たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県那須塩原市 ふうふう亭

 2月以来約2カ月ぶりの訪問となってしまいましたが、その間に、また新メニューが。もっとも、どれも夏向けの冷たい麺を使ったメニューで、お伺いしたこの日は4月(訪問日:平成21年4月25日[土])にしてはとても寒い日ということもあり、結局いただいたのは暖かい辛み味噌そばと噴火めし、それに海老シューマイになってしまいましたが。

辛み味噌そば 578円
辛み味噌そば 578円
噴火めし 441円
噴火めし 441円
 で、辛み味噌そばですが、やっぱりこちらの味噌系メニューは外れがないというか、美味しいですね。(もっとも、こちらのメニューはどれも外れがないと思っていますが。)スープはまろやかかつコクがあり、いつもの美味しい麺の上にはラー油?の辛みが効いた鶏肉もたくさん載っていて、満足感も充分です。そして、麺を食べ尽くした後はスープと残った具を噴火めしの上に。鶏肉が結構残っていたこともあり、噴火飯が(具だくさんになりすぎて)ちょっとすごいことになってしまいました。これなら、シンプルに昆布めしをぶち込んでいただいても良かったかも、なんて思いましたが、美味しいからいいや。

海老シューマイ 179円(×2個)
海老シューマイ 179円(×2個) 
 それから、一緒にいただいた海老シューマイは、プリプリでジューシー。餡はしっかりと練り込んであって、噛みしめると適度な弾力と溢れるうまみがたまりませぬ。また、シソの香りも効いていていいですね。さすがはマスターのお薦めメニューだけあって、とっても美味しいです。

 というわけで、今回もいろいろとと堪能させていただきました。こちらに来ると、ついつい色々といただきたくなってしまうんですが、それにしても、ちょっと食べ過ぎだろう、なんて思ったりも。でも、美味しいものをたくさんいただけるのって、幸せな事だよなぁ。ごちそうさまでした。

平成21年4月訪問

福島県福島市 東北自動車道 福島松川PA(上り線) スナックコーナー 麺処 松福

 このPAのスナックコーナーって、昔は九州ラーメンを出していませんでしたっけ?今回しばらくぶりに立ち寄ってみると、ラーメンやそば・うどんのお店『麺処 松福』になっていたのですが。

 それでさきほど菅生PAでいただいたばかりにもかかわらず、ついもう1杯いただいたいくことに。店内の壁には、食材へのこだわりとか張り紙がしてあって、麺に用いる粉などは地元産。水は、アルカリイオン水を使用しているようです。

天玉そば 480円
天玉そば 480円
 で、いただいたのは、例によって天玉そば。つゆは、煮出した昆布の香りを感じたような気がしましたが、卓上の七味を振ると気にならなくなりました。そしてお味の方は、マイルドというか、塩気が若干薄めと感じましたが、そのへんは個人差がありますから。また麺は、会津産のそば粉を使用とのことですが、わりとソフトな食感と香り。そしてかき揚げは、もそっとソフトな食感で、野菜が結構入っていたかと。

 というわけで、ごちそうさまでした。

平成21年4月訪問

宮城県柴田郡村田町 東北自動車道 菅生PA(下り線) スナックコーナー

 よく観光地などで、「地元の有名な食材を使ってラーメンにしてみました」的な物があると思うのですが、高速道路のSA・PAにも結構そういう物があったりして。

 で、宮城県と言えば、やっぱり気仙沼のフカヒレということになるのでしょうか。今回(平成21年4月18日[土])、所用で仙台に向かう途中に立ち寄った菅生パーキングエリアで、こちらのメニューを発見し、思わずいただいてしまいました。もっとも、フカヒレを使ったラーメンって、中華料理店でもたまに見かけるメニューなので、無理矢理感はないんですがね。

ふかひれラーメン 1,200 1,000円 + ミニチャーハン 350円
ふかひれラーメン 1,200 1,000円 + ミニチャーハン 350円
 というわけでこのふかひれラーメン。スープや麺は、こういったところでいただくごく普通の醤油ラーメンと変わらないのですが、その上には、気仙沼産のフカヒレの姿煮がとろみのついた餡と共に載り、茹でたチンゲンサイがあしらってあります。そのかわいいフカヒレをいただけば、当たり前ですが、フカヒレって、魚、なんですねぇ。それから、一緒に頼んだチャーハンは冷凍物。両方とも、卓上のコショウがよく合いました。

 ごちそうさまです。

平成21年4月訪問

栃木県下野市 麺屋 穂華(ほのか)

 このお店のある下野市って、ここ暫く(それこそ年単位で)の間、行く機会が公私ともに全くと言って良いほどなかったのですが、この日は、珍しく仕事で行くことになりました。で、行ったからには是非とも有名なこちらでお昼でもいただこうと思っていたのですが、仕事の片づいた時間もバッチリで、午前11時過ぎにはお店に着くことが。駐車場にクルマを止め、入り口のところに並ぶと、すぐに後ろに行列ができたのですが、店内からは朝礼と思われる体育会系の声が響いてきて、それを聞きながら開店を待ちました。やがて時間になり、入店。店員さんに席に案内されると程なく注文となりますが、今回は、和だし醤油らあめんとちゃーめしのセットを。

和だし醤油らあめん+ちゃーめし 930円和だし醤油らあめん+ちゃーめし 930円

 それでまずは、和だし醤油らあめんからなのですが、色が濃いけど透明なスープをいただくと、まず感じるのが色んな魚の色んな風味。濃い魚系のだしって、個人的にビターに感じる時があるのですが、そんな感じもしますね。またそのバックには動物系のどっしりとした旨味もあるような気も。そして、若干強めに感じる塩気が、味にスジを1本通している感じがしました。またお品書きに『真空ストレート麺』と書いてあった麺は、細めでハリのある硬質な食感。あと具は、チャーシュー、メンマ、青菜、海苔、白ネギと、トラディショナルな醤油ラーメンを彷彿とさせますが、チャーシューは分厚くホロホロと仕上がりで、大ぶりなメンマは柔らかく、青菜はちゃんと『菜っ葉』を感じる茹で加減と、そのどれもがきちんと調理されている感じがします。それとちゃーめしは、ご飯の上に載っている具を最初によく混ぜていただきますが、混ぜる事により具の、チャーシュー、メンマなどがご飯と一体化して、いい感じで味わえるというか。味加減も絶妙で、甘すぎずしょっぱすぎず、濃すぎず薄すぎず。そこに青ネギ、ゴマ、海苔の風味が良いアクセントになっていて、和だし醤油らあめんとも良くマッチしていました。

 というわけで、どちらも大変美味しくいただきました。それに加えて、店員さんの接客もキチンとしていて、さすがは行列のできるお店、ですね。ごちそうさまでした。

平成21年4月訪問

愛媛県松山市 瓢太

 これまでの記事でも書いたとおり、今回、所用で愛媛県松山市にお伺いしたのですが、その際に寄らせていただいたお店。例によって行く前にネットで情報収集したところ、地元ではとても有名なお店だそうで。松山市駅から夜行の高速バスに乗って帰る前、駅というかバス停から約5分ほど歩いてお店にお伺いしました。

 そのお店は、ラーメン屋さんというより、居酒屋という雰囲気。暖簾をくぐり引き戸を開け店内に入ると、店内は奥へと向かう細長いカウンターと、更にその奥には小上がりが。午後6時半すぎという時間帯もあってか、既に何組かのお客さんが一献傾けています。また、カウンターの上にはおでんの四角い鍋があり、私の地元ではあまり馴染みのない具材などがとっても美味しそうに煮えていたり、カウンター奥に掲げられたホワイトボードには本日のおすすめ品らしきものがズラッと書かれていて、大いに食指が動きました。私も、時間があればそれらで一杯やりたかったんですが、バスの時間もあったので、とりあえず中華そばのみ、空腹だったのでつい大盛(同行者は普通盛)でいただくことにしました。

中華そば大盛 800円
中華そば大盛 800円
 その中華そば。見た目は、白濁したスープに醤油っぽい色がついていて、具はチャーシューというか豚の角煮っぽいものと、メンマと青ネギ。それに、最初からコショーが一振りされています。それでまずは、レンゲでスープを一口いただくと、「あ、甘い!」。こちらのラーメンのスープが甘いという事は、事前に調べた時に知識としては知っていたのですが、実際にいただいてみると、予想を超えた甘みにちょっと驚きました。昔、東池袋大勝軒系のあるお店で、甘みの付いたラーメンにビックリした覚えがあったのですが、今回は、それを上回るインパクトというか。ベースはサラッとした豚骨系のスープだと思いましたが、この甘みが全てを持っていっている気がしました。でも、不思議と嫌じゃない、というか、これがイケルんです。細めのでサクっとした食感のストレート麺との相性も良いし、甘く味付けられた具の角煮とも合っています。また、始めから振ってあるコショーが、ピリっとしたアクセントになって、単調になりがちな甘い味に変化を付けているというか。これは、ちょっとクセになる味ですなぁ。

中華そば 600円
中華そば 600円
 こちらは同行者がいただいたもの。量以外は同じでしょうか。

 というわけで、松山のラーメンを堪能させていただいたのですが、こういう、地元にいると味わえない味というか、いただいた事のない味に巡り会えるのも、旅先での楽しみの一つですね。ごちそうさまでした。

平成21年4月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 5 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析