趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
今年(平成24年)のGW後半、とうとう念願の、(岩手県競馬の)水沢競馬場訪問を果たすことができました。で、水沢競馬場のグルメと言えば、ホルモン(後述)が有名なのですが、もう1つ、一部で有名というか、知る人ぞ知るという品ががあるとのことで、2軒並んだ食堂の、向かって左側のこちらへ。
中華ソバ(ぬるめ) 500円
以前は、店内のお品書きにもちゃんと書いてあったらしいのですが、今は注文する時、「ぬるめで」とか「ぬるいの」とか言うと出してくれます。ちなみに、その時、店員のオバちゃんは「温かいほうが美味しいヨ」と言ってくれたのですが、せっかくなので。で、同行者の中華そば(ぬるくない)よりも少々遅れて登場。見た目的には王道の中華そばなのですが、そのお味は、何とも不思議な感じというか。まずスープは、熱くもなく冷たくもなく、本当に「ぬるい」(摂氏45度だそうです)温度。スープそのものの味的には、ベーシックというかトラディショナルな大衆食堂の中華そばなのですが、温度によって味わいというか感じ方がだいぶ変わるものなのですね。また、それに浸かっている麺も当然ぬるいのですが、食感はしっかりしているというか、結構なツルシコ感。そして具は、ミシっとした懐かしい食感のモモ肉?のチャーシューと薄味のメンマ、そして海苔と白ネギ。ちなみにこのメニュー。早く食べられるようにと考案されたらしいのですが、確かに、食べ始めてから完食までは数分とかからずにすることができました。というわけで、個人的には面白さも手伝って結構美味しくいただけたのですが、中華そば系のあっさり味が好きで、更にネタ好きであれば、是非ともチャレンジしていただきたいメニューですね。(もっとも、口に合わなかったりネタにならなかったりしても責任は負えませんが。)
中華ソバ 500円
こちらは、同行者がいただいた(というか、比較の為に食べてもらった)物。そんなわけで当然味見させて貰ったのですが、前述のとおり、味的にはベーシックというかトラディショナルな大衆食堂の中華そばで、コショウがとっても合う味というか。個人的には、好きな味ですね。
ホルモン 500円
水沢競馬場の名物といえば、前述のとおりホルモンなのですが、有名なのは後述する水沢食堂の物(らしいです)。ですがこちらのお店にもちゃんとあったので、せっかくだからいただいてみることに。(時系列的には、前述の中華そばは昼食、そしてこちらと焼きおにぎりは朝食という感じでなのですが。)で、店頭でオバちゃんがお皿に盛ってくれたそれは、あっさりしているけどやや甘みの立った味付けで、具は、ホルモンとこんにゃくのみ。何ていうか、日本酒とか焼酎が欲しいですね。
おにぎり 300円
焼きおにぎりは素朴な味噌味で、結構なジャンボサイズ。ホルモンと相性が良いというか、お酒が飲めない時はこれと一緒にいただくとよろしいかと。
というわけで、どれも美味しくいただきました。ごちそうさまです。
平成24年5月訪問
こちらにお伺いしたのって、じつはゴールデンウイークの事なのですが、連休の初っ端にに山形~福島とまわってきたものだから、半ばのこのあたりは自宅でまったりとしていたというか。で、そんな日の昼時、ラーでもいただきたいということになったのですが、遠出する気力もなく、我が家から比較的近いこちらへと。
塩野菜ら~めん 750円
それでいただいたのがこちらの品。塩味で野菜が入ったバージョンは初めてだったのですが、青じそと煮干しが香るあっさり味のラーメンと茹で野菜は、悪くないコンビネーション。っていうか、デフォルトで入るチャーシューが立派なので、野菜も入っていた方がバランス取れているかもしれません。また、比較的硬質な食感の麺も旨いですし、やっぱりこちらは外さないよなぁ。
ちゃばら飯(小) 200円
こちらの定番サイドメニューであるちゃばら飯(いわゆるチャーシュー丼)なのですが、(小)サイズというのは初めて見たような気が。で、ダイエットだ何だ言っているとちょっと頼みづらいサイドメニューですが、(小)って付いていると、そのハードル、だいぶ下がりますね。あと、以前のはチャーシューの上に白ゴマがかかっていましたが、これには七味?唐辛子が。その香りと辛みが、ちょっとしたアクセントになっているような感じがしました。
中華そば 600円
こちらは、同行者がいただいたもの。何度もいただいているにもかかわらず例によってちょっと味見したのですが、煮干しと醤油の風味って、しみじみ旨いと思います。
というわけで、手近で済ませたと言っては失礼なのですが、逆に言うと、近所でこれだけのラーメンがいただけるというのは、かなり幸せな事なんじゃないのかなぁ、なんて。ごちそうまでした。
平成24年4月訪問
こちらは、栃木県庁というか、宇都宮中央警察署からほど近い場所にあるお店。個人的には、宿題になっていたというか、前に同僚から美味しいと聞いて気になっていたところ、この日は丁度近くに所用があり、そのついでにお伺いすることが出来ました。
鳥そば 780円 + チャーハンセット 300円
いただいたのは、2年くらい前の某栃ナビラーメン特集でも紹介されていたこのメニュー。あと、メニューに半チャーハンのセットがあったので、我慢できずに、つい…。で、まずは鳥そばなのですが、澄んだ黄金色のスープを啜れば、澄んだ見た目に反して、結構な押しの強さというか、鶏を中心とした味がグイっと来るというか。ですが、躾けはあくまで上品で、何ていうか、旨味と風味の良いところを抽出したような感じ。また、塩気も丁度良く、美味しいスープだと思いました。麺は、手もみを施した平打ちの縮れ麺。この結構な縮れがサラっとしたスープとの絡みを良くしているように感じ、また、チュルチュルとした啜り心地も気持ち良く、相性バッチリですね。メインの具は、チャーシューではなく鶏肉を香ばしく焼いた物。他には、あっさりとしたメンマに、ホウレン草など。そしてセットのチャーハンですが、パラパラながらも適度にしっとりした食感と、醤油ダレが香ばしくて美味でした。あと、卓上には、店主さん特製の食べるラー油(持ち帰りメニューにもなっています)が置いてあるのですが、これがまたスグレモノというか。途中で鶏そばやチャーハンに少量加えてみたところ、何とも素晴らしいアクセントになりました。
というわけで、大変美味しくいただいたのですが、他にも気になるメニューが色々とあったので、是非ともまたお伺いしてみたいですね。ごちそうさまでした。
平成24年4月訪問
このところ続いた、所用で金沢へと行った際の食べ物がらみの記事の最後は、前の記事のうどんをいただいてから用事を済ませた後、帰りの高速道路で立ち寄ったこちら。
ラーメンとん太と言えば、市中やロードサイドのお店は一時期よりも減ったと思うのですが、ここしばらく前より、高速道路のパーキングエリアに進出している印象が。で、ここも、だいぶ前の事なのですが、平成13年4月1日より営業を開始したようですね。
スープ焼きそば 800円
で、いただいたのが、こちらのスープ焼きそば。もともと、こちらのお店では、糸魚川名物というか最近売り出されたご当地グルメである『糸魚川ブラック焼きそば』というメニューを提供していたのですが、更にそれをスープに入れてしまったのがこちらのよう。して、そのお味ですが、まずはスープからいただくと、ラーメンスープから漂ってくる、酸味の効いたソースの味と香りが。この辺は、塩原のスープ入り焼きそばとも共通するのですが、こちらのは更に、スープには焼きそばを炒めた油に加え、具の天かすが結構入ってるので、コッテリ感もかなりありますね。また麺は、糸魚川ブラック焼きそばの特徴であるイカ墨を練り込んだという黒いものなのですが、ビジュアル的にインパクト十分で、食感は焼きそばにしては腰が強く感じました。そして具は、前述の天かすの他、キャベツやもやし、ニラや豚肉など、焼きそばでお馴染みの物。というわけで、食券を買う時に、個人的は塩原のスープ入り焼きそばを連想したのですが、いただいてみてもかなり近いものがあり、安心していただけたというか。それにしても、塩原のスープ入り焼きそば同様、ライスが欲しくなる味でしたね。
ふっくらジューシーハンバーグセット 750円
こちらは、同行者がいただいた物。とん太なのにハンバーグか置いてあるって、ちょっと意外な感じがします。で、例によって味見させてもらったのですが、何ていうかファミレスチックなお味ですが、ある意味安心していただけますね。
実は、パーキングエリアのとん太って初めて入ったのですが、とん太でお馴染みのラーメンの他、メニューもご当地メニューあり、ハンバーグの他にステーキやカレーもあり、そして更に、そば・うどんの類まであったのはちょっとした驚きでした。ごちそうさまです。
平成24年4月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析