たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県宇都宮市 麺工房 風の杜

 こちらのお店は、かねてより一度お伺いしたいと思いつつもなかなか機会に恵まれなかったのですが、今回ようやくという感じで、同行者を伴って。それで日曜日のお昼ちょっと前にお店に着きましたが、お店の前の駐車場はほぼ一杯で、広い店内もほぼ満席。幸い、入店してすぐに席に着くことができましたが、食べ終わって帰る頃には結構な待ち客が出ていましたので、タイミング的にはギリギリセーフってところだったようで。そして、席について注文なのですが、今回は初めてなのでこちらのお店の基本っぽい『白風』を同行者のと2人前と、同行者とシェアして食べようとチャーハンをオーダー。ちなみにラーメンは注文時に麺の固さを訪ねられますが、初めてなので『普通』でお願いしました。

博多とんこつ・白風 682円 + 替玉 105円
博多とんこつ・白風 682円 + 替玉 105円
 で、まずは白風から。最初にスープをいただけば、まず感じるのは、上品かつスムースな口当たりの豚骨スープ。個人的な印象では博多の豚骨ラーメンって割とあっさりしている印象があるのですが、それをベースに進化させたような感じがします。ただ、上品かつスムースと言っても、コクは充分にあり、豚骨らしい風味も感じられるスープなんじゃないでしょうか。また、タレの味は若干控えめに感じましたが、博多ラーメンなので卓上の調味料類を投入する事を考慮し、それに合わせた抑えた味付けなのかもしれません。そして、自家製の麺は、いかにも博多のラーメンっぽい低加水の細ストレート麺。『普通』でも歯応えは若干固めですが、粉の味はしっかりと感じられる茹で加減でした。そして具は、炙られて香ばしくなっている厚めで柔らかくも歯応えを残したチャーシューと、博多らしいキクラゲ、そしてスープと良く合う九条ネギ。それで最初はそのまま、次にゴマ、そして辛モヤシをちょっと加え、瞬く間に麺を食べ尽くしてしまいそうになったのですが、ここで替玉をバリカタでお願い。すると、あっと言う間に店員さんが皿に載せた替玉を持って登場し、麺を皿からスープにイン!卓上のラーメンだし追加で味を整えていただきますが、その替玉は、さすが「バリカタ」というか、噛み切るのにちょっと苦労するアルデンテな茹で上がり。好みの問題でしょうが、これはこれでアリというか、最初の麺との違いが面白く、ショウガ、辛高菜を投入して、ワシワシと完食しました。

チャーハン 682円
チャーハン 682円
 それから、チャーハンのほうは、パラッパラの仕上がり。味付けはラーメン同様控えめに感じましたが、ひょっとして、この優しい味付けが、こちらのお店のコンセプトの一つなのかなぁ、なんて思ったりして。また、こちらの方も、卓上の辛モヤシや辛高菜と良く合って、ラーメン+替玉をいただいてお腹が結構キツイにもかかわらず、ほとんど一人で食べてしまったりして。

 というわけで、ラーメンもチャーハンも、とっても美味しく、同行者も気に入っていたようです。ごちそうさまでした。

平成21年2月訪問

埼玉県さいたま市 ラーメン 二郎 大宮店 【閉店】

 今回、所用でさいたま市大宮に来たのですが、個人的に大宮と言ってまず思い出すのは、昨年オープンした二郎の大宮店。というわけで、所用が終了してから開店まで2時間以上あったにもかかわらず、お伺いしてみることにしました。

 それで、時間を潰して開店30分くらい前にお店に着くと、まだ行列はなし。「栃木二郎だと、開店1時間くらい前から行列してるよなぁ。」などと思いつつ、とあえず入り口とおぼしきところの前に立つと、どこから来たのか続々とお客さんが集まってきて、すぐに行列になりました。その後、店主さんとおぼしき方が途中で並び方を指導(通常と逆方向に行列が延びてしまったらしい。)したりして、開店するまでには、30人以上にはなっていたでしょうか。

 やがて開店時間となり、先頭で入店して左手の券売機で豚増しラーメンと味付けウズラの食券を購入。ちなみにこの時、豚ダブルの食券は売り切れになっていました。それで店主さんに、どちら側から詰めて座るのか訪ね、11人ほど座れるL時形のカウンター右手奥に着席。食券をカウンターに上げ、待つ間に作るところを観ていると、ファーストロットは6杯で、店主さんお一人で全て作っておられました。(ちなみにセカンドロットは、後から登場した若い助手さんが盛りつけなどを担当されていました。)あと丼は、栃木と較べ若干小振りでしょうかね。そうしているうちにコールの時間になり、ニンニク・トウガラシでお願い。すると、初めての、栃木以外の二郎とご対面です。

豚増しラーメン 750円(ニンニク・トウガラシ) + 味付けウズラ 100円
豚増しラーメン 750円(ニンニク・トウガラシ) + 味付けウズラ 100円
 まず、レンゲがないので丼から直接スープを啜ると、見た目はけっこう乳化しているのに、飲み口はわりとライトというか。あ、わりとライトと言ってもそこは二郎なので、結構な脂の量ですがね。カネシ(醤油)は個人的な感覚だと適度に効かされていますが、カラメ好きには少々物足りないかもしれません。もっとも、カラメコールしなくても、卓上には醤油ダレの入った醤油差しが置いてあるので問題ないと思いますが。次に、麺を引っ張り出しながらいただくと、ネジレの付いた太麺は固めの食感で、ゴワっというか、モキュっという感じの歯応え。それに小麦粉の密度感というか、タンパク質感がすごくて、栃木二郎だと麺にスープというかカネシが染みた感じの味になるんですが、こちらは最後まで麺は麺の味というか、最初から最後までスープというかカネシの影響を受けずあまり変化がなかったような気がします。それから、野菜はザクザクとした茹で上がり。あと豚は歯応えのある食感で、端の部分はカネシが思いっきり効いていました。また味付けウズラは、甘味のない遊びのない味付けというか、芯までカネシが染みこんだ潔い味ですね。あとニンニクは、粗めの刻みで、わりと辛めに感じました。ちなみに全体的な量は、先程丼を見た時と同様、栃木に較べ若干少なく感じましたが、当然の事ながら一般的なラーメンよりは間違いなく多いです。

 というわけで、初の栃木以外の二郎をいだいたのですが、ベースの豚骨醤油は共通していても、実際にいただいてみた印象は、けっこう違うものなんですね。この、店ごとの違いを楽しむのも、ジロリアンの愉しみのひとつなのかもしれません。ごちそうさまでした。

平成21年2月訪問

栃木県さくら市 中華そば みやこ家

 こちらの濃厚つけめんが、久しぶりに食べたくなってしまいました。というわけで勢い込んで訪問し、「いざ喰わん!」とばかりに券売機で濃厚つけめん(大)の食券を購入。カウンターに案内され食券を提出する時に、「昔の麺で」とお願いしたところ意味が通じず、「前のやつ」とかいろいろ言い直し、結局最後に「細い麺で」と行ったところようやく意味が通じてくれました。確かに、こちらのお店のつけ麺の、現在デフォルトになっている麺に較べれば細いのですが、『細麺』というイメージじゃなかったもので…。

濃厚つけめん(大・細麺) 940円
濃厚つけめん(大・細麺) 940円
 あ、濃厚つけめんはいつもの旨さです。濃厚な付け汁に、旨味・辛味・酸味がギュッと詰まったインパクトは、たまにどうしてもいただきたくなってしまう味ですねぇ。でも、大盛り(麺400g)は、完食したものの少々やりすぎでした。(って、毎回同じようなこと言っている気がしますが、ここに来るとつい大盛りにしてしまう自分が…。)

 ごちそうさまでした。

平成21年2月訪問

栃木県下都賀郡大平町 ラーメン処 小三郎

 今回大平町まで来た目的は、前の記事であげたお店だったのですが、その途中というか、そのすぐ近くにこちらのお店を発見!「小三郎といえば、佐野の有名店(おぐら屋)で修行した店主が独立したところで、『しょうがらーめん』が有名」というくらいの予備知識はあり、是非一度いただいてみたいと思っていたので、急遽、連食でおうかがいすることにしました。

 お店には午前11時20分頃到着しましたが、店内はテーブルや座敷を中心にほぼ満席。ただ、カウンターは空いていたので、そこに案内されました。で、いただくは有名なしょうがらーめんなのですが、周りのお客さんが皆注文しているのを聞いて、ついぎょうざも一緒に頼んでしまいました。(連食なのに…。)

ぎょうざ 399円
ぎょうざ 399円
 注文すると、まずレンゲと小皿(餃子用?)が登場し、そして程なくしてまずはぎょうざが登場。混雑しているのにもかかわらず、ものすごく早いですね。で、そのぎょうざはかなりのジャンボサイズです。(1コ約50gとのこと。)とりあえず何も付けずにかぶりつけば、厚めの皮はモチモチのカリカリ。キャベツやニラなど野菜中心の餡はしっとりとしており、ニンニクが結構強めに感じました。また、餡にはうっすらと味が付けられており、そのままでも充分にいただけますね。

しょうがらーめん 682円
しょうがらーめん 682円
 さらに程なくしてしょうがらーめんが登場。スープがこぼれているトレーごと提供されるのは、こちらのお店が常に混雑している証拠でしょうか。で、そのしょうがらーめん。まず最初に、上に載るタレで和えられたショウガを混ぜないようにしてスープをいただくと、透明に近い見た目に反して、ハッキリとした旨味が感じられました。それと、まだショウガを混ぜていない今の段階でも、生のショウガの爽やかな風味が感じられます。そしてショウガを混ぜてみると、一気にショウガワールドというか。ただ、先程感じた強めの旨味のせいか、ショウガの風味や辛味にもスープが負けず、旨い具合になってますね。そしてシコシコっとした食感の中細麺は手打ちとのことですが、先程いただいた森田屋大平支店さんと違い、ソリッドな食感。それと具は、脂がそぎ落とされた@状の柔らかいチャーシューと、ナルト、メンマ、白ネギです。

 というわけで、連食にもかかわらず、しょうがらーめんとぎょうざを堪能。連食、そしてぎょうざまでいただいたおかげで、さすがに最後のほうはちょっと苦しくなりましたが、ショウガの風味で無事完食することができました。ごちそうさまです。

平成21年2月訪問

栃木県下都賀郡大平町 森田屋 大平支店

 この日、宇都宮で朝イチ、そして午後からと用事があったのですが、その間の時間つぶしと昼食を兼ね、普段あまりお伺いすることのできない県南のほうのお店に足をのばすことにしました。でも、佐野のまで行ってしまうと、微妙に遠いというか時間的に余裕がない気がしたので、大平町のこちらのお店へ。(まあ、ここまで来たら、佐野市街まで行ってもそんなに変わらない気がしないでもないんですが…。)ちなみに森田屋さんといえば佐野ラーメンの有名店で、そちらで修行されたご主人がのれん分けしてこちらのお店を出されたとのこと。それにしても、佐野系のお店にお伺いするのって、ずいぶんとしばらくぶりですなぁ。

 お店には、開店時間の午前11時ちょうどに到着したのですが、既に駐車場には開店待ちとおぼしきクルマが何台か停まっていました。早速私もそこにクルマを停め、入店。何をいただこうかと壁に掛けられたお品書を見たら、メニューは中華そばとチャーシューメン、それとそれらの大盛り(他に飲み物類)と、シンプル。で、注文は、私が中華そば、同行者がチャーシューメンをお願いしました。(本当はチャーシューメンの大盛でも行きたい気分だったのですが、じつはこの後に予定があったもので…。)

中華そば 550円
中華そば 550円
 開店直後のせいか、あまり待つことなく登場したラーメン(と、チャーシューメン)ですが、まずスープからいただくと、薄く醤油で色づいた、脂のほとんど浮かないスープは、見た目どおり極あっさりしており、塩気は結構効いてるように感じました。何ていうか、非常にシンプルというか、そんな中にも動物系の旨味と醤油の香りを感じる、スパルタンな味とでもいいますか。個人的には喜多方の坂内食堂のラーメンを思い出しました。(あのラーメンに、醤油を加えたような味とでもいうような感じというか。)また麺は、佐野系らしい重層感のある、生地の間に空気を抱き込んだような食感。手切りらしく幅の広い麺と細い麺が混ざっていて、広いのはヌクヌクとした噛み応えで、細いのはスープを含んでピロピロ。この対比が、口の中でなんとも楽しいです。そして具は、チャーシューとメンマ、そして小口切りの白ネギとシンプル。メンマは薄目の味わいがいい塩梅で、白ネギのザクザク感と揮発性の香りがシンプルなラーメンとよく合っていると思うのですが、その中でも特にチャーシューが、醤油の風味が香ばしく、脂身はプリプリ肉はサクサクの食感で、肉の旨味を感じられる絶品かと。それにしても、これは美味しいらーめんですねぇ。また、途中から卓上のコショウを振り入れてみたところ、これがまたバッチリというか。元のラーメンがシンプルなだけに、コショウの味が生きますなぁ。

チャーシューメン 700円
チャーシューメン 700円
 あと、同行者のいただいた(というか、比較のため食べて貰った)チャーシューメンは、味見したところチャーシューのコクがスープに移って、中華そばとは若干違う味わいで、こちらも何ともたまらないものがありました。

 というわけで、久しぶりの佐野系ラーメンを堪能したのですが、やっぱり、こういうシンプルなラーメンって、いいですよね。これなら飽きずに、毎日でもいただけるというか。ごちそうさまでした。

平成21年2月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 3 5
7 9 11 13
15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析