趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
佐野の有名店のひとつで、ピーク時には行列もできるそう。確かに、10月3日(日)の午後6時頃お伺いしたところ、入店を待つお客さんが店外まで溢れていました。ちなみに、こちらのお店の待つ時のルールは、店内に空席があろうとも行列が出来ていたらその後ろに並び、店員さんの指示があるまで入店は控えるように、とのこと。というわけで行列して暫く待った後、店員さんに声を掛けられ入店。お店の入口には、「麺の良さ(おいしさ)に気づいてほしい!」から始まる店主さんのこだわりが掲げられていました。それで着席するとすぐに注文を尋ねられるあたりも、混雑する人気のお店という感じがします。
で、こちらのお店は『青ねぎラーメン』が有名で、テレビ番組でも取り上げられたとか。お品書きを見るとそれ以外にもいろいろとあるのですが、結局のところ自分は名物の青ねぎラーメンともつ焼と半ライス、同行者はノーマルなラーメンという組み合わせでお願い。注文してからはそれほど待たずに、まずはもつ焼と半ライス、そしてほどなくしてラーメン2品の順で登場しました。
青ねぎラーメン(醤油) 750円
まずいただくは、自分の注文した青ねぎラーメンから。見た目は、丼一面に載った青ネギがすごいですね。そのネギをかき分けスープをいただけば、見た目どおり大量の青ネギが味を支配していると思いきや、実際にはそんなことはなく。ネギの味というよりも、ダシは動物系を多く感じ、気のせいか貝のような旨味も感じられ、黒コショウのようなピリッとした後味もあり、元のスープが、あっさりしつつも結構ワイルドでパンチの効いた味だと、個人的には思いました。また麺は、当然手打ちで、縮れが強く幅が広めな形状。歯応えはトータルでは強めに感じますが、場所によっては柔らかいところもあったりと、手打ち麺らしい食感の違いも感じられます。また青ネギ以外の具は、@状のチャーシューとメンマ。両方とも、シンプルに感じられる味付けが佐野っぽいですね。
もつ焼 400円 と 半ライス 150円
それと、一緒にいただいたもつ焼は、全体にタレがかかっているのですが、それの他、ハード・ソルトandペッパーという感じで、おかげで、半ライスが進みまくりというか。こちらもラーメン同様、パンチが効いてますねぇ。
ラーメン 580円
こちらは、同行者いただいたもの。スープを味見させて貰ったところと、私がいただいた青ねぎラーメンと同じスープだと思うのですが、それよりも更にガツンと来るというか、シャープな感じが。青ねぎラーメンのほうは、大量の青ねぎにスープの熱が加わることによって、その甘が出ているせいでしょうかね?
というわけで、ごちそうさまでした。
平成21年10月訪問
最近、めっきりと涼しくなって来ましたが、外気温の低下と共にアツアツのラーメンが一層美味しく感じられるようになった今日この頃。(そんなの関係なしにオマエは一年中喰ってんじゃん!というツッコミは無しの方向で…。)そんなわけで、今回お伺いしたのは、個人的にはアツアツのラーメンが印象に残っている今市の蔵八さん。
らーめん 580円
蔵八セット(チャーシュー丼(小)と半ぎょうざ) 450円
一年以上ご無沙汰になってしまっていたんですが、久しぶりにいただいても、やっぱり、美味しかったですね。モチモチ麺のアップショウガが効き油が多めに浮いたアツアツのスープは、あっさりとしてるけどコクと旨味は充分にあり、薬味系の白ネギと相まって、モチモチの太縮れ麺との相性もバッチリ。チャーシューやメンマもしっかりとした物で、個人的にはナルトが何気に嬉しかったりして。また、セットの餃子も相変わらず絶品というか。モチモチの皮に、餡はあっさり目ですが、フレッシュな素材の旨味に溢れてる気が。1つ目はそのまま、2つ目はお酢とラー油で、3つ目はそこに醤油を加え堪能しました。それとチャーシュー丼は、個人的にかなり濃く感じる味付けで、ラーメンとは対照的な感じが。途中からラーメンのスープを掛けお茶漬け風にしていただきましたが、添えられたワサビと相まって結構いけました。
というわけで、今回も満足させていただきました。やっぱり、アツアツなのって、いいですねぇ。ごちそうさまでした。
平成21年10月訪問
ものすごく久しぶり(約1年10ヶ月ぶり)の訪問となってしまったのですが、この間、小麦など原材料価格の高騰によりやむなく値上げしたお店が多い中、こちらは以前と変わらぬ「ラーメン1杯500円」を維持していたのには驚きました。
らーめん 500円
それで一品香の流れを感じるそのラーメンは、以前いただいた時と同様、動物系を強く感じるあっさりとした感じのスープに、油は適度に浮き、そこに、店主さんこだわりの醤油ダレとモチモチの自家製中太麺、そして、チャーシューとメンマ、白ネギが織りなすシンプルですが必要十分というか、何一つ欠ける物がない1杯という感じ。普段、このブログのラーメン関係の記事では、あまり値段のことは書かないのですが、このクオリティーのラーメンが1杯500円でいただけるというのは、とてもすごい事だと思います。
というわけで、今回も美味しく満足させていただきました。ごちそうさまです。
平成21年9月訪問
前回、豚そばとTKGのセットをいただいた時、「辛味噌とか特味噌の汁をかけてもウマいと思うのですが、期間限定なので、次に試す機会、あるかなぁ。」などと思ったのですが、思いの外早く試す機会が。
特製味噌ネギラーメン(脂普通・味普通・麺普通) 790円 + 玉子かけご飯 200円
というわけで今回は、特味噌ネギと一緒にいただいてみたのですが、個人的には、正直言って、ちょっと微妙でした。いざ、汁をかけていただくと、不味くはないんですが、特味噌のスープがマイルド過ぎというか。また、TKGに載る削り節が結構主張してというか、マイルドな汁の中で浮いてしまう感じが。そんなわけなので、もっとエッジの立ったノーマル味噌とか、パンチの効いた辛味噌の方が、相性良いかもしれませんね。ただ、汁を掛ける前に試した、玉子を崩した後にタレをピンポイントで少量掛け、そこにネギand海苔移植は旨かったです。それと、特味噌ネギ自体は、いつもの美味しさでした。
ごちそうさまです。
平成21年9月訪問
ふいにラーショが食べたい衝動に襲われてしまい訪問。この日はちょっとお疲れ気味だったりしたので、ネギ味噌に加え餃子もお願いしてしまいました。
ネギ味噌ラーメン(普) 730円
で、この日のネギ味噌は、スープ、味噌ダレともにライトな感じでしたが、固めの麺が旨かったし、チャーシューの欠片も美味(これならネギみそチャーシューにしても良かったかも。)でした。
手造り餃子 350円
また餃子は、ニンニク+豆板醤というのはこちらのお店の壁にも貼ってある食べ方なんですが、今回はそれにお酢を加えたものでいただきました。その食べ方、個人的には結構ヒットというか、パンチが効きつつもサッパリ感も出てGood!でした。
というわけで、今回も堪能。ごちそうさまです。
平成21年9月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析