たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県那須烏山市 手打ちラーメン 登竜 南那須店

 さくら市氏家の登竜さんといえば、現在は矢板と岡本に直営の支店、また、さくら市内にも餃子やキムチの直売所に定食メインのお店を出されたりしているのですが、それらが出来るだいぶ前、そちらで修行された方が暖簾分けで出されたのがこちらのお店。(なので、登竜さんのウェブサイトにも載っていなかったりして。)

ラーメン定食(Aセット) 850円
ラーメン定食(Aセット) 850円
 そこでいただいたのは、ラーメンにギョーザ3個と半ライス、お新香が付こちら。ちなみにラーメン定食には、AからKまで11のセットがあったりします。また、デフォルトでは正油ラーメンななるのですが、差額を払えば別のラーメンにも変更できるみたいですね。で、まずはスープからいただくと、ちょっと懐かしいラーメン店の味というか。動物系メインの清湯スープという感じで、旨味も十分ですがスッキリ感もあるというか。そして縮れのある中太の麺は、シコシコの食感で喉越しも良いですね。また具のチャーシューは、柔らかくも噛み応えがある食感で、お味の方は結構豚肉を主張するタイプ。あと、メンマはあっさりとしたタイプで、ゆで卵とワカメが泣かせるというか。それと、セットの餃子は、皮がシナッとした食感ですが、中の餡は結構ジューシーでした。でもって、これらを平らげた頃合いを見計らって、コーヒーが出されました。最近は定食にコーヒーが付くなんてあまりない(昔は、そういうお店が結構あったんですよ。)ものですから、個人的には、ちょっと嬉しくなったりして。

 というわけで、最近の、色々と凝ったラーメン専門店も良いのですが、ちょっと昔のラーメン専門店といった趣のこちらのようなお店も、個人的には好きだったりするんですよね。ごちそうさまでした。

平成24年3月訪問

栃木県宇都宮市 喜多方ラーメン坂内 小法師 宇都宮店

 坂内食堂と言えば喜多方の超が付く有名なお店ですが、その名前を冠したチェーン店がこちら。で、実はこちらのお店、これまで何度かお昼時にお店の前を通ったことがあるのですが、チェーン店にもかかわらず(と言ったら失礼ですが)いずれも店外待ちが出るほどの盛況ぶりだったので、ちょっと気になっておりました。

焼豚ラーメン 850円焼豚ラーメン 850円

 それで今回初めてお伺いしてみたのですが、そこでいただいたのはこちらの品。その見た目は、本家である坂内食堂の肉そば同様、丼の表面は焼豚で覆い尽くされています。で、まずはスープからいただくと、豚と塩っ!という感じでシンプル極まりない坂内食堂に対して、こちらは醤油が立った、何ともわかりやすいというか、向こうから積極的に「美味しいでしょ?」と訴えかけて来るようなお味。これはこれで悪くないというか。また麺は、縮れの入った太めの物。啜り心地も悪くなく、コシも結構強いですね。そして具の大量のチャーシューは、トロトロ系ではなく、サクっとした噛み応えの物。その量と相まって、ものすごく「肉」を食べている気にさせてくれます。

 というわけで、結構美味しくいただいたのですが、お店の盛況っぷりもわかるような気が。マニアな方にはモノ足らないというか対象外のラーメンでしょうが、普通にいただく分には、これで充分なんですよね。ごちそうさまでした。

平成24年3月訪問

栃木県小山市 てつじんラーメン

 昨年来、所用で小山に行く機会が何度かあったのですが、その用務先の近くに、ちょっと気になるお店が。で、去年は何となく入りそびれてしまっていたのですが、この日とうとう、そのお店にお伺いしてみることに。

てつじんラーメン 630円
てつじんラーメン 630円
 それでいただいたのは、お店の名前を冠したこちら。背脂がたっぷり浮いたスープは、見た目ほど重くないというか、豚骨をベースに野菜の甘みを感じる、コッテリ感もあるけどわりと軽快な味。またそこに、具のたっぷり載る野菜炒めの味。そして、あらかじめ降られたコショウのキレも加わって、何ていうか、間違いのない旨さというか。麺は、やや幅広の平打ち麺。しっかりとした縮れのお陰で啜り心地が楽しく、また、チュルシコっとした食感も良いですね。あと、途中からニンニク、豆板醤、お酢を順次投入したところ、どれもベストマッチ。最後まで飽きずにいただけました。

 というわけで、ちょっと気になって入ったお店で、(失礼ながら)期待以上の味に出会えて、ちょっと嬉しくなったというか。ごちそうさまでした。

平成24年3月訪問

栃木県那須塩原市 ふうふう亭

 先日、ふと気が付いたのですが、ふうふう亭さんにおいて、平成21年の大晦日にお伺いした時から、この前回の昨年の大晦日にお伺いした時の間、自分で頼んだのはずっと味噌系のメニューだったという。(毎回毎回同行者の頼んだ物を味見させて貰っていたので、そんなつもりは全くなかったんですが。)だからというわけでは無いのですが、今回は別のテイストというか、どうしてもこのメニューがいただきたくなってお伺いしました。

コク旨塩ラーメン 650円 + 黒ネギ 110円 + 背脂 25円
コク旨塩ラーメン 650円 + 黒ネギ 110円 + 背脂 25円
 偶然にも約2年にわたって味噌系が続く前にいただいたのもこのようなメニューだったのですが、こちらの奥深いというか重層的なスープの味を堪能でき、かつ、黒ネギのゴマ油+醤油味が混ざるにつれ徐々に味の変化が楽しめ麺のアップるこの組み合わせは、個人的に大好きだったりします。そしてそこに、今回は背脂が加わることによって、さらにリッチな味わいというか。また麺は、以前いただいた時よりも滑りが良いというか、心なしかチュルっとした食感に感じられました。そして具は、前述のトッピングした黒ネギの他、いつものトロトロチャーシューに、良い塩梅の煮玉子。それとワンタンの皮のチュルっと感も良いですね。(麺と合わせてチュルっチュルというか。)ですが、今回ちょっとやってしまったのは、注文の時、復活していたエビ油にするのを忘れてしまったんですよね。(今度は是非!)

一口餃子ランチ(てんこ盛りライス) 150円
一口餃子ランチ 150円(てんこ盛りライス)
※本来280円のところ12時までの注文につき値引き
 前回お伺いした時同様、今回も一口餃子ランチを一緒にいただいたのですが、今回お品書きを見たところ、「杏仁豆腐とサラダでてんこ盛りライスに変更可」と書いてあったので、つい…。で、登場したてんこ盛りライスですが、確かにかなりのボリューム。ラーメンのトッピングである黒ネギ(これがまたライスと合うんですよ)や、当然一口餃子でもたっぷりと堪能しても、まだ最後にスープに投入できるだけ残るというか。それにしても、このセットが150円でいただけるって、何か申し訳ないですね。

担々麺 780円
担々麺 780円
 こちらは、同行者がいただいた物を例によって。で、何気にこれ、担々麺として完成度高くないですか?当然ながら胡麻のコクとピリッとした辛味が前面には来るのですが、他にもベースとなるスープの風味や旨味、たっぷりと入る挽肉の「肉」の味、そして白ネギの清涼感など様々な物が一体となって、何とも旨いというか。それと、このスープも、ライスと良く合いそうですね。(こちらにも投入してみたかった!)

 というわけで、今回もお腹パンパンになるまで堪能させていただきました。ごちそうさまです。

平成24年3月訪問

栃木県宇都宮市 麺龍 炎の杜

 前回お伺いしてからそれほど間が空いていないのですが、この日はたまたまこの辺りで用事があったのと、まだこちらの宇都宮豚骨ラーメンをいただいてなかったということでお伺いする事に。

黒龍 787円
黒龍 787円
 いただいたのは、白龍とも迷ったのですが、結局こちらに。それでスープは、風の杜グループ共通の洗練された豚骨白湯をベースに、マー油と辛子味噌が載った物。これって、黒風や黒麺のアップ桜と同じなんですかね。(違っていたら申し訳ない)バリカタ(ちなみに、お店のオススメはカタメンです。)でいただいた麺は、丁度良い固さ。個人的に硬い麺はあまり好きではないのですが、こちらのグループの麺は、硬くても美味しくいただけるというか。(むしろ、固めの方が美味しく感じる今日この頃。)そして具は、焼き目の付いた香ばしいチャーシューや、たっぷり入るコリコリのキクラゲなど。で、これに豊富に用意された卓上の薬味類を適宜追加していただくのですが、『黒』タイプだと、元々の味が賑やかなので、『白』タイプに較べるとカスタマイズする楽しみが少々減ってしまうのは贅沢な悩みでしょうか。

ランチ半チャーハン 262円
ランチ半チャーハン 262円
 こちらは、誘惑に負けてついセットにしてしまった物。パラパラの炒飯は、とてもベーシックな美味しさでした。

 というわけで、どちらも安定の味だったのですが、特に、こちらのグループの宇都宮豚骨は、どのお店も安心していただけると思いますね。ごちそうさまでした。

平成24年2月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析