趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
久しぶりにお伺いすると、カウンターの上の壁に掛けられたお品書きのところに、『味噌ミルクカレーラーメン 900円』なるものが増えていました。ということは、いつもいただく『肉ミルク』のように、お品書きにはないけれども注文すればやってくれるメニューということで『肉ミルクカレー』もあるのではと思っとそのように注文したところ、当たり前のように注文が通りました。
肉ミルクカレーラーメン 1200円
こちらのお店の『味噌カレー』は以前いただいたことがあり、その時は、カップス○ーのカレー味(カップヌー○ルではなくカップ○ター。しかも、現在販売中のカレー南蛮ではなく昔あったカレー味。)のような味に衝撃を受けた覚えが。で、今回の味噌ミルクカレー(肉ミルクカレー)ですが、まさしく、牛乳で作ったカッ○スターカレー味!(カップ○ードルミルクカレーではなく。) 今回もなかなかに衝撃的でした。でも、個人的には好きな味なので、旨い旨いとガツガツ食べ進み、気が付けば、今回は麺の量が多めに感じられお腹がちょっとつらかったけど、スープまで完食。それにしても、このようなラーメンは、他にはちょっとないと思いますよ。 機会があれば、皆さんも、是非。
というわけで、ごちそうさまでした。
平成20年7月訪問
これまでの記事のとおり、今回初めて沖縄に来てからというもの、沖縄そばを中心に食べ歩いてきましたが、最後は私らしく沖縄のラーメンをということで、レンタカーを返す前に、那覇市内にあるこちらにお伺いしました。じつは、お伺いするまでわからなかった(急遽訪問したもので…。)のですが、こちらのお店は、かの有名なラーメン店である博多一風堂の河原成美氏が関わられたお店のようです。
お店には午後7時過ぎにお伺いしたのですが、駐車場にはたくさんのクルマが停まっており、店内も結構なお客さんの入り。入り口のところの券売機にはメニューがたくさんあり、どれを食べようか迷いましたが、私は塩豚骨スープの『おとこ味』通堂ラーメン、同行者は旨塩スープと書かれた『おんな味』煮たまご入りの食券を購入すると、カウンターへと案内されました。そのカウンターには店名と河原成美氏のお名前が入った泡盛のボトルや、ブリキの容器に入れられた割り箸、各種調味料、サービスのモヤシの和え物、醤油っぽい色のタレに漬けられたニンニクとそれ用のクラッシャーなどがズラッと並んでます。若い人が多い活気ある厨房の様子を眺めながら待つこと暫しで、注文した二種類のラーメンが到着しました。
おとこ味通堂ラーメン 960円
まず、自分で注文したおとこ味通堂ラーメンですが、そのスープは、九州ラーメンを連想させる白い豚骨ベースで、パンチの効いた味。口当たりは結構濃厚ですが、豚の匂いは上手く抑えてあるような感じがしました。それに組み合わされる麺は、これも九州ラーメンのような低加水のストレート麺。100円で替え玉ができるとのことですが、今回は食べ歩きでさほど胃の容量に余裕がなかった為断念。また具は、2種類のチャーシュー(片方はニンニクの風味が結構しました)と、半熟タイプの煮卵が1個分。それに、青ネギ、キクラゲなど。それと、途中からタレに漬けられたニンニクをクラッシャーで潰して投入しましたが、タレとニンニクの風味が加わると、また少し違った味わいになりました。
おんな味煮たまご入り 720円
それから、同行者が注文したおんな味も味見させてもらいましたが、こちらは動物系の旨味が強い清湯スープがベースのようですが、あっさりというよりはこちらも割とパンチがある味に感じました。また麺は、おとこ味とは違ったツルっとした感じ。そして具は、おとこ味と同じ2種類のチャーシューと、追加の煮たまご。それと、角切りの冬瓜と細切りの昆布(どちらも、沖縄ではよく食べられている食材ですね。)が面白いですね。
というわけで、両方とも美味しくいただいたのですが、ラーメンって、昨日今日と食べ歩いた沖縄そばに較べると、結構刺激の強い食べ物なんだなぁ、などと思ってみたり。ごちそうさまでした。
平成20年6月訪問
お昼時は激しく混んでいるこちらのお店ですが、夕方の時間帯は、各テーブルに一人くらいのお客の入りで、ゆっくりとラーメンをいただくことができます。そんな中、今回はワンタンメンの大をいただきました。
ワンタンメン(大) 850円
やっぱりここの手打ち麺は、美味しいですねぇ。手打ち麺ならではの凹凸の多い表面がもたらす啜り心地に、ヌクヌクと弾力がある歯応え。噛み締めれば小麦の味がし、食べ進むにつれスープが染みてきてまた違った味わいに。また、たっぷりと入ったワンタンは、単独でツルッと食べても美味しいですが、麺と一緒に口に入れれば、何ともいえない食感の妙が味わえます。スープは、白河らしい醤油が強い鶏ガラスープ。その強めの醤油も、醤油の持つアミノ酸の旨味をジンジンと感じさせてくれます。そして、今回、一番感動したのが、見た目も美しいチャーシュー。カブリの部分と思われる細長いチャーシューは、これまた白河らしいスモーキーな風味に、噛み締めると肉汁がジュワッとしみ出てきて、極上の美味しさでした。
というわけで、久しぶりに白河系を堪能して、満足いたしました。ごちそうさまです。
平成20年6月訪問
しばらくぶりに山岡家の公式サイトを見てみると、現在開催中の『つけ麺祭り!!』の告知が出ており、よくよく見てみると、その第一弾、「魚介と濃厚とんこつの旨みが凝縮された、上質なつけだれに、ゆずの香りが食欲をそそる、山岡家の新しい味。」と謳う和風つけ麺が、もうすぐ期間終了してしまうので、慌てて食べに行きました。
和風つけ麺 780円
その和風つけ麺。通常より太い麺は去年の夏季限定で出たつけ麺のものと同じでしょうか。付け汁にはゴマなどが浮いていますが、見た目からは和風な感じはあまりしません。w@<早速麺を付け汁に浸け一口いただいてみると、あれ?こちらのレギュラーメニューにあるつけ麺は、デフォルトだとお酢がビンビンに効いているのですが、この和風つけ麺、酸味が全然感じられません。また、レギュラーメニューにあるつけ麺ではあまり感じられない甘みが結構前面に来ています。なんていうか、全体的にライトな感じの味になっていて、確かに、「新しい顧客の獲得を目指す」今回のつけ麺祭りのメニューだけあって、今までの山岡家のつけ麺にはない味になっているよう感じました。
というわけで、つけ麺祭り!!第一弾である和風つけ麺、いただきました。ごちそうさまです。
平成20年6月訪問
6月の始めに初めてこちらにお伺いして以来、1カ月の間に3度目の訪問となりました。一つのお店にこれだけ短期間に何度もお伺いするなんて自分でも珍しいのですが、クルマを使えば自宅からそれほど遠くないので、ついつい足が向いてしまう今日この頃。やはり、通うお店というのは、味の好みが一番だと思いますが、通いやすい場所にあるのも大事だなぁ、なんて思ったりもします。あ、こちらのお店に関しては、味については文句ナシですがね。
二代目UWO(ウオ)中華そば(太麺) 780円
で、今回いただいたのは二代目UWO(ウオ)中華そば。最初にお伺いした時にいただいた二代目中華そばに、魚風味を加えたとのこと。また、いつの間にか二代目系のメニューは麺が太麺を選べる(ただし50円増し)ようになっていたので、太麺でお願いしました。その二代目UWO(ウオ)中華そばですが、一口目は、やっぱり、『鶏』が濃いです。でも、説明書きのとおり、魚風味もじんわりと効いていて、ノーマルの二代目よりも、更に旨味が持ち上がってくる感じが、何とも。このへんのさじ加減が、こちらの店主さんのこだわりなんでしょうね。また、今回チョイスした太麺も、このスープにバッチリとマッチ。注文が入るたびに手揉みされる麺は、太麺といっても常識的な太さなんですが、麺の味がデフォルトの中細麺よりも強く感じられ、また、手揉みされたことによってついた縮れが濃厚なスープとよく絡み、また歯応えも絶妙で、何ともたまりませんなぁ。
というわけで、今回も美味しいラーメンを堪能させていただき、ありがとうございました。ごちそうさまです。
平成20年6月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析