たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

東京都北区 舎鈴 (赤羽駅コンコース内)

 昨日所用でJR赤羽駅を利用したのですが、用務先に向かう前に腹ごしらえに立ち寄ったのが、赤羽駅の駅ナカにあるこちら。かの有名な『六厘舎系』のお店だそうで、昼時は行列が絶えないそうなのですが、日曜日の午前10時をちょっとだけ過ぎた頃にお伺いしたところ、ラッキーなことにまだ空席がありました。(もっとも、その直ぐ後に満席になっていましたが。)

つけめん 650円 + 赤から 100円
つけめん 650円 + 赤から 100円
 いただいたのは、こちらのメインであるつけめんに、赤からという辛味調味料(写真中央の小皿)を追加して。まずは麺ですが、ちょっと太めのストレート。瑞々しく適度な弾力のある食感が良く、麺自体の味も良いですね。付け汁は、サラッとしてますが、節系の良い香りとしっかりとした動物系の旨味を感じる物。味付けは塩気と甘味が程良く、酸味は控えめですが卓上にはお酢のボトルが置かれているので問題ないかと。ちなみに卓上には乾燥柚子も置いてあり、適宜投入したところ、これも良く合いますね。付け汁の中に入っている具は、しっとり柔らかいチャーシューが数片(薄切りと角切り?)と、メンマ、ナルト、そして海苔など。そして、途中から赤からを投入してみたのですが、この赤から、主な材料は唐辛子と小海老でしょうか?単純に唐辛子の辛味と香りが加わるだけではなく、他の旨味と香りが加わることで味が重層的になり、また違った味わいというか。これ、良いですね。 最後はスープ割りまで堪能して完食。 最近流行りというか良くある、ゴリゴリ硬い食感の麺と魚粉がガッツリ入ったコテコテ濃厚な付け汁の物(それはそれで良いんですがね)とは明らかに違う、麺も付け汁も、何とも丁度良い感じが良い1杯でございました。

 というわけで、美味しいつけ麺ほいただいて満足したのですが、冒頭にも書いたとおり今回お店にお伺いしたのが午前10時を回っていた為、こちらのもう一つのウリであるかけ中華というメニューを食べ損なってしまったのが何とも残念。(午前10時までの時間限定メニューらしいです。)今度お伺いする機会があれば、その時は早い時間にお伺いして、是非いただいてみたいですね。ごちそうさまでした。

平成23年10月訪問

栃木県宇都宮市 元町家

 気が付くと2年半もご無沙汰になってしまっていたこちらのお店。その間ずっと食べたいと思うものの、定休日に当たったりして中々お伺いする機会がなかったのですが、この日、宇都宮に所用があったお陰で、久しぶりに。で、久しぶりだったのと、この時は風邪気味で栄養が欲しかったということで、いろいろといただいてしまいました…。

ラーメン(麺の固さ・油の量・味の濃淡全て普通) 650円 + 中盛 100円 + 九条ネギ 100円
ラーメン(麺の固さ・油の量・味の濃淡全て普通) 650円 + 中盛 100円 + 九条ネギ 100円
 まずはスープからいただくと、豚など動物系の旨味が濃厚なのですが、変なくどさがないというか、洗練されているというか。久しぶりでもやっぱり旨いですねぇ。個人的に食べたことのある家系の中でも一番と言っていいくらいに。そして、モっチモチの太縮れ平打ち麺(酒井製麺製らしいです)を啜れば、前述のスープと、追加の九条ネギの爽やかさ何とも良い感じでからみ、もう。トロトロのチャーシューも申し分ないですし、油とスープが絡んだパリパリな海苔も絶品。途中から卓上の刻みニンニクを投入すれば、更に旨さがパワーアップ!前回は中盛りで若干苦しい思いをしたのですが、今回は軽く完食させていただきました。

半ライス 100円
半ライス 100円
 今回も前回同様、こちらの自家製豆板醤(これがまた旨いんです)を混ぜ込み、(白ネギはないけども)山岡家の810食法風にいただきました。それにしても、家系ラーメンって、何故かライスに合うんだよなぁ。

焼き小籠包 280円
焼き小籠包 280円
 こちらは、今回初めて見かけたメニューなので、つい頼んでしまいました。で、一緒に登場した黒酢を適宜掛けていただいてみると、名前のとおり、カリっと焼いた皮に包まれた小籠包という感じ。何ともジューシーで良いですね。

 というわけで、久しぶりの元町家さんだったのですが、十二分に堪能させていただきました。お陰で風邪も、少しは良くなったかな、なんて。ごちそうさまでした。

平成23年9月訪問

栃木県栃木市 東北自動車道 都賀西方PA(上り線) スナックコーナー

 今回、たまたまこちらで食事ということになったのですが、店内にはPOPなどで『都賀西方にらラーメン』というメニューがアピール。「ニラ好きとしては是非いただいてみなくては」と言う事でそれをいただくことにしたのですが、なんとなくミニカレーとのセットにしてみました。

都賀西方にらラーメンミニカレーセット 890円
都賀西方にらラーメンミニカレーセット 890円
 まずにらラーメンですが、スープ表面には、刻んだ生ニラが浮かんでいて、いただく前からニンニクやニラの麺のアップ香りがビンビン主張してきます。それでスープからいただくと、自体は甘味を感じる食べやすい味。そこに、ニラやニンニクなどの香味野菜のパンチが効いています。また中細の縮れ麺は、特に何かあるというわけではなく、ごく普通というか。そして具は、前述の生ニラですが、甘味と、僅かな刺激があって、いかにも効きそうな気がします。あとは、細切りのチャーシューか入っていました。あと、セットのミニカレーは、万人向けの味というか、個人的には、ソース掛けると美味しく感じる味です。

 というわけで、お腹いっぱいになりました。ごちそうさまです。

平成23年9月訪問

栃木県矢板市 鈴木屋

 今回、昨年の暮れ以来の訪問となったのですが、お品書きを見ると、限定メニューの桜そばと海老そばが消されていました。でもって、「今日は醤油味をいただこう」と思ってお伺いしたので個人的には問題なかったのですが、両方とも美味しいメニューだっただけに、なくなってしまうのはちょっと残念だったりして。

中華そば 600円
中華そば 600円
 というわけで、いただいたのは中華そば。気が付けば、約2年ぶりの醤油味だったのですが、じんわりとだし麺のアップの効いたスープに、硬質な食感の縮れ麺の組み合わせは、やっぱり良いですね。ちなみに今回、スープ表面に浮く油の量が以前と比べて多くなっていたように感じたのですが、気のせいかも知れません。また、提供される前にバーナーで炙られて柔らかくなったチャーシューも相変わらずの旨さだし、たっぷりのワカメがまた合ってるというか。

 やっぱり美味しいですね、こちらのラーメン。ごちそうさまでした。

平成23年9月訪問

栃木県那須塩原市 丸信ラーメン

 こちらは、黒磯にある説明不要の有名店というか老舗というか、こちらのから派生したお店もかなりの数になる、丸信ラーメンの総本山。現在は、若いご夫婦?がお店を切り盛りされているようですね。

普通チャーシューメン 750円
普通チャーシューメン 750円
 で、今回いただいたのはこちら。ちなみにこちらのメニューはラーメンとチャーシューメンのみで、バリエーションはその量が多いか少ないかという潔さ。またこちらには、背脂が入ったメニューはありませんので。それでまずは透き通ったスープからいただくと、極(ごく)、極あっさり。これまで丸信のラーメンをいただく時、だし汁の材料の事なんて考えたことがなかったのですが、鶏ガラがメインでしょうかね?そこに醤油ダレが加わるのですが、こちらのラーメンで特徴的なのは、作る時、普通は始めのほうに丼に入れ、スープとよく混ぜるラーメンのタレを、あえて最後に入れ混ぜないこと。それをそのまま混ぜずにいただけば、食べ進うちに味の変化が楽しめるという具合で。また麺は、ハードに縮れた、中くらいの太さの平打ち麺。最初はゴワッ、ザラッとした口当たりなのですが、前述のスープ同様、食べ進うちに食感が変わってくるというか、良い感じの啜り心地になってきます。そして具は、たっぷりのさらした白ネギと、(チャーシューメンなので)たっぷりのチャーシュー、そしてメンマ。で、やっぱりこちらのチャーシューは個人的に好みというか、味の濃さとトロトロの食感が、このラーメンには大変合っているように思えます。また、こんなにあっさりしたラーメンなのに、何故かニンニクがとても良く合うんです。(セルフになっているので、後ろの冷蔵庫から取り出して適宜入れましょう。)

 というわけで、昔ながらの味を堪能させていただきました。ごちそうさまです。

平成23年9月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析