趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
こちらのお店は、昨年東京で開催された『大つけ麺博』というイベントに、かの『花の季』さんが出した際に中心となった方が新たに出されたお店のようで。開店してからそれほど経ってはいないと思うんですが、既に評判のお店になっているようで、お伺いした時(土曜日の午後1時半頃)も待ち客が数人出ていました。
で、前述の経緯からしてつけ麺がメインのお店と思われますが、今回は例によってカミさんとお伺いした為、らーめんも一緒に頼んで、お行儀悪いけどシェアしていただきました。ちなみにつけ麺は、大盛でも並盛と価格が一緒というのが嬉しいですね。
つけ麺(大盛) 800円
というわけで、まずはつけ麺から。見た目は、麺の上に載った大根とニラなど、花の季さんで出されていた『田舎のつけ麺』と似ているのですが、麺はそれよりも黒々とした色で、更に大きな唐揚げが1つ付いています。初めに麺だけそのままいただいてみると、全粒粉を使用しているらしい太麺は何とも瑞々しい食感と小麦の香りが印象的。コシは結構強いんですが、噛み応えがちょっと独特で、喉越しはツルっと。そしてつけ汁は、花の季さんのつけ麺ではなじみ深い豚骨+魚介風味で、そこに桜エビの風味が所々顔を出すような感じ。そこに、麺に載ったニラと野菜がサッパリとした感じを加えてますね。また、唐揚げはカリっとクリスピーな食感が美味。ちなみに、整形の為もあってか包丁目が入っていますので、箸で結構簡単に切り分けることが出来ます。そして最後は、スープ割りまで堪能したのですが、全体的にはインパクト云々というよりも、まとまりを感じる優しい味です。
らーめん(並盛) 680円 + 味付半熟玉子 100円
次にラーメンですが、いただく前は勝手に花の季さんの『バカうま』を想像していたものの、実際にいただいてみると?!(ちょっとびっくり)「これはどこかでいただいたことのある味に似ているなぁ」とよくよく考えてみると、ふと、花の季さんとは対極にありそうな、二郎の三田本店のラーメンを思い出しました。濃厚な豚骨感や、上に載るキャベツやモヤシなどの茹でた野菜の味、そして麺の食感(私が三田の二郎でいただいた時は、けっこう柔らかめの食感でした)等からの連想だと思うのですが、多分賛同者はいないでしょうね…。ただ、個人的に二郎を連想したと言っても、勿論ながらこちらはあれほど暴力的でないというか、ジェントルでどこかホッとする味になっていると思いますが。(もっとも、あちらはあちらで、個人的には大好きなんですが。)また、追加した味付半熟玉子は、味付けがキツくなく、個人的にはとても好印象でした。
そんなわけで、両方とも美味しくいただきました。ごちそうさまです。
平成22年3月訪問
宇都宮の不動前に昨年8月にオープンした、豚骨魚介系ラーメン・つけ麺のお店で、開店から1年も経たないうちにすっかりと評判になっているよう。初訪問の今回は、中華そば(に半熟味玉トッピング)と博多かしわめしをいただきました。
中華そば 700円 + 半熟味玉 50円
で、まずは中華そばなんですが、見た目からして濃厚なスープでグイグイ迫ってくるタイプかな、と思いきや、これが思いの外スッキリというか、十分濃厚なのにもかかわらず後味が良いのに驚きました。また、オフセットして掛けられているマー油は自分のタイミングで混ぜることが出来、これがまた良い感じにアクセントになっていますね。そして麺は、プリっとしたハリのある中太ストレート麺で、スープとの相性もバッチリ。あと、具のチャーシューやメンマ、そして半熟味玉(デフォルトでも半個分入るそうです)は、単体で主張する味付けと言うよりも、素材の味を生かした一歩引いた味付けが好印象です。
博多かしわめし(小) 150円
一緒にいただいた博多かしわめしは、彼の地でよく食べられている鶏肉の炊き込みご飯なんですが、これが何ともほっこりとしたお味で。あっさりした味付けが逆に食欲をそそり、ラーメンとの相性も良いと思います。
というわけで、両方とも美味しくいただいたのですが、正直に言うと、こちらにお伺いする前は「最近よくある豚骨魚介系のお店かなぁ」なんて思っていたのですが、実際には洗練された味で、美味しく且つちゃんとこちらならではの特徴もあってもう一度来たくなるお店だな、と。全くもって、申し訳ありませんでした。そして、ごちそうさまです。
平成22年3月訪問
先日、所用で塩原方面に行ったのですが、個人的には塩原と言えばスープ入り焼きそばなので、まずは塩原の入口に近いところの釜彦さんなにお伺いしたところ、残念ながら休業日。しからば奥のこちらにお伺いしたところ、無事、いただくことが出来ました。
スープ入り焼きそば(大) 700円
そのスープ入り焼きそばですが、前回いただいた時は最初からスープと焼きそばが一体になっているというより、食べ進むうちにそれらが混ざり合ってくるという印象だったのですが、今回のは最初からスープにソース風味が溶け込んでいるように感じました。もっとも、これはこれで美味しいんですがね。それと今回気付いたのが、甘みが強いこちらのソースにはコショウがとても合うというか、途中から多めに投入したところ、味が更にバッチリ決まったというか。でも、今回ちょっとやってしまったのが、前回いただいた時「次回はライスと共に」と思っていたのをすっかり忘れて大盛にしてしまい、おかげでいただいている途中にライスが欲しくなってしまったのですが、腹具合を考えて自重してしまったことでしょうか。
ですが、久しぶりのスープ入り焼きそばを堪能できたので、満足いたしました。ごちそうさまです。
平成22年3月訪問
こちらのお店ですが、実は、お伺いするのは数年ぶり。
以前お伺いしたのは同じ店舗で営業していたお店から諸々の事情により経営されている方が変わった頃なのですが、今はその時に手伝われていた方が屋号をそのままに独立されたそうで。
京都九条ねぎつけそば(醤油・大盛・暖かい麺) 980円
で、いただいたのは、京都九条ねぎつけそば。つけ汁は、以前いただいた時と同じく、脂分を直接感じないさらっとした(と言ってもコクは十分にありますが)豚骨ベースに感じました。味付けは甘みが効いていて、たっぷりと入れられた九条ネギが豚骨のアクというか尖った部分を上手く纏めてくれているというか。また麺は、つけ汁と絡みやすい太縮れ麺。注文したのが暖かい麺ということでお湯に浸かっていましたが、モチモチっとした食感は十分に感じられる美味しい麺だと思いました。それと具はつけ汁の中に入っているのですが、小間切れのチャーシューやメンマの他、ワカメが珍しいですね。そして最後は、スープ割りまで堪能。さすがに大盛(麺375g)だと、お腹いっぱいになります。
というわけで、最後まで美味しくいただきました。ごちそうさまです。
平成22年3月訪問
こちらの丸信といえば、以前は近くに用事で来る事が多かったせいもあってわりと寄る事が多いお店だったのですが、昨年は色々と都合が変わり、とんとご無沙汰でした。で、今回、久しぶりにお伺い。こちらのお店でのこってり系である丸特ラーメンと、おかかライスをいただきました。
丸特ラーメン 700円 と おかかライス 200円
それで久しぶりにいただく丸信の丸特ラーメンだったのですが、相変わらずアッサリとしたガラスープに生醤油然としたタレと背脂が加わり、薬味の白ネギと共に、固めですがモチッとした太縮れ麺にいい感じに絡んでくれます。ただ、チャーシューが、以前は小さいトロトロのバラチャーシューが複数枚入っていたところ、大き目なのが1枚に変わっていたのが、個人的にはちょっと驚いたというか。お味の方は問題ないのですが、個人的には丸信は小さいチャーシューというイメージだったもので…。そして麺を食べ尽くした後は、スープをおかかライスにぶっかけてワシワシと。やっぱりこのスープは鰹節と良く合いますね。
というわけで、久しぶりの丸信、堪能させていただきました。ごちそうさまです。
平成22年3月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析