たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

茨城県ひたちなか市 暖宝

 今回は所用で、茨城県ひたちなか市にお伺いすることに。で、当地のラーメンといえば、レバーやカボチャ、キャベツを使った甘辛い餡掛けが載るスタミナラーメンというのが有名なのだそうですが、それを含め行く前にネットでいろいろ調べるうちに、こちらのお店の『白みそラーメン』というのを発見。何でも、味噌と牛乳を使ったラーメンで、某グルメ系サイトでの評判も上々。味噌+牛乳というと、個人的には宇都宮市の某店を思い出すのですが、こちらの白みそラーメンにも興味をそそられたので、今回はこちらのお店にお伺いすることにしました。

 カーナビを頼りに午後4時半過ぎにお店に到着すると、店舗前の駐車場には数台の車が。そこにクルマを停め、お店の名前の他に「手打らーめん」と染め抜かれた暖簾をくぐって入店すると、店内には何組かの先客が。空いてる席に着き、注文する物は決まっていますが、一応、お品書きをチェックすると、ラーメン類が主力メニューのようですが、他にも、定食類やチャーハン、カレーなども。程なくして、店員さんが注文を取りに来てくれたので、目的の白みそラーメンと、もう1品、空腹だったのでチャーハンとどちらにしようか迷いましたが餃子も一緒にお願い。すると、少し待ってから、白みそらーめんと餃子が登場しました。

白みそラーメン 750円
白みそラーメン 750円
 で、まずは白みそらーめんから。見た目は、モヤシなどが浮かぶ白いスープに、中央にちょこんと載った真っ赤な辛味噌や黄色のコーン、そしてネギの緑がアクセントになっています。最初は辛味噌を混ぜずにスープからいただいたところ、あっさりとした町の中華屋さんっぽいスープをベース麺のアップに、具のモヤシや挽肉の味、そして、まろやかな牛乳と味噌の味などが渾然一体となった、ちょっと濃いめですがとってもクリーミーでマイルドな味。また、途中から辛味噌を混ぜてみたところ、そこに唐辛子の刺激が加わって、これがまたいいですね。また麺は手打ちとのことですが、太めで縮れのついたやや平らな形状で、ヌクヌクとした歯応えのあるもの。スープとの絡みも良く、麺自体もきちんと主張してきます。そして具は、モヤシと挽肉の他、メンマ、味玉が半分とコーン。どれも、麺やスープによく合っていると思いました。

餃子 500円
餃子 500円
 次に餃子ですが、これはラーメンのサイドメニューではなく、立派な一品料理ですね。形は大きめで、厚めの皮は焼き目がカリっとしてて他はモチモチ。餡もしっかりとした味で、何も付けずにいただけます。

 というわけで、白みそらーめんも餃子も美味しくいただいたのですが、迷って頼まなかったチャーハンが、実は有名で美味しいとの話をあとで知った時は、ちょっとやってしまったかと。そこらへんのリベンジも含めて、もう一度、お伺いしたいですね。ごちそうさまでした。

平成21年8月訪問

栃木県下都賀郡壬生町 ラーメン 二郎 栃木街道店

 7月22日(平成21年)に来たメルマガで告知のあった、栃二郎のつけ麺です。2月11日に一日だけ限定発売した時は食べ損なったのですが、今回は暫くの間発売との事で、「何とかその間に行けるかな」と思っていたところ、意外にも早くその機会が訪れたので、いそいそと栃木街道を南下しました。

 お店に着いて行列に小一時間並び、券売機で小豚とつけ麺の食券を購入し、お冷やを汲んでからカウンターへ。冷水器の上にはカレー粉のボトルが復活していて、また、つけ麺用?のお酢のボトルも置いてありました。そして食券を出し、できあがりを待つ間に、いつものごとく作るところを拝見していると、汁というか付け汁の入る容器に、お酢と何かの調味料、そしてトウガラシとコショウを追加しているようでした。また、茹で上がった麺は、シンクのところでたっぷりの流水を使って洗われています。やがてトッピングコールのお時間となり、「ニンニク」のみお願い。すると、ようやく栃二郎のつけ麺とご対面となったのですが、この時、店員さんにスープ割の有無を確認したところ、残念ながらやっていないとのことです。

小ラーメン豚入り(ニンニク) 800円 + つけ麺 150円
小ラーメン豚入り(ニンニク) 800円 + つけ麺 150円
 で、そのつけ麺ですが、見た目は、普段は「麺少なめ」に使われている器が2つ並び、一方にはヤサイとブタの入った付け汁+コールしたニンニク、もう一方には麺が盛られています。それにしても、こちらはつけ麺にしてもヤサイが多いというか、このままだと麺をつけるスペースがほとんどありません。なので、まずはヤサイを少々片付け、麺を浸けるスペースを作ろうとしたところ、早くも旨いっす!付け汁は、ラーメンのスープにカネシ(醤油)の他、数種類の調味料と香辛料を足しただけとは思えない味。まろやかなお酢や適度に主張してくるトウガラシなど、追加された調味料と香辛料が絶妙なバランスなんでしょうね。それがシャキっとしたヤサイに絡んで、いきなりやられてしまいました。そして次に、麺のみ、何もつけずにいただいてみると、小麦風味の強いしっかりとした麺は、流水で締められてコシが増しています。なるほど、麺そのものは、こういう味なんですね。そしてそれを付け汁に浸けていただけば、もう…。こちらのラーメンのカネシが染みた麺は、個人的には極上の味だと思っているのですが、これもなかなかイケますねぇ。ブタも相変わらずの旨さだし、麺もヤサイも旨い旨いといただいているうち、あっという間に完食。それでやっぱり、つけ麺はラーメンよりも軽くいただけるというか、食後の感じが普段よりも少し余裕があったので、これなら大でもいけたかもしれません。また、かつお君とも良く合いそうなので、次にいただくときは、是非追加してみたいと思います。(でも、問題は、次に何時、行けるかなんですよね…。)

 というわけで、栃二郎のつけ麺、堪能させていただきました。ごちそうさまです。

平成21年7月訪問

栃木県宇都宮市 バカうまラーメン 花の季

 (平成21年)7月25日に発売になった『もんみや』8月号の特集で、「冷やし中華はじめてもらいました」と題し、県内の有名ラーメン店24店舗と共同で、期間限定の冷やし中華を提供するというのがありました。個人的には普段から好き勝手に食べたいものをいただいているので、そういった特集に対して、どちらかというと飛びつかないほうなのですが、今回はいろいろと興味をそそられるお店というか、メニューが多いというか。で、その中に、わりとよくお伺いさせてもらっている花の季さんもあったので、早速いただいてみようと思い、やっと時間の取れた7月29日(水)の仕事が終わった後、職場から直行。午後6時過ぎにはお店に着き、入店すると早速店員さんに「もんみやの冷やし中華」とお願い。このメニュー、昼・夜限定各10食なのですが、幸いにもまだ大丈夫でした。また、普段いただかない物ついでに、季節のデザートもお願い。以前お店のウェブサイトで見て以来、ショウガのプリンって、ちょっと興味があったもので。

グリーンサラダ(サービス)
グリーンサラダ(サービス)
 注文すると、まずは先付けというか、サービスのグリーンサラダが。個人的にはグリーンサラダに当たるのは前回に続いて2回目なのですが、清潔で冷たく、そしてパリッと歯応えのある食感は、なんて言うか、シンプルに野菜の味を堪能させてくれますね。

冷やし夏菜麺(なつなめん) 800円
冷やし夏菜麺(なつなめん) 800円
 その後、待つことしばしで、冷やし夏菜麺が登場。上に載る涼しげな3種類のゼリーやバラをかたどったトマトなどが、何というか、オシャレな見た目ですね。(う~む、俺には似合わん見た目だ…。) 持ってきていただいた店員さんの説明によると、別容器に入ったタレ(ゴマだれ)をかけてから混ぜていただくとのことですが、三種類のゼリーのうち中央の白っぽいものは混ぜずにそのままいただいても、とのこと。とりあえず、混ぜる前に三種類のゼリーをちょっとづつ味見したところ、透明なものはライムのゼリーで酸味が強く、赤いものはハイビスカスティーのゼリーで甘みが強く、両方とも香りは爽やか。また、白っぽいものは挽肉のゼリーというかアスピックといった感じの趣で、食感も味もかなりしっかりという感じでした。そして、タレをかけ、挽肉ゼリーは後半に混ぜ込むことにして、残りを混ぜ混ぜ。混ぜる際に顔を出した麺は薄緑色をしており、こちらは小松菜を練り込んである、とのこと。で、一通り混ぜてその麺を啜れば、ツルツルシコシコの麺にゴマだれやゼリー、そしてシャキシャキの生野菜が絡んで、とってもサッパリしてて爽快なお味。なんていうか、夏!って感じがします。また、途中から、挽肉のゼリーを混ぜ込んでみたところ、味が落ち着くというか、肉っ気が加わることで、この料理に沢山使われている野菜の味が、より引き立てられるように感じました。それにしても、冷やし中華の筈なのに、確かに麺も美味しいのですが、全体としては美味しい野菜をいただいているというか、野菜料理をいただいている感覚になりますね。

季節のデザート(ショウガプリンと小松菜のババロア) 320円
季節のデザート(ショウガプリンと小松菜のババロア) 320円
 冷やし夏菜麺を堪能した後は、注文しておいた季節のデザートを持ってきていただくようお願い。程なく登場したそれは、白いプリンの上に、緑のババロアと濃紫のブルーベリーの色が映え、可愛らしい見た目ですね。(う~む、これも俺には似合わん見た目だ…。)早速ショウガプリン部分からいただいてみると、ゆるめのフルフルとした優しい食感のプリンは、なんて言うか、ものすごく生姜テイスト。控えめな甘さやくどすぎないコクと共に、生姜の持つ風味や辛みがジンジンと主張してきます。個人的にはショウガプリンというものいただくのが初めてだったので最初は少々面食らったのですが、いただくにつれ、だんだんと癖になってくるというか。また、小松菜のババロアは、柑橘系っぽい酸味が効かされたなかに感じられる小松菜の青臭さやエグみ(って言うとあまりいい表現に聞こえませんが…)が、なんとも絶妙なマッチング。いただく前は、どんな味がするのだろうといろいろ想像していたのですが、これは美味しいものですね。

 というわけで、サービスのサラダも含め、どれも美味しくいただいたのですが、今回はこちらの豚骨スープをいただいていないこともあり、普段とはちょっと違うというか、『花の季』でいただいたという感覚が、正直言ってあまり感じられず。で、会計の際、店員さんに感想を聞かれたので、その辺のところを生意気にも言ってしまったのですが、店を出てから、ふと「花の季の味って、豚骨スープもそうだけど、野菜というか、土の味なんだよな」などと気が付きまして…。もうちょっと考えてから言えば良かったというか。ごちそうさまでした。

【待合室に貼られたもんみやのメニューの紹介】
待合室に貼られたもんみやのメニューの紹介
【入口に貼られた貼り紙】
入口に貼られた貼り紙

平成21年7月訪問

栃木県宇都宮市 手伸し餃子 手もみラーメン 平塚 【閉店】

 宇都宮市の平塚さんです。こちらは、昨年初めてお伺いして以来、時々無性にいただきたくなってしまうものの、行列に二の足を踏んでしまって結局は1年近くご無沙汰になってしまっていたのですが、この日(7月28日)は、たまたま近くに用事が有ったので、それを口実に行列覚悟でお伺いしました。

 お店に着いたのは午後1時過ぎだったのですが、駐車場には2台分の空きスペースがあり、店外には4人ほどの待ち客が。お昼時のピーク時に較べれば、それほど待たずに済みそうです。とりあえず待ち客の最後尾に並び、ちょっと経ったところで店員さんから注文を訊かれたので、前回お伺いした時に気になったニンニクラーメンを煮玉子入りで、それと、餃子も一緒にお願い。やがて店内のカウンターに案内され、お店に来てから15分程で、ラーメンと対面することが出来ました。

ニンニクラーメン 700円 + 煮玉子 100円
ニンニクラーメン 700円 + 煮玉子 100円
 で、そのニンニクラーメンですが、見た目は普通のラーメンとさほど変わらないものの、目の前に登場した時点で、丼からはニンニクの鮮烈な香りがビンビン立ち上っています。まずはスープからいただくと、もう、初っ端からニンニク全開。刻みニンニクがたっぷりと入ったスープは、もともとがアッサリしているので、ストレートにニンニクの味と香りが迫ってきます。また、モチッとした歯応えのある細めの手揉み麺を啜るたびに、刻みニンニクが麺の縮れと絡んで、更にニンニク度アップ!もう、凄いことになっています。それにしてもこのメニュー、ニンニクが苦手な方はキツイでしょうが、ニンニク好きならいただいている間中食欲をそそられまくりというか、堪らないものがありますなぁ。(もっとも、苦手な人は端から注文しないでしょうが。)そして、具のメンマや追加した煮玉子も相変わらずいい塩梅なのですが、やっぱり、こちらのお店は、チャーシューが。特に今回は端っこのところが入っていて、その香ばしさったらハンパ無く、また、ニンニク風味とも絶妙のマッチングに感じました。

餃子 90円×3個
餃子 90円×3個
 あと餃子も、もっちりとしつつ焼き目がカリッとした厚めの皮と、みっちり詰まった餡が、もう。最初にいただいた時のような感動はありませんが、相変わらず美味しかったです。

 というわけで、久々の平塚、堪能させていただきました。ごちそうさまです。

平成21年7月訪問

栃木県那須塩原市 ラーメン 焔

 黒磯にある白河ラーメンのお店、焔(ほむら)さん。このお店の周囲にはラーメン店などが多く、ちょっとしたラーメン激戦区になっていると思うのですが、実は、その中で気になっていたけどなかなかお伺いする機会がなかったお店なんですが。

 お店にお伺いしたのは、(平成21年)7月26日(日)のお昼時。結構広めの店内には、数組の先客が。窓際のテーブル席に座りメニューを見ると、どうやらスープは白河系らしく醤油味1本で、これまた白河系らしくワンタンメンがありました。以前、あるお店で白河系のワンタンメンの美味しさを知って以来、白河系のお店に来ると、ついついワンタンメンをお願いしてしまうのですが、今回もそのように。また、お昼時は半ライスとお新香をサービスしていただけるようなのですが、今回は余裕があればもう1軒行こうと思っていたので、お新香だけいただきました。

ワンタンメン 700円
ワンタンメン 700円
 で、注文からさほど待たずにワンタンメンが登場。その見た目は、白河らしいと思ってしまう濃い醤油色のスープに、表面には鶏油と思われる黄色味がかった油がキラキラと。まずは一口、スープからいただいてみたところ、見た目どおり醤油の味と香りが濃いめに感じられますが、スープ自体には鶏などの動物系の旨味も充分に感じられ、また、表面に浮く油と相まって、濃いけれどバランスがとても良いというか、まぁるい味に感じました。また、卓上のお酢を少量入れると、更に丸く優しい味になりますね。そして麺は、白河系らしく当然手打ちで、もちっとした食感。噛み締めていただく感じの麺。ワンタンは、これも白河系らしく対照的にふわっツルっとした食感で、餡の生姜の風味が丁度いいアクセントになっている気が。で、この麺とワンタンを一緒に口に入れると、う~ん、たまりませんなぁ。それとワンタン以外の具は、定番のチャーシュー、メンマ、ナルト、海苔、刻んだ白ネギ、そしてワカメが載っているのが個人的に珍しいと思いました。その中でもチャーシューは、今までいただいた白河系のお店と違い、ホロッと柔らかい食感でスモーキーな感じはほとんど感じられませんでした。聞くところによれば、一度炭火で焼いた後に長時間煮込んで作られているようです。

 というわけで、久しぶりに、美味しい白河ラーメンのお店に巡り会う事が出来ました。いただく前は「余裕があればもう1軒」なんて思っていましたが、この一杯で、充分に満足、というか、他のお店でいただいて、せっかくのこの後味を消したくなくなってしまったというか。ごちそうさまでした。

平成21年7月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 3 5
7 9 11 13
15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析