豚肉は、味的にスープと一体化して、何か辛い物体になっていますが、モヤシの清涼感が、多少、辛みを和らげてくれるような感じがしました。辛みにさえ慣れてくれば、これはハマると思うなぁ。あと、何故かご飯がとっても欲しくなりました。

 というわけで、久しぶりの蒙古タンメンを堪能し、冷し味噌まで体験できたので、とても満足いたしました。でも、スーツの下は、汗でぐちょぐちょっす…。ごちそうさまでした。

平成20年3月訪問

栃木県宇都宮市 元町家

 久しぶりの、元町家さんです。もう少し、マメに来れるといいんですがね。

ラーメン(麺の固さ・油の量・味の濃淡全て普通) 650円 + 中盛 100円 + 煮玉子 100円 + 九条ネギ 100円
ラーメン(麺の固さ・油の量・味の濃淡全て普通) 650円 + 中盛 100円 + 煮玉子 100円 + 九条ネギ 100円
 ラーメンは、相変わらず美味しさです。このスープ、家系なのにスッキリしてるというか、これだけ旨味や脂を感じながらも、重くない飲み口で。麺のモチっとした食感とも、絶妙のコンビネーション。トロっとしたチャーシューも絶品。上に載る九条ネギはザクザクとした歯触りで、これがまたここのラーメンとよく合うんですよ。今日はトッピングで更に追加してしまいました。そして、前回食べ忘れた煮玉子。こちらの煮玉子は、噛むと黄身がトロッと流れ出る半熟タイプ。味加減も絶妙。それから、今回のびっくりしたのは、こちらの自家製豆板醤。っていうか、普段ラーメン食べる時、豆板醤って、置いてあってもあまり積極的には使わないのですが、今回珍しく使ってみたところ、「こんなに美味しかった?」って感じです。なんていうか、上品な味というか、市販のモノにあるようなツンとした風味がなく、味も丸いというか。もっと積極的に使ってみるべきだったなぁ。

 というわけで、今回も堪能させていただきました。ごちそうさまです。

平成20年3月訪問

栃木県宇都宮市 ラーメンショップ 砥上店 【閉店】

 ラーショに行くと、ついついネギ系のラーメンを頼んでしまい、ベーシックな醤油や味噌ラーメンを食べたことがない私ですが、今回は珍しく、正油ラーメン(とネギ丼)の食べられるAセット(と餃子)を頼んでみました。

Aセット(正油ラーメン&ネギ丼) 730円
Aセット(正油ラーメン&ネギ丼) 730円
 まず、こちらのお店の正油ラーメンですが、スープは、ライトな豚骨系の、いわゆる一般的なラーショのスープがベースになっていると思いますが、味わってみると、とても丁寧にスープを取っているような印象を受けました。タレの塩梅も丁度良いですねぇ。また麺は、いわゆるラーショの麺ですが、茹で加減が絶妙で、この麺の実力を出し切らせている感じがします。そしてチャーシューもメンマも相変わらず美味しいし、いやぁ、参りました。それとセットのネギ丼は、ご飯の上に薄切りのチャーシューと、ドレッシングのようなタレで和えられた柔らかい白美人ネギが載ってます。こちらも美味しいですよ。

白美人ネギ餃子 260円
白美人ネギ餃子 260円
 白美人ネギ餃子は、野菜の甘みが優しい味。この値段でこの味は、コストパフォーマンス高いですねぇ。

 というわけで、今回も満足でございます。ごちそうさまでした。

平成20年3月訪問

栃木県さくら市 いちばん 【移転前店舗】

 こちらのお店、ラーメン屋さんではありません。実は、氏家駅の西口にある、焼き肉屋でして。この日は、こちらのお店で飲んでおりまして、シメにカルビラーメンをいただきました。

カルビラーメン 730円
カルビラーメン 730円
 スープ自体はとてもあっさりしていますが、ピリッとした辛みが効かされ、野菜類や溶き卵など具も結構入っています。ちなみにカルビは2個入っており、スジまで柔らかく煮込まれていました。また麺は、細麺でツルツル。焼き肉とビールを散々飲み食いした後だったけど、スープまで完食してしまいました。

 ごちそうさまです。

平成20年3月訪問

栃木県宇都宮市 支那そば 竹風

 前回の訪問からあまり間が空いていませんが、また訪問してしまいました。それでこの日は、ある事情により、2杯食べてます。

中華そば 680円
中華そば 680円
 まず、2月のおすすめ(実は訪問は2月中です。某栃ナビ見ると3月もおすすめに載っているみたいですね。)の中華そば。スープは、こちらのお店の基本の鶏白湯+魚介系のWスープとのことですが、前にいただいた塩味の岩のり竹風麺と比べると、とってもわかりやすい美味しさです。やはり魚は偉大だなぁ。ストレートな鶏白湯も大変美味しかったけど、こちらも負けず劣らずいいですね。また麺は、前回いただいたのと同様の、密度感のある細めのストレート。細いためツルツルっとは啜れますが、充分な食べ応えは感じます。そして具は、上質な感じがする柔らかいチャーシューと、半熟の味玉(まるまる1つ)、太めでメンマらしい繊維感はあるけど柔らかいメンマ、口当たりをさっぱりさせる瑞々しい青菜、味にアクセントを与える輪切りの白ネギ、香ばしさが合うノリなど。いやぁ、美味しかったです。

チャーシュー麺 850円
チャーシュー麺 850円
 続けていただいたのは、鶏白湯醤油味のチャーシュー麺。中華そばがそろそろ食べ終わるかという絶妙のタイミングで登場しました。スープは、鶏白湯なのに、家系のスープを思わせるコッテリ感がありますね。また麺は、先程の中華そばと同様。今回続けて2杯いただいたのですが、どちらもやや堅めの食感を残した茹で加減でした。そして具は、先程の中華そばとほぼ同様ですが、当然チャーシュー麺なのでチャーシューは沢山載り、あちらは白ネギでしたが、こちらは青ネギが載ってます。熱々のスープに浸かったチャーシューがトロトロになり、麺に絡んでたまりませぬ。いやぁ、こちらも、悪くないですなぁ。

 というわけで、一気に2杯のラーメンをいただきましたが、両方とも美味しかったので、あっと言う間に完食してしまいました。ごちそうさまでした。

平成20年2月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 5 7
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析