趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
ものすごく久しぶり(約1年10ヶ月ぶり)の訪問となってしまったのですが、この間、小麦など原材料価格の高騰によりやむなく値上げしたお店が多い中、こちらは以前と変わらぬ「ラーメン1杯500円」を維持していたのには驚きました。
らーめん 500円
それで一品香の流れを感じるそのラーメンは、以前いただいた時と同様、動物系を強く感じるあっさりとした感じのスープに、油は適度に浮き、そこに、店主さんこだわりの醤油ダレとモチモチの自家製中太麺、そして、チャーシューとメンマ、白ネギが織りなすシンプルですが必要十分というか、何一つ欠ける物がない1杯という感じ。普段、このブログのラーメン関係の記事では、あまり値段のことは書かないのですが、このクオリティーのラーメンが1杯500円でいただけるというのは、とてもすごい事だと思います。
というわけで、今回も美味しく満足させていただきました。ごちそうさまです。
平成21年9月訪問
前回、豚そばとTKGのセットをいただいた時、「辛味噌とか特味噌の汁をかけてもウマいと思うのですが、期間限定なので、次に試す機会、あるかなぁ。」などと思ったのですが、思いの外早く試す機会が。
特製味噌ネギラーメン(脂普通・味普通・麺普通) 790円 + 玉子かけご飯 200円
というわけで今回は、特味噌ネギと一緒にいただいてみたのですが、個人的には、正直言って、ちょっと微妙でした。いざ、汁をかけていただくと、不味くはないんですが、特味噌のスープがマイルド過ぎというか。また、TKGに載る削り節が結構主張してというか、マイルドな汁の中で浮いてしまう感じが。そんなわけなので、もっとエッジの立ったノーマル味噌とか、パンチの効いた辛味噌の方が、相性良いかもしれませんね。ただ、汁を掛ける前に試した、玉子を崩した後にタレをピンポイントで少量掛け、そこにネギand海苔移植は旨かったです。それと、特味噌ネギ自体は、いつもの美味しさでした。
ごちそうさまです。
平成21年9月訪問
ふいにラーショが食べたい衝動に襲われてしまい訪問。この日はちょっとお疲れ気味だったりしたので、ネギ味噌に加え餃子もお願いしてしまいました。
ネギ味噌ラーメン(普) 730円
で、この日のネギ味噌は、スープ、味噌ダレともにライトな感じでしたが、固めの麺が旨かったし、チャーシューの欠片も美味(これならネギみそチャーシューにしても良かったかも。)でした。
手造り餃子 350円
また餃子は、ニンニク+豆板醤というのはこちらのお店の壁にも貼ってある食べ方なんですが、今回はそれにお酢を加えたものでいただきました。その食べ方、個人的には結構ヒットというか、パンチが効きつつもサッパリ感も出てGood!でした。
というわけで、今回も堪能。ごちそうさまです。
平成21年9月訪問
お伺いするのが久しぶりとなってしまった、野崎街道のなみひろさんです。
野菜ラーメン 800円
で、いただくのは、ものすごく久しぶりとなってしまった野菜ラーメンなんですが、やっぱりウマイんですよねぇ。野菜炒めの旨味と、豚+鶏ガラスープの旨味が混ざり合うと、もう。モチモチの中太麺もバッチリだし、たっぷり載る野菜炒めおかげでお腹も一杯になります。
新作つけめん黒ごま坦々 680円
また、同行者のいただいた黒ごま坦々の新作つけめんは、豆板醤が効いた濃厚な付け汁が、氷で冷やされてシコシコになった麺と絡まって、これまた良い感じ。ちなみに、麺は暖かいのも選べるようです。
というわけで、久しぶりのなみひろさん、堪能させていただきました。
平成21年9月訪問
この日は、何故か大田原の阿Qさんで、何故かサンラータンというメニューを。もっとも、サンラータンと言っても、実際には麺が入っていますけど。
サンラータン 750円
で、そのサンラータンは、壁に貼られたメニュー紹介によると「お酢の入ったさっぱりした塩味のヘルシーラーメンです」との事ですが、例によって阿Qクオリティーというか、こちらのお店のメニューの中で、個人的には難易度が高いと思っている汁そば系だけあって、かなり手強かったです。お酢のお陰で一見サッパリしてそうなスープは、麺と具を食べ終わった後にスープ表面に3mmくらい油の層が残りますし、大量に埋蔵されている自家製の麺は、いくら食べても減らない(逆に増える?)阿Qマジックが炸裂。野菜(白菜、韮、人参、筍など)と豚肉(ニンニク風味)、玉子からなる具の量が(阿Qさんのメニューの中では)少なめだったおかげで固形物はほとんどいただけましたが、最後に残ったスープは飲むのを断念してしまいました。
マーラーめん 630円
また、同行者はマーラーめんというのをいただいていましたが、こちらも、かなり凶悪なメニューのよう。表面にはcm単位で挽肉と油と味噌の混合物が層になっていて、お味の方は阿Qさんお得意の甘みの効いたコッテリ濃い味で。
というわけで、今回も阿Qさんを堪能させていただきましたが、毎度毎度いただく度にやられてしまうにもかかわらず、暫くするとまた挑戦したくなってしまうのは何故なんでしょうか。ごちそうさまでした。
平成21年9月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析