たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県宇都宮市 山岡家 宇都宮長岡店

【810食法】(ハッピャクジュウ・ショクホウ、ヤジュウ・-、ハチイチマル・-)
山岡家というラーメン店において、特製味噌ネギラーメン(オリジナルは中盛全部普通)と半ライスを注文し、特味噌ネギにはニンニク1杯、半ライスには豆板醤少々を混ぜ、脂を吸った海苔とネギの一部を半ライスに移植していただく食べ方。2005年5月に、2chラーメン板の『★★★ラーメン山岡屋!!最強伝説 Part2★★★』スレッドで、レス番号810氏が紹介したのでその名が付く。なお、そこからライスに混ぜる豆板醤をニンニクに置き換える【ニンニク810食法】、ライスに混ぜるのを豆板醤2杯+ニンニク1杯+スープをレンゲ1杯分とした【新810食法】などのバリエーションが誕生した。

 と、なんで冒頭にこんな事を書いたかというと、今回珍しく同行者のリクエストでお伺いした山岡家で、久しぶりに810をキメてきました。

特製味噌ネギラーメン(脂普通・味普通・麺普通) 790円 + 半ライス 110円
特製味噌ネギラーメン(脂普通・味普通・麺普通) 790円 + 半ライス 110円
 特味噌ネギ、うめーっ!ライス、うめーっ!810チョーイイネ!サイコー!で、最後は少し残した半ライスに残った汁を掛け(これがまたたまらんのよ)、更には、それでも残った汁は飲み干してしまい…。

 でも、後悔はしていない。やっぱり、旨い物は旨いのよ。ごちそうさまでした。

平成24年9月訪問

栃木県矢板市 ドライブイン 太陽

 私が子供時代を過ごした1970年代。(個人的にとても身近にあった)国道4号などの幹線国道沿いには、数多くのドライブインがありました。それが時代の流れか、だんだんと数を減らしていき、今じゃ逆に、どちらかというと珍しい存在になっている気が。で、こちらの太陽さん。個人的には、昔からいつも大小のクルマが駐車場に停まっている印象があるのですが、ラーメンが旨いという話を聞いたので、今回お伺いしてみることに。

みそラーメン 650円
みそラーメン 650円
 で、旨いという話は多分醤油ラーメンの事だとは思ったのですが、いただいたのはこちら。実は、お店に入るまではそれをいただく気でいたのですが、お店に入った瞬間、個人的に、「こういう所のならば、子供の頃にいただいた昔懐かしいタイプの味噌ラーメンがいただけるのは」と思い、食券を買う際急遽変更したというか。それからあまり待たずに登場したそのみそラーメン。見た目は、麺の上にヤサイがこんもりと盛られ、更にはチャーシューが載らない、思ったとおりの昔懐かしいビジュアル。まずはスープからいただくと、ベースのスープと野菜(と調味料)の旨味、そしてあっさりした味噌の味。炒めた野菜っぽい味は感じられなかったので、炒めずにスープと一緒に煮込んで作るタイプですかね。麺は、捻れの入った中くらいの太さの平打ち麺。結構ツルシコの食感です。そして具は、前述のとおり野菜の他、タンパク質としては薄切り豚肉が。ちなみに、チャーシューもメンマも入っていないのですが、個人的には、トラディショナルな味噌ラーメンには、それらはどちらかというと不要かもしれません。

ラーメン 500円
ラーメン 500円
 こちらは、同行者がいただいた物を例によって。スープのだしは、ガラなどの動物系+煮干し(+調味料)でしょうか?そこに濃いめの醤油味が効いて、こちらも懐かしい感じの味。麺は、みそラーメンと共通でしょうか。具は、白ネギの薬味の他、チャーシュー、メンマ、ナルト、ホウレン草、そしてゆで卵と、こちらも懐かしい構成です。

 というわけで、どちらもノスタルジック感あふれる一杯で満足したというか、こんな懐かしいラーメンに出会えたことが嬉しかったですね。(これなら今後は、ドライブインもターゲットに入れてラー活動したほうが、個人的には幸せになれるような気がしてきました。)あと、こちらは早朝からやっているので、今度は朝ラーなんかもしてみたいですね。
ごちそうさまでした。(平成25年12月追記:現在は早朝の営業はやめてしまったようです。)

平成24年9月訪問

栃木県宇都宮市 らー麺 彩羅 【閉店】

 こちらの彩羅さんなのですが、先週お伺いした時の写真データを誤って壊してしまったのと、その時思った辛さ2倍のつけ麺をどうしてもいただいてみたくなったということもあり、よもやの2週続けてのお伺いとなりました。

赤玉Panchiつけ麺辛さ2倍(200g) 998円 + 煮玉子 99円
赤玉Panchiつけ麺辛さ2倍(200g) 998円 + 煮玉子 99円
 というわけでいただいたのは当然こちらとなるわけなのですが、今回は、ちゃんと麺の量200gで注文することが出来ました。で、登場した辛さ2倍つけ麺。先週いただいたノーマルの辛さに較べると、付け汁がより赤々としているような気がするのですが、早速低加水のソリッドな太麺を付け汁に浸けていただけば、確かに、ノーマルよりもパンチ力が倍増しているような。ですが、ベースとなっている鶏白湯がかなり濃厚なので、このくらいパンチが効いた方が、味がよりシャープというか、エッジが効いて伝わってくるように感じられました。

 そんなわけで、お勧め確かにノーマルよりも、こちらの方が美味しくいただけたのですが、食べた後が…。っていうか、お腹の辛味耐性は低いくせに、口が欲しがってしまうんだよなぁ。ごちそうさまでした。

平成24年9月訪問

栃木県宇都宮市 らー麺 彩羅 【閉店】

 宇都宮のらー麺彩羅さんといえば、今年の1月にお伺いして辛いラーメンを堪能させていただいたのですが、暫くぶりにいただいてみたくなってしまったというか。

赤玉Panchiつけ麺(300g) 997円 + 煮玉子 99円
※間違って写真データ駄目にしてしまいました…。
 で、前回は赤玉Panchiラーメンだったので、今回はそのつけ麺バージョン?の赤玉Panchiつけ麺に、煮玉子をプラスして。ちなみにこのつけ麺。麺の量が同料金で200gか300gか選べるのですが、今回は、ついつい300gにしてしまいました。して、注文から10分ほどで、紙エプロンと共に登場したそのつけ麺。(っていうか、こういう服に跳ねると目立つ色のメニューの時、紙エプロンはとてもありがたいです。)まずは、色の濃い太めの麺を何もつけずに1本つまんでみたのですが、自家製麺されるそれは、加水率低めでかなりソリッドな食感。そして、噛み締める程に、小麦の味がグイグイ主張。後述する付け汁との相性もバッチリですね。また付け汁は、濃厚な鳥白湯をベースに、唐辛子の辛味の他、チャイニーズな感じのするスパイスの香りたっぷりの、何とも複雑というか奥深い物。ただ、ラーメンの時はノーマルでも味わえるぎりぎりの辛さだった記憶があるのですが、こちらは辛いけどまだ余裕を感じるというか。これなら、辛さ2倍でお願いしても良かったかもしれません。それと具は、味付けの豚バラ肉が結構載っていた他、ラーメン同様の薬味系野菜がたっぷりとあしらわれており、全体的に濃厚でパンチの効いた味の中、それらの清涼感が何とも食べやすくしている感じがします。あと追加の煮玉子は、黄身がねっとりゼリー状で味付けは丁度良く。これで暖かかったらもっと良かったと思うのですが、冷たい麺の上に載ることを考えると難しいのかもしれません。そして、麺を食べ尽くした後でスープ割りをお願いしたのですが、その割りスープが、こちらのラーメンのベースに使われている濃厚な鶏白湯。量的にもたっぷりと有り、適宜割っていただけば、最後までこっくりとした鶏の旨味が堪能できました。

 というわけで、つけ麺も美味しくいただいたのですが、やっぱり麺の量は、個人的には200gが丁度良いかもしれないというか。(っていうか、食べられるだけ食べるという食べ方は、本当に何とかしないとなぁ…。)ごちそうさまでした。< /p>

平成24年9月訪問

栃木県栃木市 ラーメンショップ 水代本店

 こちらのお店、県内のラーメンショップの中でも結構評判のお店だそうで。そんなわけで、ラーショ好きとしては是非一度お伺いしてみたかったのですが、今回、ようやくそれが叶いました。

ネギラーメン 680円 + 味つけ玉子 50円
ネギラーメン 680円 + 味つけ玉子 50円
 そこでいただいたのは、個人的に初めてのラーショでは必ずいただくネギラーに、味玉を追加して。で、まずはスープからいただくと、脂はわりと強めで味付けも濃いめ。そして調味料感もそれなりに感じるのですが、そのバックには結構しっかりした豚骨感もある、ハッキリとしたストロングテイストというか。麺は、いわゆるラーショの麺。個人的には丁度良い茹で加減に感じましたが、ちょっとでも柔らかいと許せない方には「麺固め」も対応してくれるようです。具は、ネギラーメンという事でゴマ油などでで和えたネギが良い感じなのですが、そこにも短冊に切られたチャーシューが入っているにも関わらず、他にちゃんとしたチャーシューが載っているところが気前良いというか。それに、メンマも結構な量が載っていました。そして追加の味玉は、黄身までしっかりと火が通ったタイプで、ホクホクとした食感と丁度良い味付けが好印象でした。

 というわけで、オーソドックスなラーショテイストの中にも、力強さを感じた一杯だったというか。評判どおり、個人的には美味しくいただいたのですが、これなら、是非とももう一度、お伺いしてみたいですね。ごちそうさまでした。

平成24年9月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析