趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
今年の1月以来の栃二郎ですが、行列の長さは相変わらずというか、以前より長くなってる気がするんですが…。で、今回は、ノーマルな小ラーメンを生たまごと共にいただきました。
小ラーメン(ニンニク) 650円 + 生たまご 50円
まず、スープ自体は結構乳化してて、表面には固形脂がプカプカと。また麺は、前回、前々回あたりと較べ若干堅めの茹で加減に感じましたが、それでもやっぱりこちらの麺は、旨いっすね。そして豚は少々歯応えのあるタイプで、野菜も歯応えのある茹で加減。それと、今回のニンニクはかなり辛めでした。
というわけで、今回も堪能させていただきました。ごちそうさまです。
平成21年4月訪問
2月以来約2カ月ぶりの訪問となってしまいましたが、その間に、また新メニューが。もっとも、どれも夏向けの冷たい麺を使ったメニューで、お伺いしたこの日は4月(訪問日:平成21年4月25日[土])にしてはとても寒い日ということもあり、結局いただいたのは暖かい辛み味噌そばと噴火めし、それに海老シューマイになってしまいましたが。
辛み味噌そば 578円
噴火めし 441円
で、辛み味噌そばですが、やっぱりこちらの味噌系メニューは外れがないというか、美味しいですね。(もっとも、こちらのメニューはどれも外れがないと思っていますが。)スープはまろやかかつコクがあり、いつもの美味しい麺の上にはラー油?の辛みが効いた鶏肉もたくさん載っていて、満足感も充分です。そして、麺を食べ尽くした後はスープと残った具を噴火めしの上に。鶏肉が結構残っていたこともあり、噴火飯が(具だくさんになりすぎて)ちょっとすごいことになってしまいました。これなら、シンプルに昆布めしをぶち込んでいただいても良かったかも、なんて思いましたが、美味しいからいいや。
海老シューマイ 179円(×2個)
それから、一緒にいただいた海老シューマイは、プリプリでジューシー。餡はしっかりと練り込んであって、噛みしめると適度な弾力と溢れるうまみがたまりませぬ。また、シソの香りも効いていていいですね。さすがはマスターのお薦めメニューだけあって、とっても美味しいです。
というわけで、今回もいろいろとと堪能させていただきました。こちらに来ると、ついつい色々といただきたくなってしまうんですが、それにしても、ちょっと食べ過ぎだろう、なんて思ったりも。でも、美味しいものをたくさんいただけるのって、幸せな事だよなぁ。ごちそうさまでした。
平成21年4月訪問
このPAのスナックコーナーって、昔は九州ラーメンを出していませんでしたっけ?今回しばらくぶりに立ち寄ってみると、ラーメンやそば・うどんのお店『麺処 松福』になっていたのですが。
それでさきほど菅生PAでいただいたばかりにもかかわらず、ついもう1杯いただいたいくことに。店内の壁には、食材へのこだわりとか張り紙がしてあって、麺に用いる粉などは地元産。水は、アルカリイオン水を使用しているようです。
天玉そば 480円
で、いただいたのは、例によって天玉そば。つゆは、煮出した昆布の香りを感じたような気がしましたが、卓上の七味を振ると気にならなくなりました。そしてお味の方は、マイルドというか、塩気が若干薄めと感じましたが、そのへんは個人差がありますから。また麺は、会津産のそば粉を使用とのことですが、わりとソフトな食感と香り。そしてかき揚げは、もそっとソフトな食感で、野菜が結構入っていたかと。
というわけで、ごちそうさまでした。
平成21年4月訪問
よく観光地などで、「地元の有名な食材を使ってラーメンにしてみました」的な物があると思うのですが、高速道路のSA・PAにも結構そういう物があったりして。
で、宮城県と言えば、やっぱり気仙沼のフカヒレということになるのでしょうか。今回(平成21年4月18日[土])、所用で仙台に向かう途中に立ち寄った菅生パーキングエリアで、こちらのメニューを発見し、思わずいただいてしまいました。もっとも、フカヒレを使ったラーメンって、中華料理店でもたまに見かけるメニューなので、無理矢理感はないんですがね。
ふかひれラーメン 1,200 1,000円 + ミニチャーハン 350円
というわけでこのふかひれラーメン。スープや麺は、こういったところでいただくごく普通の醤油ラーメンと変わらないのですが、その上には、気仙沼産のフカヒレの姿煮がとろみのついた餡と共に載り、茹でたチンゲンサイがあしらってあります。そのかわいいフカヒレをいただけば、当たり前ですが、フカヒレって、魚、なんですねぇ。それから、一緒に頼んだチャーハンは冷凍物。両方とも、卓上のコショウがよく合いました。
ごちそうさまです。
平成21年4月訪問
このお店のある下野市って、ここ暫く(それこそ年単位で)の間、行く機会が公私ともに全くと言って良いほどなかったのですが、この日は、珍しく仕事で行くことになりました。で、行ったからには是非とも有名なこちらでお昼でもいただこうと思っていたのですが、仕事の片づいた時間もバッチリで、午前11時過ぎにはお店に着くことが。駐車場にクルマを止め、入り口のところに並ぶと、すぐに後ろに行列ができたのですが、店内からは朝礼と思われる体育会系の声が響いてきて、それを聞きながら開店を待ちました。やがて時間になり、入店。店員さんに席に案内されると程なく注文となりますが、今回は、和だし醤油らあめんとちゃーめしのセットを。
和だし醤油らあめん+ちゃーめし 930円
それでまずは、和だし醤油らあめんからなのですが、色が濃いけど透明なスープをいただくと、まず感じるのが色んな魚の色んな風味。濃い魚系のだしって、個人的にビターに感じる時があるのですが、そんな感じもしますね。またそのバックには動物系のどっしりとした旨味もあるような気も。そして、若干強めに感じる塩気が、味にスジを1本通している感じがしました。またお品書きに『真空ストレート麺』と書いてあった麺は、細めでハリのある硬質な食感。あと具は、チャーシュー、メンマ、青菜、海苔、白ネギと、トラディショナルな醤油ラーメンを彷彿とさせますが、チャーシューは分厚くホロホロと仕上がりで、大ぶりなメンマは柔らかく、青菜はちゃんと『菜っ葉』を感じる茹で加減と、そのどれもがきちんと調理されている感じがします。それとちゃーめしは、ご飯の上に載っている具を最初によく混ぜていただきますが、混ぜる事により具の、チャーシュー、メンマなどがご飯と一体化して、いい感じで味わえるというか。味加減も絶妙で、甘すぎずしょっぱすぎず、濃すぎず薄すぎず。そこに青ネギ、ゴマ、海苔の風味が良いアクセントになっていて、和だし醤油らあめんとも良くマッチしていました。
というわけで、どちらも大変美味しくいただきました。それに加えて、店員さんの接客もキチンとしていて、さすがは行列のできるお店、ですね。ごちそうさまでした。
平成21年4月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析