たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県さくら市 ラーメンショップ 氏家店 【閉店】

 師走に入り(暦の上では1月も終わりに近づきつつあるのですが、このラーメンをいただいたのは12月初旬なんです…。)、何かと忙しい日々ではないのですが、この年末を乗り切るためにいただくは、こちらの肉ということで。

ネギ味噌チャーシュー(普) 830円
ネギ味噌チャーシュー(普) 830円
 もう、何度いただいてもこのボリュームには満足。っていうか、個人的に肉が食べたい時のファーストチョイスがこちらというのは、どうかと思うのですが。あ、もちろんラーメンの方は、いつものとおりというか、今日のは味噌ダレの加減が丁度良かったです。

 というわけで、ごちそうさまです。

平成25年12月訪問

栃木県大田原市 哲麺 二十四代目 大田原店

 同じ敷地内の道頓堀には相変わらずツキイチくらいでお伺いしているのに、こちらは前回お伺いしてから約1年ぶりでの訪問となってしまいました。といっても別に嫌いな訳じゃなく、なかなか(ラーメンの食べたい)お昼時にはお伺いできないというだけなんですが。

哲辛ラーメン 700円 + (写真はないけど)替玉 50円哲辛ラーメン 700円

 それで今回いただいたのが、券売機のボタンのところに「人気第2位」と貼られた(前回も貼ってあったような…。)こちら。っていうか、前回食べようとしていた品ですね。それでまずはスープを一口啜れば、相変わらずのクリーミーさ加減に、名前のとおり辛味が効いてます。前回いただいた「激哲ラーメン」は辛味だけを抽出して加えたような、かなりピリピリとしたエッジの効いた辛いっ!という感じの味でしたが、こちらは強めのピリ辛程度の、丁度良いアクセントという感じで、また辛味の質も違うというか。そして、上に載っているネギとか挽肉を和えたものが良い感じで、また。っていうか、これ白米に載せて食べてみたいなぁ。と、これらのまおかげでバリカタにした麺があっという間に無くなり、替え玉も美味しくいただきました。

 というわけで、ごちそうさまでした。

平成25年12月訪問

栃木県宇都宮市 熟成田舎味噌らーめん 幸麺

 この日は午後から宇都宮でのお仕事だったのですが、その前に腹ごしらえとばかりにお伺いしたのがこちらのお店。さすがにお昼時はかなり混んでいるというか、すぐにはお店に入れず、寒風の中、店先でちょっと待ってからの入店となりました。

幸辛麺(味噌)セット 940円
幸辛麺(味噌)セット 940円
 で、いただいたのはこちら。お店に到着するまでは「今日は未食のつけ麺でもいただこうかな」と思っていたのですが、店先で待つ僅かな時間の間に暖かいラーメンがどうしてもいただきたくなり、ラーメンの中で未食の辛味噌と思われるこちらに相成った次第で。それでまずはスープからいただけば、こちらのお店の特徴である甘味のある味噌がベースに、ニンニクのパンチと唐辛子の辛味が。もっとも、辛味といってもかなり控えめというか、(辛い物はわりと大丈夫な)個人的感覚だとピリ辛未満といった感じです。麺は、中くらいの太さでわりと硬質な食感のもの。そして具は、トロっと半熟の卵に結構たっぷりのモヤシと、薬味系の白と青のネギ。その他、ごく少量の白菜キムチらしき物とチャーシューが細かくなったような肉片も入っていたのですが、これらは具と言うよりも味付けの一部という感じでしょうか。そして麺と具を食べ終わった後は、セットの小ライスを丼に投入。これがまた良く合うというか。また、小ライスと一緒に付く大根の漬け物が、サッパリしていて最後の〆に丁度良かったです。

 というわけで美味しくいただいたのですが、今回いただかなかったつけ麺の他にも、気になるメニューが色々とありますので、またお伺いしたいですね。ごちそうさまでした。

平成25年11月訪問

栃木県さくら市 らうめん ん 【閉店】

 さくら市にある道の駅きつれがわの、国道293号を挟んだ反対側の、かつておそば屋さんでその後定食屋さんだったお店が、ちょっと前にそこを通った時、ラーメン店っぽく改装されていました。で、店舗に取り付けられた看板には「らうめんん」。そして国道沿いの看板には「自家製麺ん」と反対側には「油そばん」と。書いてあります。多分「ん」というのが店名だと思われるのですが、気にはなりつつもそのお店から発せられるちょっと怪しげな雰囲気にためらって中々お店に入る決心が付かなかった(お店の名前がハッキリわからないところって、敷居が高く感じるんですよね。)のですが、この日、意を決してとうとうお伺いすることに。

 それで駐車場にクルマを停め、2つある扉のうち片方が締め切りになった入口から入店すると、そこには製麺機が無造作に置いてありました。そして店内は、おそば屋さんの頃に何度かお伺いしたことがはあり、その頃と変わらない雰囲気だったのですが、たまたまレジのところに立っていたご主人を見て、「あっ」と気がついたというか。以前、道の駅きつれがわ内で『双喜』というラーメン店をやっていた方でした。

油そば 700円
油そば 700円
 そこでいただいたのは、看板にも書いてあり、更にお品書きに「おすすめ」と書かれたこちら。注文から暫く待って登場したのですが、まずはそのまま丼の中をよく混ぜてから麺を一口。自家製麺される極太の全粒粉麺は、(油そばなら当たり前でしょうが)茹でてから一度洗ったりはしないので、表面はちょっとヌルっとした感触があり、また、そこからワイルドな粉の風味も感じられます。それに絡むタレは、あまり油を感じさせないというか、かなりアッサリしているので、ことさら麺の味がストレートに感じられるというか。あとは、卓上のラー油やお酢、ニンニク、豆板醤を加えて適宜調整。これらの風味により、味がまとまるような気がしました。

 というわけで油そばだったのですが、実は油そばって、個人的にいただいた回数が(ラーメンやつけ麺に較べ)圧倒的に少ないので、自分の中で味の基準というか、そんなものがまだ見つからないという状態なんですよね。なのでこれからは、機会があれば積極的に食べてみたいと思いました。ごちそさまです。

平成25年11月訪問

栃木県矢板市 らぁめん酒房 手打ちラーメン まるめしあん 【移転前店舗】

 国道4号をさくら市方面から北進すると、矢板のシャープの手前の左手にあるお店で、昔はバイク屋さんだったのがいつしか定食屋になり、その後、矢板市下伊佐野のラーメン店『まるめしあん』の関連店であるイタリアンな感じのお店『リストランテ ハンドメイドヌードル マルメリアン』になり、その後、『まるめしあん101』としてラーメン店も併設していたようなのですが、現在は道路沿いの看板には『らぁめん酒房 手打ちラーメン まるめしあん』と書かれていて、建物はマルメリアンの看板が掲げられたままと、結局どれが正しいお店の名前か不明というか。(とりあえず今回は一番新しい道路沿い看板の名前を記事名としましたが。)それで、下伊佐野のまるめしあんには何度かお伺いしたことがあったのですが、こちらには初めてのお伺いとなります。

手打ちラーメン(醤油) 680円
手打ちラーメン(醤油) 680円
モヤシのサラダと粕漬け (サービス)
モヤシのサラダと粕漬け (サービス)
 ラーメン店らしからぬ雰囲気の店内に入りお品書きを見ると、まるめしあんの時と同様というか、その時にも見た記憶のある品々も並ぶたいへんバラエティー豊かなもの。ですがいただいたのは、お品書きの表面最上段に書かれたこちらにしました。それで注文後まず、ラーメンに付属?のモヤシのサラダと粕漬けが登場。どちらも味が良く、特に粕漬けはかなり高級な味がしましたが、こういう心遣いって嬉しいですね。で、それらをいただいているとラーメンが登場。まずは、若干濁りのあるスープからいただくと、その見た目同様、素材のキャラクターがハッキリ出たお味というか。以前、まるめしあんでラーメンをいただいた時もそんな感じがしたのですが、こちらの店主さんは素材の持つクセのようなものもキャラクターとして生かされる方という印象。そこに醤油ダレがしっかりと効き、ワイルドで力強い感じがするスープというか。そして手打ちを謳う麺は、太さは若干太めで、チュルモチっとした食感のもの。また具は、肉っぽい風味を残すチャーシューや、白身がピンク色に染まり黄身がトロっとしている煮卵などです。

 というわけで、色々と感心しつつ美味しくいただきました。ごちそうさまです。

平成25年11月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 3 5
7 9 11 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析