趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
この日は、所用で宇都宮へ。で、所用が済んだのが午前11時のちょっと前だったものだから、帰りに寄ってこられるお店についてGoogle先生にお伺いを立てたところ、午前11時開店のこちらがHIT。確か以前、ラーメンのムック本にのっていた記憶があります。ちなみに店名は、豚風と書いて「とんぷう」って読むんですね。それにしても、昔は栃木のような田舎だと、お店を探す時にあまり使えなかったGoogle先生ですが、最近は特に意識的に探さなくても「ラーメン」と入れるだけで「これは」というお店を拾ってくれることが多くなった気がします。(あくまでも個人の感想です。)
それでお店には開店直後に到着。店頭のボードにはメニューの他に営業時間の案内もあったのですが、11時から24時、金土は26時までと、かなりの長丁場ですね。また、メインの豚骨ラーメンは、白豚(しろとん)、黒豚(くろとん)、赤豚(あかとん)と3種類があるようで、他にもつけ麺やランチ限定のセット、博多一口ギョーザに唐揚げ、ごはんもの、あとつまみにアルコール類も豊富にラインナップされていました。
白豚 650円 + のり玉子 150円
そんな中からいただいたのが、こちらのお店の基本っぽく感じた白豚に、味玉とのりがセットになったトッピングを追加して。麺の太さは細麺(1mm)と太麺(2mm)から選べるので太麺を。また茹で加減は「こな」から「やわ」の6段階のうち、柔らかい方から3番目(硬い方から4番目)の「かた」でお願いしました。で、博多の豚骨ラーメンらしく注文から程なくして登場したそれは、パっと見、スープが骨髄までしっかりと煮出されているような赤みがかった色に手強さを感じたのですが、いざ口に入れてみると、これが意外にもスムース・アンド・ジェントル。塩気はそれほど効かされていないのも手伝って、見た目に反した、かなりいただきやすい印象です。また麺は、博多っぽい低加水のもの。カタにしたのですが、若干歯応えの残る丁度良い茹で加減で、パツコリっとした歯切れが良いですね。あと、バラチャーシューはホロトロ食感。追加の黄身トロトロな味玉は、しっかりとした味が付いていました。
味替え玉 150円
そして最初の麺をいただいた後はお約束の替え玉なのですが、ピリ辛の肉みそが載っているという味替え玉を、今度は細麺(かた)でお願い。すると、程なくして器まで熱々で登場しました。で、カウンターに貼ってあるオススメのいただき方のとおり、こちらの器に、まずはスープをレンゲで3杯投入。軽く混ぜてからいただいたところ、細麺に肉味噌が絡んで、もう。当たり前ですが、ラーメンとは違った味わいが良いですね。また細麺は、歯応えなどの食感が、太麺をそのままスケールダウンさせたような印象。あとは、スープを追加投入したり、卓上のタレを投入したり、紅生姜、辛子高菜と共にいただいてみたりと堪能しました。
というわけで美味しくいただいたのですが、前述のとおり、他にも色々な品があるので、またお伺いしてみたいですね。ごちそうさまでした。
平成29年3月訪問
土曜日だったこの日。午前中、さくら市で所用を済ませた後、昼は外食することは決まっていたものの、どこでいただくか決まらぬまま、さくら市から矢板市へと移動。そこで思い浮かんだのが、以前一度お伺いしたことがあったこちらのお店。同行者は麻婆ラーメンが結構好きなのですが、確かここなら、それがメニューの中にあったかと。それで店内は、土曜日の所為か、働く男達とオフの男達が半々といったところでしょうか?満席で更に出前の注文が入る中、厨房から響く大将のビシバシとした指示であまり待つことなく注文の品が登場しました。
Aセット(ラーメン) 800円
そんな中、私がいただいたのが、ラーメンor味噌ラーメンor豚骨ラーメンと半チャーハンの組み合わせであるAセット。まずはラーメンですが、スープは出汁の感じとか味付けとか、どれもビシッと濃いめの味。何ていうか、キャラクターがハッキリしてて良いですね。で、細めのチュルっとした麺を啜り込む度に、その味がビシバシと口の中に入ってきます。またチャーシューは懐かしいミシっと系。メンマも懐かしい感じで、ナルトが載っているのが、湖心的にはポイント高いです。それとチャーハンは、デフォルトでコショウが効いている感じ。こちらもキャラクターがハッキリしてますね。食感はパラパラではなくモッチリ系。具は玉子にナルト、ネギとチャーシューの他、縁が赤いハムがわりとたっぷりと入り、これが独特の風味をプラスしていました。
麻婆麺 800円
こちらは、予定どおり同行者がいただいたもの。例によって少々味見させて貰ったのですが、メインの麻婆が結構個性的。個人的には、学校給食で出たというか、日本的な甘口でニラの入ったものを思い出したのですが、そこに豆板醤がビシっと効きかされていて、辛味も結構ありますね。あと、お酢入れるとまた味が変わって良かったです。
というわけで、どれも美味しくいただいたのですが、前回いただいた酸辣湯麺と合わせて、こちらのお店の個性がよくわかった気がしました。あとは、どんどんと他のメニューも試して、それがこちらのお店ではどうなるのか味わってみたいです。ごちそうさまでした。
平成29年3月訪問
この日は、所用で宇都宮へ。それで例によって、ついでに昼食でも、となったのですが、この日の同行者は大変ラーメンにうるさいというか詳しい方。で、そんな人をお店にお連れしなくてはならなくなったのですが、いくつかの候補からお伺いを立ててみると、珍しいことにこちらのお店は未食とのこと。というわけで用務先からGoogleマップを頼りにお店へGo!設定を徒歩にしていたのを忘れ、相当細い道を案内されましたが、お陰で妙に早くというか、開店時間前に到着。平日でも開店待ちが出る盛況ぶりでした。
ゴリ豚(細麺・ばり・背脂マシ) 750円
替え玉(太麺・カタ) 150円
それで同行者共々いただいたのが、こちらの品。太麺と細麺が選べる麺は細麺をチョイスして、固さは前回「カタ」だったので、それより1段階固い「ばり」で。それと背脂増しが無料とのことで、二人揃ってお願いしてしまいました。で、登場すると、表面にハンパない量の背脂が!その背脂をちょっとだけそのまま食べてみたところ、トロトロやフルフルではなく、プチっとした歯応えが残る食感が面白く、また、クセがないことにも軽く驚いたというか。でもそのままだと手強いと思い、とりあえず全体をよく混ぜ混ぜしてからスープを啜ると、これが意外なほどのスムースさ。ベースは濃厚な豚骨で間違いないし、これだけ大量の背脂が入っているにもかかわらず、喉にスっと入ってくる様に感じます。また麺は、「ばり」だけあって、はっきりとアルデンテな食感。なので啜りこむと言うよりも箸でワシワシと口に運ぶのですが、そこに前述の背脂が味と食感のアクセントを加えて、これがまた。具は背脂の他、しっかりしたチャーシューに、定番のキクラゲ、サッパリ感が嬉しい茹でモヤシに、このラーメンにはベストな薬味である青ネギ。そして最初の麺をいただいた後は当然替え玉するのですが、太麺にチェンジして、固さは「カタ」で。太麺でも問題ないというか、ゴリ豚の場合、こちらの方が個人的には好みですね。あとその際、卓上のタレを若干入れすぎてしまったと思ったのですが、逆にこれだけ背脂が入っていると、濃い味の方が良く感じました。
というわけで、美味しくいただいたのですが、背脂が追加調味料的ポジションではなく、ひとつのコンテンツになっているのが何とも面白い一杯でしたね。あと同行者も「美味しい」と言っていたのが、何よりでした。ごちそうさまです。
平成29年3月訪問
先日、所用で上京したばかりだったのですが、この日も所用で再び上京することに。で、今回は乗り換えの都合で渋谷駅付近のお店を探していたのですが、そんな時頭に思い浮かんだのは、一年以上前にお伺いしたこちらのお店。個人的に上京する際には良くお伺いしている中本さんですが、こちらの渋谷店には、何と、中本さんが誇る激辛メニューである「北極ラーメン」や「冷し味噌ラーメン」を『辛さおさえめ』でいただけると言うではありませんか。というわけで、湘南新宿ラインのホームからはやたらと遠い改札口を抜け、お洒落な若者達の間を縫うようにしてお店へ。
それで到着したのは、午後5時頃。他のお店なら空いていると思われる時間でもここは混んでいて、店頭に数人の待ち客が。その後ろに並び、ちょっとだけ待って店内に入る頃には列が更に延びていました。で、入口左手の券売機で食券購入なのですが、今回は前述辛さおさえめメニューから、冷し味噌ラーメンを。あと一緒に名物の定食の食券も購入。ちなみに、辛さおさえめメニューは特別に食券があるわけではなく、食券を渡す際に辛さおさえめで!」とお願いするとやって貰えます。あと、券売機に貼られた注意書きを見たら定食も辛さおさえめにできるようなのですが、そちらはノーマルでお願いしました、
冷し味噌ラーメン(辛さおさえめ) 800円
それで登場した辛さおさえめの冷し味噌ラーメン。見た目的には、だいぶ以前(ハーフサイズですが)いただいたことがあるノーマルのものよりも色的に若干黄色みがかっているように見えるのですが、それでも結構な量の唐辛子の粒々が見てとれます。で、早速麺をつけ汁に浸けていただけば、ノーマルだと10辛と中本さんで(レギュラーメニューの中では)一番辛い冷し味噌ラーメンですが、辛さ抑えめだと体感で5~6辛程度でしょうか?。それでも結構辛く感じるし、慌てて啜れば咽せそうになるのですが、これなら、ちゃんと味わっていただけます。また、味付けにゴマを使っているそうなのですが、唐辛子に隠れてるのか表だって主張せず、でも、まろやかさと香ばしさをしっかりと作り出しているという感じがしますね。そこにどんどん、中本でさんでは馴染みの、グミムチっとした食感麺を浸けていただけば、とっても痛快というか、冷し味噌をワシワシ食べられるのが何とも新鮮な感覚です。
定食 180円
こちらは、一緒にいただいたもの。久しぶりの定食ですが、ちょっと辛い(4辛)蒙古麻婆とライスを別々にいただいたり、ライスに残った冷し味噌ラーメンのつけ汁を掛けたり、そこに麻婆を投入したりして堪能し尽くしました。
というわけで、どれも美味しくいただいたのですが、辛さ抑えめ、個人的にはとっても良かったです。なので今度は北極ラーメンでいただいてみたいのですが、問題は、次に何時、こちらのお店に来られるか、なんですよね。ごちそうさまでした。
平成29年3月訪問
この日は、夕食をいただくお店を探しつつ、相方と国道4号線から野崎街道をクルマで走っていたのですが、そんな時、何故か頭に思い浮かんだのがこちらのお店。それにしても、夜の部が始まってからさほど時間が経っていなかった筈なのに、店内は(開放されている部分の)席がほぼ埋まっていました。
生姜みそラーメン 750円
それでいただいたのが、だいぶ前に一度いただいたことがあるこちらの品。その時は壁に貼られた新登場メニューだったと思うのですが、現在は冬季限定とはいえレギュラーメニューになっているんですね。で、登場すると、判っていたこととはいえ大きな丼に毎回笑ってしまうのですが、早速スープからいってみたところ、味が濃いめというか明確に濃く、またそうは見えないけども実はコッテリしているところは前回の記憶のまま。ですが、前回感じた甘味が少なく感じたのですが、何分だいぶ前のことなので、記憶違いかもしれません。また麺は、お馴染みの自家製細麺。例によってたっぷりと埋蔵されています。そして具は、これまた大量の野菜と豚肉。ちなみに、満腹感を感じる前に麺も具もできる限り腹に収めたいのですが、野菜の中には歯応えがかなり残るものもあるので、噛んでるうちに早く満腹感が襲ってくる罠もあります。(だからこそ、個人的に阿Qさんの具沢山ラーメン類は、ご飯ものよりも完食難易度が高いと思っているんですが。)それと大量の生姜は、途中から混ぜ込むと味変出来ると思いきや、元々の味が強いのか劇的に変化する感じではない(個人的には強めのアクセント程度かと)のですが、いただいている途中から大量の汗をかき出したので、成分的にはかなり効いているようです。
チャーハン 800円
こちらは、相方がいただいたもの。相方的にこのところ定番化しているようで、今回もこれ一択という感じでした。で、少々味見させて貰ったところ、タレに漬け込まれた豚肉が良い仕事をしているのですが、チャーハンいただいて感想が「コッテリしている」というのはここだけかもしれません。(でも、旨いんだよなぁ。)
というわけで、今回も美味しくいただくと共に、豪快というか腕白な料理を堪能させていただきました。ごちそうさまです。
平成29年3月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析