たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県宇都宮市 麺屋 一凛

 一凛さんには以前から何度かお伺いさせていただいていたのですが、実は、ちょっと前に移転したのを知らず、てっきり閉店したと思って残念がっていました。

ラーメン(バラチャーシュー) 590円 + 煮玉子 120円
ラーメン(バラチャーシュー)+煮玉子
 そんなわけで、久しぶりにいただいたこちらのラーメン。澄んだスープは、必要十分なダシの旨味とタレの塩梅が良い感じ。以前は動物系の風味がわりと感じられたのですが、今回いただいたスープはどこか突出している物が無く、全体的にバランスが良かったというか。そして麺は、手揉みされたような縮れのある中太麺で、モチモチュルっとした食感。また具のチャーシューはバラかロースを選べるのですが、今回はバラでお願いしたところ、お肉と脂がプリプリサクサク。あと追加の煮玉子は黄身の具合がトロッと丁度良く。太めのメンマを含め、どの具も味加減が丁度良いですね。

ラーメン(ロースチャーシュー) 590円
ラーメン(ロースチャーシュー)
 こちらは、同行者がいただいた物。こちらのチャーシューはロースでお願いしましたが、脂身が無く『肉』っていう感じがまた良いです。

 というわけで、久しぶりでも美味しくいただいたのですが、以前いただいた時より、明らかに(特にスープが)美味しくなっているような。お店の場所も判った事だし、これは今後もお伺いさせていただきたいですね。ごちそうさまです。

平成25年1月訪問

栃木県宇都宮市 ラーメン厨房 つきまる

 この日は、仕事で同僚と宇都宮へ。で、一仕事終えて丁度良い頃合いになりお昼という事になったのですが、近くのお店からいくつか候補を挙げたところ、同僚がまだ行った事が無いということでこちらに決定。実は私も、こちらにお伺いするのはだいぶ久しぶりだったりして。

つきまるら~めんと黒酢セット 750円 + 煮玉子 100円
つきまるら~めん+煮玉子
黒酢セット
 それでいただいたのは、こちらの基本メニューだと思っているつきまるら~めんに、黒酢や野菜、そしてつくねと特製の辛味調味料がセットになったこちら。そういえば昔、黒酢ら~めんというのがメニューにあったと思うのですが、それが無くなった替わりにこのセットができたんですかね?で、まずは黒酢無しでスープからいただけば、それ程重くないけれど、しっかりと豚骨の味が出たスープというか。そこに黒酢を推奨のレンゲ1杯加えると、黒酢の酸味とコク、そして独特の風味が加わり、更には、黒酢セットに付く野菜とも相まって、これがまた良い感じというか。また麺は、細めのストレートタイプで、ツルツルっとした啜り心地とコシの強さを兼備。そして具は、柔らかいバラチャーシューと長目のメンマに、デフォルトでも四分の一入るところ1つ追加した煮玉子は、黄身がトロッとしていて味付けも良い塩梅。あと、黒酢セットに付くつくねは鳥の旨味が口の中でホロホロっと解けます。

特製うまかっ手羽(5本) 450円
特製うまかっ手羽(5本)
 こちらは、同僚とシェアしていただいたつきまるさん定番サイドメニュー。本当に久しぶりだったのですが、相変わらず深みがあるこっくりとした味わいが、とても良い感じというか。本当はご飯と一緒にいただきたかったのですが、最近食べ過ぎな事もあり自重しました。

 というわけで、どちらも美味しくいただきました。ごちそうさまです。

平成25年1月訪問

栃木県さくら市 お食事処 きぬや

 こちらのお店は、ラーメン店というよりも、国道沿いのドライブインという感じのお店(もっとも、何年か前に建て替えた時、だいぶモダンな外観になったような気がしますが。)なのですが、だいぶ前に地元の方に、昔ながらの醤油ラーメンが食べられると言う事で教えていただいたお店です。

ラーメン 450円
ラーメン
 そんなわけでこちらのラーメンなんですが、見た目からして何とも懐かしいというか。で、お味の方も、個人的には子供の頃から慣れ親しんでいるお味というか、醤油が効いてる澄んだスープに、やや硬質な食感の細縮れ麺という組み合わせが、何ともノスタルジック。具も、チャーシュー、メンマ、ナルト、ほうれん草、海苔、そして薬味の白ネギとトラディショナルな感じです。そんなラーメンに、コショウや酢を効かせていただくのも、また良い物だったりして。

 というわけで、美味しくいただきました。ごちそうさまです。

平成25年1月訪問

栃木県那須塩原市 高林 産直食堂

 この日、関東地方は爆弾低気圧のお陰で大雪となり、首都圏は色々と大変だったようなのですが、私といえば、降り出した雪を見てテンションが上がり、さらなる雪を求め県北へラーメンをいただきに。で、着いたのが那須塩原市にあるこちらのお店
【雪の栃木県道30号矢板那須線】
雪の栃木県道30号矢板那須線

辛味噌ラーメン 850円
辛味噌ラーメン
 こちらのお店は塩系や醤油系のメニューが人気だと思うのですが、今回いただいたのは前から気になっていたこちらのメニュー。まずはスープからいただくと、ベースのあっさりとしたダシに、唐辛子の辛味と味噌のコク、そして炒め野菜の旨味が一体となったお味というか。そういえば、こちらのノーマルな味噌ラーメンは炒め野菜は入らないけど、辛味噌には入るんですね。また、赤々とした見た目ほど辛くなく、個人的にはピリ辛といった感じの辛さです。そして麺は、もちっとした噛み心地の、太めでやや平らな形状の物。そこに手揉みされたようなねじれが付き、食感に変化を与えているのと、スープとの絡みも良くなっているような。また具は、炒め野菜、コーン、ゆで卵の他、チャーシューが1枚。で、こちらのお店のチャーシューって、ホロっと解れる柔らかさとジューシーさのバランスがとっても良いんですよね。

塩ラーメン 580円
ra10024.jpg
 こちらは、同行者がいただいた物。こちらのスープの優しいというか、丸くて滋味深い味を一番堪能できるのは、この塩味ではないでしょうか。ただ、スープ自体に余計な香りがついていない分、多めに入る白ネギの香りも結構主張してきますが。

 というわけで美味しくいただいたのですが、それにしても、今日みたいな雪の降る寒い日には、ぴったりのラーメンでした。(もっとも、年中美味しくいただいてますが…。)ごちそうさまです。

平成25年1月訪問

広島県三原市 つけ麺本舗 辛部 広島空港店

 広島県の広島市を中心といる地域には、『広島つけ麺』(『広島風つけ麺』とも)といわれる辛味が特徴のつけ麺があって、確か何年か前に流行り、コンビニなんかでも売っていた記憶が。で、これまでのエントリのとおり、先日広島まで行ってきたのですが、朝からあれほどいただいたにもかかわらず、帰りに広島空港に着いた頃にはすっかり空腹となり、飛行機の搭乗時刻まではまだ余裕があったので、空港内で夕食でもという事に。それでレストラン街に向かったところ、前述の広島つけ麺のお店を発見。実は私、未だ広島つけ麺という物をいただいた事がなかったので、これを機会に体験してみることにしました。

定番つけ麺(普通・辛さ20倍) 750円
定番つけ麺(普通・辛さ20倍)
 というわけで、「定番」と書かれたつけ麺を、辛さは何となく20倍で。ちなみこちらのお店では、辛さは注文の際に数字で指定する(0倍~30倍まで同料金で選択可能)事になっていて、その中で「激辛」とカテゴライズされたなかで一番高い数字を指定してしまったのですが、先に登場した冷たい付け汁は、表面には1cm以上、ラー油のような見るからに辛そうな液体が浮いていました。そして程なくして麺が登場。付け汁を良く攪拌してから麺を浸けていただくと、最初はゴマの良い香りと、甘味と酸味が軽く効いた醤油味の付け汁の味が来て、最後に辛味が来るという感じ。唐辛子を直接投入しているのではなく、油に抽出させた辛味を加えているので、今回の辛さだと、口の中に直接辛味が刺さるというよりは、コクのある油に包まれて、確かに辛いですが若干マイルドにも感じるというか。(もっとも、このあたりは個人差が大きいですが。)また、麺自体は中くらいの太さで、若干硬質ながらプリッとした食感も。それから、具には茹でキャベツや生野菜類も付いているのですが、それともこの付け汁は合いますね。

つけ担々麺 750円
つけ担々麺
 こちらは、同行者がいただいた物。例によって味見させて貰ったところ、ゴマ感はどちらかというとあっさり目で、山椒の香りと痺れる辛味が効いた付け汁が良いですね。また、麺はデフォルトで熱盛りとなっていて、付け汁が冷めずに最後までいただけます。

 というわけで、広島つけ麺初体験だったのですが、なかなかに美味しくて興味をそそられたというか。なので将来、広島市内などに行って、色々と食べ歩きしてみたくなりましたね。ごちそうさまでした。

平成25年1月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析