たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

北海道幌泉郡えりも町 むてき食堂(食堂むてき、無敵食堂)

 北海道での2日目。新ひだか町で引退した競走馬と懐かしの対面を果たした後、次の目的地へと向かったのですが、それが、森進一さんの歌で有名な、襟裳岬。そこには、ちょっと懐かしいというか、昔からの観光地にあるようないかにもという感じのレストハウスが2軒ほどありました。で、到着した時に丁度お昼時となったので、そのうちの1つ、えりも岬レストハウス内にあったこちらのお店で、観光する前に昼食をいただくことにしたのですが、何でもこちらのお店は、ミシュランガイド北海道2012に掲載されたそうで。

Aセット(うに丼(ミニ)・えりもラーメン) 1900円
Aセット(うに丼(ミニ)・えりもラーメン) 1900円
 それで数多くのメニューからわりと苦労して(説明書き見てると、どれも美味しそうだったのよ。)選んだのが、個人的にウニが大好物ということもあり、こちらのセット。それにしても、その地名を冠するラーメンっていうのも、懐かしい感じですね。で、早速そのラーメンですが、まずはスープを一口いただくと、鶏と昆布の旨味がじんわりと。当地は日高昆布の産地でもあるので、それが使われているのでしょうか?これがなかなか滋味深くて、更には塩加減も丁度良く、何とも良いですね。また麺は、中くらいの太さの縮れ麺で、これは素直に懐かしい感じ。そして具が特徴的というか、つぶ貝は噛むほどに味わい深く、岩海苔、昆布、マツモと3種類載る海藻類もそれぞれに味と食感が違い、またそれらが全体に磯の風味を纏わせてくれるというか。あと、ミニサイズのウニ丼ですが、これはもう、間違いなし。漁期の関係でウニが地元産じゃないとは思うのですが、それでも悪くなかったのだから、これが旬の地元産だったらすごいことになっていたかもしれません。

カニ・いくら丼(ハーフサイズ) 1600円
カニ・いくら丼(ハーフサイズ) 1600円
 こちらは、同行者がいただいたもの。「美味しい」と言いながらいただいておりました。

 というわけで、観光地のいかにもなレストハウスでいかにもなメニューをいただいた筈なのですが、しっかりと美味しくて、(誠に失礼ながら)良い意味で期待を裏切られたというか。それに、今回いただかなかったけど、当地名物というつぶ焼きや、自家製のイカめしやシシャモが入った昆布巻きなど、他にもいただきたいと思ったメニューが沢山あったのでまたお伺いしたいと思うのですが、襟裳岬って、とっても遠いんですよね…。それでもまた何時か、お伺いできたら良いな、と思います。ごちそうさまでした。

平成27年7月訪問

東京都千代田区 福の神食堂 【閉店】

 今回、所用で東京に行くことになったのですが、その目的のひとつが秋葉原。このブログの他の記事でもあるとおり、個人的趣味のひとつとしてパソコンの自作なんぞをやっているのですが、今度新たに作成を予定しているマシンに使う予定のパーツの情報収集というわけで。それでついでに秋葉原でちょっと遅めの昼食をと思っていたところ、事前に調べた際、発見したのがこちらのお店です。

濃口煮干し鶏そば+半熟玉子 880円
濃口煮干し鶏そば+半熟玉子 880円
 それでいただいたのが、限定メニューであるこちらの品。表面が泡立ち、またストロングな煮干しの香りが立ち上るスープからはタダモノではない雰囲気がしていたのですが、早速一口啜ると、名前のとおり味が濃厚というか濃密。ダシには厳選された4種類の煮干しを大量に使用しているそうなのですが、そこに丸鶏と昆布の旨味、強めに効かされた丸大豆醤油のカエシ、更には煮干し香味油も加わって、グイグイと攻めてきます。ですが、天盛りにされた三つ葉の香り、そしてスープに散らされたネギとタマネギのフレッシュな辛味・甘味がアクセントになって、力押し一辺倒ではないバランスというか、個性は強いけどまとまりもあるというか。またそこに合わせるのは、太めの平打ち縮れ麺。麺自体もスープに負けないよう、味、そして食感にある程度ハードさがあります。そしてメインの具である、低温調理された肩ロースのチャーシューはとってもジューシー。追加の半熟味玉も良い塩梅です。

 というわけでとても美味しくいただいたのですが、この為に、今日は朝食を抜いてきた甲斐がありました。ごちそうさまです。

平成27年7月訪問

追伸

 こちらのお店、今回お伺いしたその後(9月20日)、残念ながら閉店されてしまったそうで。ありがとうございました。

栃木県塩谷郡塩谷町 とりや食堂

 前の記事でも書いたとおり、最近ダイエットというものを始めたのですが、それでも食べたいのがラーメン。もっとも、モノにもよりますが、一般的なラーメンで大盛りにでもしない限りは、そんなにカロリーを気にしなくても大丈夫なんですが。

ラーメン 580円
ラーメン 580円
 というわけで、ここ最近はネギチャーシューの大盛りとかいっていたところ、ノーマルなラーメンの普通盛りで。で、今回のは殊更普通というか、旨味十分の澄んだスープにまろやかな醤油、若干柔らかめだけどそこが良い細めの縮れ麺、醤油風味の立ったトロトロのチャーシュー、そしてコリコリのメンマに、このスープには良く合うワカメなど。

 で、今回も美味しくいただいたのですが、スープまで全部飲んでも、多分500から600kcal位かと。(と、思うことにする!)これなら他の食事をちょっとだけ調整すれば、余裕でいただける範囲なんですよね。ごちそうさまです。

平成27年6月訪問

栃木県那須塩原市 ラーメン ねぎっこ 西那須野本店

 個人的に大好きなラーメンですが、たまにラーメンについて、小難しいことを考えたくないことがあるというか。で、そんなとはにいただきたくなるのが、こちらのねぎっこさんだったりします。

辛しみそ野菜ラーメン 790円 + 味付たまご 100円
辛しみそ野菜ラーメン 790円 + 味付たまご 100円
 それでそんな今回いただいたのが、こちらの品。もう何度もいただいている辛しみそ野菜ではありますが、濃すぎない豚骨白湯と炒め野菜の旨味と香ばしさ、そして徐々に溶かすことによって味変できる辛し味噌が楽しめるこの品は、何度いただいても良いというか。更に今回は味玉まで付けてしまったものだから、もう。ほんと、個人的に、ねぎっこさんで一二を争うお気に入りの品というか。

 というわけで、美味しくいただいたのですが、これをいただいたちょっと前に(何度目かの)ダイエットというものを始めたので、この日の夕食(ラーメンいただいたのは昼だったもので。)は、だいぶ質素なものとなりました。もっとも、このラーメンの腹持ちがとても良いため、さほど苦にははならなかったのですが。ごちそうさまでした。

平成27年6月訪問

埼玉県さいたま市 蒙古タンメン 中本 大宮店

 蒙古タンメン中本さんといえば、個人的にわりと辛いものが好きということもあって、これまでも上京した際には(利用する交通機関などの関係で主に新宿店に)何度か寄らせてもらっていました。それで今回、江東区の新木場というところに用事ができたので上京することになったのですが、また何か辛いものがいただきたくなってしまったので、今回は移動経路上に有る大宮店に、初めてお伺いすることにしました。

 で、そのお店は、大宮駅の東口(南)を出て歓楽街を進むとすぐに到着。これは近くて良いですね。

五目ヒヤミ 1030円
五目ヒヤミ 1030円
 それでお店の入口のところにある券売機で食券を購入したのが、6月の月替わり限定メニュー(ちなみに、中本さんは月替わりの限定メニューが豊富なんです。)であるこちらの品。レギュラーメニューである五目味噌タンメンという品をベースに、中本で言うところの「冷し」(つけ麺スタイル)にしたものらしいです。で、まずは麺ですが、盛りつけがとても美しい中太のストレートタイプ。中本さんのラーメンの麺は、グミっとした独特の食感を持っていると思うのですが、冷しの方は冷水で締められている所為か歯応えは増し、一般的な麺っぽくなっているような気がします。また付け汁は、味噌感、唐辛子感共にビンビン感じる中に、ベースのスープの乳化したまろやかさや、更に炒め野菜とオイスターソース?のコクと旨味が加わって、とても良い感じ。表記された辛さ度は10段階のうち7で、個人的にはよく味わっていただけるリミットに近いかなと思いましたが、中本さんに通い詰める猛者の皆様には全く持って余裕だと思います。また具となる、シャキっとした炒め加減の野菜(と豚肉)は種類が豊富で、最初、ある程度減らさないと麺を入れるスペースがないくらいのボリュームも有るのが嬉しいです。

チャーシュー飯 210円
チャーシュー飯 210円
 中本さんは結構多くの支店がある中で、お店ごとのオリジナルなメニューも豊富なのですが、これは大宮店ならではのもの。細かくしたチャーシューをご飯の上に載せ、バーナーで表面を炙ったところに白身も黄身もトロトロの温泉玉子を載せたものです。それでチャーシューはしっかりとした味が付き、炙られた香ばしさと相まってご飯との相性は言わずもがな。まずはそのまま、次に温泉玉子崩して、最後に五目ヒヤミの付け汁を掛けてと堪能いたしました。

 というわけで、どちらもとても美味しくいただいたのですが、それに加えてこの大宮店さんは、鉄道で上京する際に必ず通るルート上にあり、また駅にも近いことがわかったので、今後も機会があればお伺いさせていただこうかと思います。ごちそうさまでした。

平成27年6月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析