趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
今回、所用で静岡県藤枝市に行く事になったのですが、個人的に藤枝と聞いて思い付くのが、志太系と言われる朝ラーメン文化の地。朝から温かいラーメンと冷たいラーメンを1杯づついくという、何とも素晴らしい習慣があるという事で。というわけで、早暁に栃木を出発し、先日開通した新東名を通って、まだ「朝」と呼んでも差し支えない時間に藤枝市へと到着。早速、こちらのお店へとお伺いして、温と冷、1杯づつお願いし、同行者と半分こしていただくことにしました。
らーめん 500円
で、まずは暖かい方からなのですが、登場したこちらのラーメンは、丼がちんまりと小ぶり。これなら温と冷、立て続けに2杯いただけますね。それでまずはスープを啜れば、油のほとんど浮かないあっさりとしたそれは、かえしの味や魚系を中心としたダシの感じが、ラーメンのスープというよりも、ソバやウドンのつゆという感じがします。そこに組み合わせる麺は、中くらいの太さの平打ち麺。ソリッドというかややプラスチッキーな歯ごたえもある、個人的には結構モダンな食感という感じがしました。サッパリとしたスープと相まって、朝でもツルツルっと身体の中に入ってきますね。また、具の脂身のないモモ?チャーシューもスープ同様のサッパリ味。あと、細いメンマが特徴的というか。
冷しらーめん 600円
そして次は、冷たい方を。こちらも小ぶりな器に入って登場です。で、基本的には暖かい物と同系統の味だと思うのですが、つゆはより味にメリハリが付いていて、特に甘みが強調されいるように感じました。また、冷たい麺は、当然ながら暖かい物より歯ごたえはアップしますが、何ていうか、より小麦の味というか、個人的には乾麺のうどんを思い起こさせる味というか。それにしても、添えられたワサビが実に合いますね。
というわけで、初めての志太系朝ラーだったのですが、そのお味は、昔ながらのそば屋の中華蕎麦を連想させる、何とも歴史を感じる味というか。ただでさえ美味い朝ラーですが、これは申し分ないというか、当地の方々がうらやましいですね。ごちそうさまです。
平成24年7月訪問
この日は、午後からの仕事に備えて宇都宮市内へと向かっていたのですが、その途中、こちらで昼食を取る事に。お店の存在は知ってはいたもののお伺いした事がなかったので、丁度良かったというか。
しょうゆラーメン 550円 + 味玉 30円
そこでいただいたのは、メニュー最上段に書かれたこちら。また、味玉が1個30円とバーゲンプライスだったので追加でお願いしました。で、まずはスープですが、清湯系がベースになっているのでしょうか?これと言って突出したところはないのですが、逆に様々な素材の旨味が混ざり合った、まあるくて優しい味。そして麺は、チュルチュルっとした口当たりですがちゃんと歯応えもある、ウェーブがかった中太の平打ち麺。また具は、ブランド豚である和豚もちぶたを使ったチャーシューが存在感あり。味付けはあっさり目なのですが、その分肉の味を堪能できるというか。また、メンマもあっさり系で、それとワカメが良く合っていますね。あと、追加の味玉ですが、やや固ゆで寄りな半熟の加減といい、丁度良い味加減といい、何とも良かったというか。
Aセット(ハーフチャーハン) 220円
こちらは、平日のランチタイム限定のセットメニュー。チャーハンには目がないのでつい頼んでしまったのですが、口当たりがしっとり目の、ラーメン屋さんのチャーハンと言う感じがして、個人的には好きですね。
ギョーザ 370円
こちらにも和豚もちぶたが使われているという事で、つい。薄目の皮に包まれた餃子は、結構なジューシーさ。味付けはあっさり目なタイプですが、だからこそ、素材の味が堪能できるというか。
というわけで、一通りいただいたとは思うのですが、どれもベーシックというか奇をてらったものではありませんが、どれもしっかりと美味しく、コストパフォーマンスも高いところが良いですね。濃くて刺激的な味に慣れたイマドキの方には物足らないかもしれませんが、個人的には、これなら毎日でもいけるかもしれません。ごちそうさまです。
平成24年7月訪問
宇都宮市道場宿の国道408号沿いにあるこちらのお店なのですが、以前一度お伺いして以来二度目の訪問。で、前回はこちらのお店の基本的なメニューであるつけ麺とラーメンをいただいたので、今回は数量限定の期間限定?メニューにチャレンジしてみました。
カレーサルサつけ麺(大盛) 800円 + ミニからあげ丼(からあげから変更) 100円
まず付け汁ですが、品名にサルサと付いているとおり、生野菜のフレッシュな味が効いた、とてもサッパリとした物。前回いただいたノーマルなつけ麺の付け汁とはまるっきり別物なのですが、これはこれで美味しいと思います。麺は、ソリッドな食感の平打ちタイプ。ツルツル感とシコシコ感、そして麺自体の味や付け汁との絡みなど、どれも良い感じにバランスされている麺かと。またその麺と同じ皿には、一手間掛けた野菜やスパイシーな鶏肉に加えてカレールーが載っているのですが、このカレーが完成度高っ!強めの辛味が心地よい、何とも秀逸なお味というか。で、これらを色々アレンジというか、麺を付け汁だけで、またカレーだけで、そしてカレー+付け汁で、更には具も絡めて、なんて楽しみながらいただいていると、(並盛りと値段が変わらないので、つい)大盛りにした麺がきれいになくなっていました。あと、からあげから変更したミニからあげ丼ですが、こちらのお店のウリの一つであるスペシャルなからあげが、甘辛いタレを纏ってご飯とバッチリ合ってるというか。
というわけで、こちらのお店の姉妹店というかベースになった花の季さん同様に、限定メニューとはいえども完成度は高く、美味しくいただくことができました。ごちそうさまです。
平成24年7月訪問
この日は、久しぶりに小山で用事があったので、その前に、用務先からほど近いこちらへ。今年の3月以来二度目のお伺いとなりました。
みそてつモツラーメン 740円
そこでいただいたのは、前回お伺いした時に実は気になっていたこちらのメニュー。まずはスープですが、前回いただいた時に感じたのと同様、ベースの動物系と野菜の甘みに加え、さらに背脂の甘みがという感じ。で、実は、こちらは醤油味がオススメとのことですが、確かに味噌味だと、そこに味噌の甘みが加わって、更に味が丸くなるというかエッジがなくなる気がします。(それはそれで悪くないとは思いますが。)そんなスープを、チュルっとした食感の、縮れの付いた中太平打ち麺がよく拾いますね。そして具は、たっぷりの野菜の他、別の鍋で調理された柔らかいモツ(とこんにゃく)がまたたっぷりと。で、このモツが何とも白米を呼ぶというか、ご飯物と一緒にいただきたい味ですね。
チャーシューメン 700円
こちらは、同行者がいただいた物。例によって味見させて貰ったのですが、柔らかいチャーシューがまた良かったです。
というわけで、今回も美味しくいただきました。ごちそうさまです。
平成24年7月訪問
個人的には約3年ぶりのお伺い(こういうの調べる時、ブログやってると便利ですね。)なこちらなのですが、その後いつの間にか、昼時はクルマが一杯でなかなか入れない、今ではすっかり人気のお店になっているというか。
特製手打中華 800円
で、久しぶりの今回いただいたのは、肩ロースチャーシューと味玉が入った特製手打中華。スープは、ガラが主体と思われ、そこに醤油がバシっと効いた、白河スタンダードという感じ。今回約3年ぶりにいただきましたが、「あ、これこれ」と。麺は、当然手打ちだと思いますが、ムチっと噛み応えのある食感。前回も結構歯ごたえがあると思ったのですが、今回もその路線を踏襲し進化していたような気が。そして具の肩ロースチャーシューは、肉の味がしっかり。また、白河系にしては柔らかめの食感だと思うのですが、これがこちらのウリかと。あと味玉は黄身がトロトロのタイプでした。
というわけで、だいぶ久しぶりのお伺いだったのですが、何とも安心感があるお味で、美味しくいただきました。ごちそうさまです。
平成24年7月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析