たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

北海道帯広市 らーめん みすゞ

 六花亭本店でお菓子を堪能したあと、順番的には逆だとは思うのですが、今度は昼食をば。 で、個人的にこれまで何度か帯広を訪れているにもかかわらず、これまで(競馬場を除けば)専門店でラーメンをいただいたことがなかったので、今回は六花亭本店から程近いこちらのお店にお伺いすることに。

 そのお店は、タウン8広小路商店街というアーケードの一角にあり、同じ名前のカフェテラスの1階部分に間借りしているような面白い造りの店構え。開店時間は午前11時だったのですが、それより10分ほど前に到着してお店の前に置かれた長椅子で待っていると、それに気付いた店員さんが店内に招じ入れてくださいました。で、席に着きお品書きを見たところ、ラーメンだけでも品数が多く、更にさすがは北海道のラーメン店というか、ほとんどのメニューに正油と表記される醤油、味噌、塩味があります。で、何をいただこうか迷うころなのですが、実は事前にお店のウェブサイトを見て、いただくものは決めてありました。 

こだわりみすゞ(味噌) 800円
こだわりみすゞ(味噌) 800円
 それが、店名を冠し、さらに「こだわり」が付くこちらの品。店名を冠したみすゞら~めんが、軟白ネギを使ったネギラーメンとのことてすが、そこに肩ロースのチャーシューとメンマを加えたものとのこと。で、ネギラーメンといえば、白髪ネギを何らかの調味料で和えたものが載っているのが一般的だと思うのですが、こちらのは調味料と共に軽く炒めてあるんですね。で、早速スープからいってみたところ、そのネギの炒めた風味がパっと来て、次に強めの味噌風味が。表面の油からは重めのコッテリ感と、あと、ピリ辛程度に唐辛子が効いていて、全体的に味がストロングな印象。個人的には白米が欲しくなりました。また麺は、加水率低めのようなゴワワっシとした食感で、濃いめのスープと良く合っています。そして具ですが、上に載ったネギはピリ辛の醤油味でしょうか?これはこれで味噌味のスープと合わないことはないと思うのですが、塩味や醤油味との組み合わせも試してみたいところ。あと肩ロースのチャーシューも醤油味で、ホロっとしつつ歯応えものこった絶妙な食感が良いですね。ですが、メンマは比較的プレーンな味わいで、丼の中の丁度良い息抜きに。なんていうか、全体的に味などストロングなのにもかかわらず、ホッとする部分もしっかりある、そんな一杯に感じました。

ら~めん(正油) 670円
ら~めん(正油) 670円
 こちらは、相方がいただいたというかいただかせたもの。それを例によって少々いただいたのですが、こちらは炒めたネギがなく醤油味の分、よりベースのスープの味わいがわかるというか、味噌味よりも魚系出汁の風味が強く感じられました。で、こちらも濃いめで油コッテリ目だけど、どこか懐かしさもあって良いですね。

豚丼にぎり(2貫) 250円
豚丼にぎり(2貫) 250円
 こちらは、一緒にいただいたもの。今回の旅行で豚丼をいただくことが出来はなかったので、というわけではないんですが。で、軍艦の上に載った、甘辛いタレの絡んだ豚肉がボリューミー。

 というわけで、どれも、美味しくいただきました。ごちそうさまです。

平成29年3月訪問

北海道帯広市 帯広競馬場 ばんえい記念ハウス 『グルメ「十勝いち」』内 ら~めん 胡風

 前の記事でも書いたとおり、この日は『ばんえい記念』というレースのために帯広競馬場まで来たのですが、流石はばんえい競馬で一番の大レースとあって、競馬場内で行われるイベントも盛りだくさん。中でも、スタンドの隣にばんえい記念ハウスと称したビニールハウスが建てられ、その内部にはご当地グルメを提供するお店が多数入った『グルメ「十勝いち」』や、特設ステージが設けられて競馬関係者によるトークショーが開催されていました。

山わさびの牛じゃん麺 600円
山わさびの牛じゃん麺 600円
 それで、そんな中でいただいたのが、こちらの品。当初の予定だと、ラーメンはお腹が膨れるので(ここでは)いただかないつもりだったのですが、前述のトークショーの中で、地元北海道の競馬評論家の方が、「北海道ならではの山わさびを使ったラーメンで美味しいですよ」と紹介されていたので、つい、いってしまったという。で、ラーメンを受け取って気が付いたのが、牛肉?と脂に魚が混ざり合い、そこに更に揮発性の辛味っぽいのも加わったこれまであまり経験のない風味。なので最初はちょっと戸惑ってしまったのですが、席について早速スープを一口いってみたところ、さんま節を使ったというスープに、こちらのお店の名物と思われる「牛じゃん」がトロッと加わって、旨味が濃いですね。また、スープ表面の油もたっぷりめで、コッテリ感も結構強め。またそれらに負けない為か、醤油味もビシっと濃いめです。それと麺は、そんな濃いスープにぴったり合う、低加水っぽいゴワワシっとした食感の縮れ麺。そして、柔らかくお肉の味がちゃんとするバラチャーシューの上にたっぷり載るのが、山わさび。北海道ではメジャーな食材とのことで、刺身などの薬味の他、醤油漬けにした物はご飯のおかずにもなったりするそう。これが、辛味と独特だけどどこかで知っている風味をラーメンに加えていたのですが、じつは山わさびって、市販のローストビーフに添えられてるホースラディッシュのことなんですね。もっとも、注文を受けてからおろされるので、その風味はもの凄く鮮烈ですが。

 というわけで、美味しくいただいたのですが、調べてみるとこの胡風さん。帯広市内にお店があり、お店のフェイスブックを見るとかなり凝ったラーメンを出されているようなので、機会があればそこでもいただいてみたいですね。ごちそうさまでした。

平成29年3月訪問

栃木県大田原市 横浜家系ラーメン 喜多見家 大田原店

 この日はお手軽にコッテリしたくなったので、相方と共に自宅からわりと近いこちらのお店へ。

味玉ラーメン 800円 +チャーシューブツ切り 200円
味玉ラーメン 800円 +チャーシューブツ切り 200円
ライス 100円
ライス 100円
 それで今回いただいたのは、こちらのお店では個人的定番になった味玉ラーメンなのですが、券売機で食券を買う際、前回は気が付かなかったチャーシューブツ切りも追加してみることに。で、早速スープからいってみたところ、今回のは、個人的にこちらでいただいたことがある中で、最もワイルドな仕上がり。もう、「豚っ!」っていう感じでした。もっとも、それでも個性の範疇なので、普段どおりの量の、ニンニク、タマネギ、そして途中からショウガを投入し、濃いめで頼んだ味の濃さと相まってバッチリ。モチッとした麺を啜りつつ、豆板醤とニンニクを投入して混ぜ混ぜしたライスと共にいただけば、たまりませぬ。あと、チャーシューブツ切りですが、こちらの標準のチャーシューはホロっと柔らかいもののそれほどアピールしてこないと感じていたので、そのチャーシューの存在感が増して良いですね。単体はもちろん、ライスと共にいただく時も良い感じです。あと、ウズラの玉子が入っていなかったのですが、単に入れ忘れですかね。

塩ラーメン 700円 + ほうれん草増し(たくさん) 100円
塩ラーメン 700円 + ほうれん草増し(たくさん) 100円
 実はいつも(一緒に行っても)記事に書いていないのですが、同行者的にはこれが定番の組み合わせというか、ここしばらくこの組み合わせでいただいています。で、その同行者も、今日のはちょっとワイルドと申しておりました。

 というわけで、今回はワイルドかつコッテリと美味しくいただきました。ごちそうさまです。

平成29年3月訪問

栃木県矢板市 担々麺専門 發巳 矢板店 【閉店】

 先月お伺いしたこちらのお店ですが、また今月も。それで今回は、絶対にある品をいただこうと心に秘めてのお伺いとなりました。

正宗担担麺 880円 + 半ライス 100円
正宗担担麺 880円 + 半ライス 100円
 それがこの、本場、成都式のタレに、辛味と痺れが強い四川漢源花椒を用いたという汁なし担々麺の正宗担担麺。別に最初の訪問の際にいただいても良かったのですが、こちらのお店で最も辛いメニューであることに敬意を表して、段階を踏んでまいりました。で、登場してまず気付くのは、その四川漢源花椒由来と思われる、よりフルーティーで爽やか、そして鮮烈な香り。更に、いただく前に全体をよく混ぜ混ぜする際、その何とも良い香りが立ち上ってきます。そして頃合いを見て一口いってみたところ、流石は本場式というか、前述の香りに加えて、胡麻ではなく醤油ベースの味付けが、まろやかではあるけどガツンと来て、あとは上に載ったそぼろというか肉味噌のコク、あられやピーナッツの香ばしさ、白ネギの葷(くん)香、ザーサイの発酵味などが混ざり合った、しょっぱいけれども深い味わいが素直に美味いです。で、最初はそれほど感じなかったものの、旨い旨いといただいている間に、口には辛味が、そして痺れが蓄積しだして、もう!!特に痺れは強烈で、唇がヒーヒージンジンとい感じになり、食後暫くの間痺れ続けているようでした。そんな中、麺を食べ終わり、残ったタレの中に半ライスを投入。すると、白ご飯のプレーンな甘さによって、口の中の辛味が若干中和。最後まで美味しくいただくことが出来ました。

 というわけで、前回いただいた發巳汁なし担々麺でも結構辛痺だったのですが、更にこちらワンランクもツーランクも上というか、身体が物理的に痺れましたた。でも、この刺激はクセになるというか、是非ともまたチャレンジしたくなりますね。ごちそうさまでした。

平成29年3月訪問

栃木県宇都宮市 手打ちら~めん かえで

 このところ所用で宇都宮に行くことが続いているのですが、この日はタイミング良く午前中に用足しが終わったので、またGoogle先生にお伺いをたてたところ、こちらのお店がヒット。失礼ながら全く知らなかったお店(昨年オープンしたらしいですね。)で、Google先生の案内で日光街道を走ってお店へ向かったのですが、近づくにつれ、「こんな所にラーメン屋さんあったけ?」と。

 と、少々不安になったものの、お店はちゃんとあって、隣の駐車場にクルマを入れると、結構シブい感じのお店の中へ。注文は食券制で、入口右手の券売機で、今回はラーメンと味たまご、そして餃子の食券を購入しました。

ラーメン 580円 + 味たまご 100円
ラーメン 580円 + 味たまご 100円
 それで登場したラーメン。澄んだスープや太めのメンマ、そして斜め薄切りの白ネギなど、炙りの入ったチャーシューを除いてどこか既視感があったのですが、スープを一口いただいてみたところ、そこから香る動物系の匂いと風通しの良い味わいなどから、違っていたら申し訳ないけど、ひょっとして、一品香?ただ、醤油ダレはそれほど強くないので、薬味の白ネギが際立つというか、その風味もしっかりと味の一部になっています。また、太めでスクエアな断面の麺は、捻りが入ってムチモチポニョっとした食感。茹で時間は長めに感じたのですが、そのせいか無用に固くないのが良いですね。そしてチャーシューは、ホロトロで味付けは薄め。メンマはゴマ油香りが良く、こちらも味付けは薄め。どちらも主役の邪魔をしないよう配慮されているように感じました。そんな中、追加の味たまごは、黄身がねっとりゼリー状で、結構な存在感でした。

餃子 300円
餃子 300円
 一緒にいただいた餃子は、厚めの皮がもっちり。中の餡は肉たっぷりで、ジューシーというよりも、かなりの密度感を持って迫ってくる印象。あと、味付けにはあのお店の特徴であるスパイスは効かされておらず、また塩気も控えめででした。

 というわけで、どちらも美味しくいただいたのですが、他にも、昔ながらっぽいお酢の効いたつけ麺や、個人的に好きなカルビラーメンも大変気になりますね。ごちそうさまでした。

平成29年3月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析