趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
和風つけめん(大盛) 950円
久しぶりのこちらのつけ麺だったのですが、やっぱりいいですね。麺は、ハードなムチムチ感というか、歯応えはかなり強いけど適度な弾力があって、更に、ツルッと行ける喉越しも完備。そして動物+魚系の濃厚な付け汁は、味付けもかなり濃い目だと思いますが、そこがまた麺にピッタリと合っているというか。濃厚だけども、どこか洗練されたというか、作り込まれた味、という感じもします。また具のチャーシュー、メンマ、煮玉子は、どれも高品位。個人的に、ここのメンマって好きなんですよね。あと最後は、スープ割りまで堪能しました。
さすがに大盛りにしただけあって、その後はしばらくお腹が空きませんでしたが、美味しい物を、お腹いっぱいにいただけて満足。ごちそうさまでした。
平成22年5月訪問
一品香といえば、個人的には小山や宇都宮にあるラーメン店を連想してしまうのですが、横浜のほうにも同じ屋号を持つ中華料理のチェーン店があり、何でも、『元祖・横浜たんめん』のお店ということで、マスコミにも取り上げられたことがあるそうです。
で、こちらのお店なんですが、実は、「『元祖』の味でもいただこうかしらん」と思ってお伺いしたわけではなく、たまたま横浜で用事があった時、「混雑する中華街とかで昼食を食べるのもしんどかったので横浜駅の近くで済ませてしまおう」という、きわめて安易な理由でお伺いし、店内でお品書きを見た時に前述の『元祖』の話を知った次第でして…。
絶品たんめん 730円
というわけで、まずは、こちらの基本と思われる絶品たんめんから。見た目は、特に一般的なタンメンと変わりなく、スープ表面に炒め油が結構浮いているかなぁ、という程度。で、まずはスープを一口いただくと、いきなり、かなりのニンニク風味が感じられます。個人的には、ここまでニンニクの風味が効いたタンメンというのはあまり記憶にないので一瞬面食らいましたが、これはこれで悪くはありませんね。また、途中からコショウやお酢を投入してもいい感じです。また麺は、幅が結構広い平打ち麺。ツルっとしていますが、コシは案外控えめな印象。そして具の野菜は、もやし、白菜、にら、きくらげなど。人参が入ってないのは現在天候不順による不作で市場にあまり出回っていないせいでしょうか?
辛味ひき肉の卵たんめん 750円
それと、同行者のを貰って食べた辛味ひき肉の卵たんめんですが、食べ始めはアッサリとした玉子スープに細麺が入った優しい味。で、これがいただいてるうちに上に載った挽肉が混ざり合い、味がだんだんと変わっていくのが面白いかと。
ミニちまきセット 140円
そして、セットでいただいたミニちまきは、一口サイズながら、コロッとしたお肉がちゃんと入っていて、お味の方も、しっかりと中華ちまきしてました。
そんなわけで、駅チカでお手軽に済ますという理由でお伺いしたにも関わらず、どれも結構美味しくいただけました。ごちそうさまです。
平成22年5月訪問
愛媛県の松山市には、『瓢太』というお店を発祥とする、瓢系と呼ばれる甘味の効いたスープが特徴のラーメンがあるのですが、今回の松山に来たついでののラーメ食べ歩き2軒目は、その瓢系のラーメンを出すお店へお伺いする事に。ただ、発祥のお店である『瓢太』さんは昨年お伺いしたので、今回は派生店であるこちらにしました。
中華そばチャーシュー 700円
で、いただいたのは、中華そばチャーシュー。スープは、ハッキリとした甘味を感じますが、昨年いただいた瓢太さんよりは甘味が控えめな印象。逆に、塩気はこちらの方がハッキリとしているような気がします。また、あちらはスープが完全に乳化していたのに対し、こちらはわずかに透明感があり、味にもそれが表れていました。また麺は、細めのストレートタイプで、結構固めの茹で加減。そして具の大きなチャーシューは、スープ以上に甘味の立った味付けで、スープに浸しておくとトロトロな食感に。それと、瓢太さんと違いモヤシが載っていたのですが、これが甘いスープと結構合っていました。
というわけで、瓢系の一杯を美味しく堪能させていただいたのですが、瓢太さんのとは見た目も味も結構違う印象を受け、それが興味深かったというか。瓢系って一括りに言われていますが、実は、かなり奥深いモノがあるのかもしれませんね。ごちそうさまでした。
平成22年5月訪問
所用で遠出ついでのラーメン食べ歩きなんですが、今回は愛媛県松山市へ。
市内を走る伊予鉄道の路面電車に乗り、松山城の裏手のほうにある鉄砲町という駅で下車し、平和通りという大きな通り沿いにあるこのお店へ。こちらは、看板にも「東京チャッチャッ系ラーメン」と書いてあるとおり、俗に言う『背脂チャッチャ系』のラーメンを出しているそうです。
お店に入り、券売機で『ラーメン』とトッピングの『煮玉子』の食券を購入。他にも『黒ラーメン』(マー油が入っているらしい)や『赤ラーメン』(ラー油が入っているらしい)、そしてそれぞれのつけ麺などがあったのですが、とりあえずノーマルっぽいのに。そしてカウンターに座り食券を出すと、背脂の量と野菜の量を尋ねられたので、両方とも「普通」でお願いしました。
ラーメン 580円 + 煮玉子 100円
というわけで登場したラーメン。まずはスープからいただくと、豚ガラ系と思われるスープをベースに、「普通」でも結構な量が入る背脂のコクや甘味、野菜の上に掛けられたニンニク醤油の風味がプラスされ、パンチの効いたお味。また、大量の脂に負けないようにか、塩気も結構強めに感じられました。また麺は、縮れの入った中太麺で、ゴワっとした固めの食感。ただ、この固さが、脂たっぷりで味の濃いスープと合っているような気が。加えて、スープと合っていると言えば、具のモヤシもそう。やっぱり、脂っこい物には、このさっぱり感が嬉しいですね。それと、チャーシューは柔らかく、味付けは控えめ。あと、追加の煮玉子は、黄身がトロトロで、しっかりとした味付けでした。
そんなわけで、美味しくいただいて、満足いたしました。ごちそうさまです。
平成22年5月訪問
※追記1 現在は同じ場所で、骨太味覚平和通り店というお店が営業しているのですが、関係性が不明なため、こちらについては閉店扱いといたしました。
※追記2 骨太味覚平和通り店も閉店したそうで。
ゴールデンウイーク中のとある1日、福島の方をドライブしてきたのですが、その途中に同行者と寄ったお店。看板には『鶏料理専門』とありますが、ネットで見たところ、鶏を使ったラーメンが評判になっているようです。
それでお店に入りお品書きを見ると、醤油味の中華そばと味噌味のラーメンが目に付いたので、それらを同行者と分けていただく事に。あと、折角なので、からあげも注文しました。
金丸本店中華そば(醤油味)煮玉子入り 650円
で、まず、こちらのお店のラーメンの基本となっていると思われる中華そばから。見た目は、ほうれん草やナルトといった具などから、ちょっと懐かしい感じのラーメンといった感じですが、チャーシューの替わりに鶏肉の煮た物が載っています。早速きれいな脂の浮くスープからいただくと、とてもあっさりとしたお味。昨今のラーメンで良くあるようなグイグイ迫ってくるような味とは違いますが、密やかな中にもしっかりと『鶏のだし』の味を感じる事が出来、さらに、その味を殺さぬように醤油味も若干控えめに感じられました。また中くらいの太さの麺は、若干柔らかめのポニョっとした食感が、アッサリとしたスープとよく合っているかと。そして具の鶏肉は硬質な歯応えですが、噛みしめると鶏肉の旨味がジワジワっと。また、煮玉子はしっかりと味が染みていました。
鶏味噌らーめん 650円
それと、鶏味噌らーめんのほうは、若干濃い目の合わせ味噌が味の中心で、鶏はあくまで縁の下の力持ちと言った印象。結構辛みも効いていましたが、基本は中華そばと同じくあくまでアッサリとした感じです。ちなみに麺は、中華そばに較べると若干太く平べったくて、歯応えも濃い目の味付けに合わせたのかしっかりとした印象。
鶏からあげ二ヶ 230円
そして、鶏からあげは、外はサクサク中はとってもジューシーで、味付けもいい塩梅。さすがは鶏料理専門店、という感じです。
というわけで、どれも美味しくいただきました。ごちそうさまです。
平成22年5月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析