趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
この日は週末にもかかわらず一人で食事をする事になっていたので、国道4号線を走ってこちらのお店まで。で、(相変わらずたまにラーメンなどではっちゃける以外は)ダイエットのまねごとをしているこの頃なので、お目当ては牛丼ではなく先日もいただいたロカボ牛麺なのですが、今回はビビン麺の方をいただいてみました。
ロカボ牛ビビン麺 590円
そのロカボ牛ビビン麺。暖かいのつ冷たいのが選べますが、今回は暖かい方で。ちなみに、こちらは一食あたりのカロリーが423kcal、糖質量28.5gと、先日いただいたノーマルのロカボ牛麺よも若干高くなるのですが、それでも十分優秀ですね。で、早速、添付のコチュジャンを投入後(写真はコチュジャン投入後です。)、全体をよく混ぜていただくと、コチュジャンとネギキムチの辛味、牛肉の甘じょっぱさが渾然一体とはならないものの、それなりに混ざり合ってという感じ。逆にクニョっとしたこんにゃく麺や繊維質な野菜、ホロホロの牛肉など、バラエティ豊かな味や食感を持つ食材を一緒くたにいただくのが楽しいのかなぁ、と。あと、こちらの品はつゆが入っていないのですが、食べ終わる頃、底には薄まったタレ等が結構残りますね。
というわけで、ノーマルなロカボ牛麺とこちらで両方いただいてみたのですが、個人的には汁そばの類いが好きな事もあり、和風なつゆに浸かったノーマルのロカボ牛麺のほうが正直気に入ったというか。ただこちらも、味にパンチが有るので、それを求める向きには良さげというか、どちらもレギュラーメニュー化してくれると嬉しいなぁ、と。ごちそうさまでした。
平成29年6月訪問
この日、「味噌ラーメンが食べたい」という家人と共に、お昼をいただくお店を探していたのですが、そんな中思い浮かんだのが、その時走っていたところから程近かったこちらのお店。ただその時、味噌ラーメンが置いてあるか確信は持てていなかったのですが、入店してお品書きを見て一安心したという。
冷やし田舎つけ麺 680円
それで味噌ラーメンは家人にまかせ、私はレギュラーメニューではないらしい壁の貼り紙にあったこちらの品をいただいてみることに。ちなみにその貼り紙には、具がナス、タマネギ、エノキ、鶏肉であることと、麺が1玉であることが書かれていました。で、ちょっとだけ待って登場したのですが、「冷やし」だけあって付け汁には氷が。早速麺を付け汁に浸けひと啜りしたところ、何とも懐かしい!私の実家だと、うどんをいただく際の付け汁(ちなみに、実家では茹でたうどんを大きなザルに盛り、めいめい付け汁に浸けていただくというスタイルが主でした。)に、キノコとナスなどを油で炒めたものを甘じょっぱい醤油味に仕立てることがあったのですが、それを思わせる味わいがするではありませんか。もっともこちらは、更に鶏肉など(余談ですが、実家のうどんの付け汁には、鶏肉入りの醤油味も多かったのですが、その際、他の具は薬味のみでした。)も入り、更に豪華というか、中華麺に合うようチューニングされているのですが。またその麺は、手打ちと機械製麺のいいとこ取りしたハイブリッド麺だそうですが、冷たく締められることによって更にコシが増し、それだけでも美味しくいただけました。ちなみに、1玉じゃ瞬殺だったというか、いただいている最中「大盛にしとけば良かった」と何度思った事か。
味噌ラーメン 890円
こちらは前述のとおり家人がいただいたもの。例によって少々味見させて貰ったのですが、ベースの丸鶏スープがコクと旨味をしっかりと持ち、そこに背脂のコッテリ感が加わり、更に、味噌味噌している感のある味噌ダレがビシっと効いてます。こちらのお店は醤油味か塩味と勝手に思っていましたが、この味噌味も完成度高かったですね。
というわけで、どちらもかなり美味しくいただいたのですが、特に田舎つけ麺は、自分の田舎というか実家を思い起こさせる味が、とっても印象的でした。ごちそうさまです。
平成29年6月訪問
この日は、新規開拓というか、相方と初めてのお店にお伺いしてみようということになり、大田原市にあるこちらのお店へ。それにしても、遠目からよくわかるようになっていますね。
お新香(サービス)
で、お店に到着したのはお昼の少々前。駐車場はわりと埋まり気味でしたが、和風にウッディーで広い店内は、ピークはこれからという感じがありました。注文は食券制なので、後述する品々のものを購入。面白い形状のカウンターに着席し、店員さんに食券を提出。すると、程なくしてサービスのお新香が登場しました。で、良い塩梅のそれをつまみながら待つ間に周りを見るとはなしに見ていたのですが、カウンター上には胡椒、餃子用と思しき醤油とお酢とラー油の他、ラーメン用のタレがあるのが珍しく感じいなぁ、と。その後ちょっとだけ待って、お願いした品々が到着しました。
醤油チャーシューワンタン 1000円
こちらが私がいただいた品。早速スープからいってみたところ、ベースは何の出汁でしょうか?甘味にすら感じる旨味がちゃんと感じられ、そこに濃口醤油はさほど主張せず塩分も若干控えめに感じました。これは、卓上のタレで調整する前提のチューニングですかね。ちなみにそのタレ、ごく少量をレンゲに載せて味見したところ、チャーシューっぽい旨味というかまろみが感じられたので、その煮汁も使われているのでしょうか?(今回疑問系ばかりで申し訳ない。)また麺は、食感が最初のプリムチっとしたものからいただいているうちにチュルモチへと変わっていくという感じ。全体的には若干ですが柔らかい印象もあって、それがこちらのお店の個性ですかね。そして具は、メインのチャーシューが炙りの入ったバラ肉の物と、若干硬質というかプリっとした食感のスモーキーな物の2種類。あとワンタンは、かなり柔らかめで、餡は生姜風味が効いているような。メンマは薄味で柔らかく、このテのラーメンではワカメが珍しく感じました。
醤油ラーメン 650円
こちらは、同行者がいただいた品。こちらのお店のスタンダードなラーメンということになるのでしょうか。で、味的には私がいただいたものと変わらない筈なのですが、具材の違いのせいかはたまた気のせいか、若干醤油がストレートに感じました。
餃子5ヶ 350円
こちらは、一緒にいただいたもの。羽付きというのにまずはちょっと驚いたのですが、餃子本体はベーシックでとても安心していただける味というか。
というわけで、どれも美味しくいただいたのですが、全体的に丁寧に作ろうとしている感があり、更にはまだ伸び代もあるように感じるところも。相方にも好評だったので、今後もこちらのお店にはお伺いさせていただこうかと思います。ごちそうさまでした。
平成29年6月訪問
6月に入った最初の土曜日。ふと思い立って、日帰りで盛岡競馬場へ。それで、そのちょっと前、とあるウェブサイトで「盛岡競馬場にあるラーメンスガワラのラーメンが美味しい」という記事を読みました。
これまで盛岡競馬場に来る度に、ラーメンスガワラさんでは何かしら(じゃじゃ麺、冷麺)いただいていたのですが、ラーメンは正直ノーマーク。でも、知ってしまったからには是非ともいただいてみたくなり、今回の訪問時の昼食とすることに。
ラーメン 550円
それでそのラーメン。丼に顔を近づけると煮干しっぽい良い香りがしたのですが、実際味わってみると、そのベースは、煮干しの他に動物系も使われているでしょうか?出汁がしっかりとした印象ですね。で、それらの旨味に合った、濃口醤油ベースの味付けもキマっています。また麺は、中細の縮れ麺で、若干ゴワワシっとした食感が、このラーメンのキャラクターに合っているかと。そして具は、チャーシューにメンマ、海苔、ナルト、薬味のネギとベーシック。うちチャーシューはバラ肉使用だと思うのですが、柔らか過ぎない食感が良い感じでした。
というわけで、噂に違わぬ一杯だったというか、とってもトラディショナルかつさ個人的にも美味しくいただけました。ごちそうさまです。
平成29年6月訪問
この日のお昼は、この時たまたま西那須野付近の国道4号を走っていたということもあって、こちらのお店に。幸楽苑さんは昨年くらいから、野菜炒め機を導入した店舗は順次「緑の幸楽苑(野菜幸楽苑)」に看板を掛け替えていっているそうなのですが、ここ西那須野店も、ちょっと前に看板が掛け替わっていましたね。
辛し味噌野菜らーめん 745円
それでいただいたのは、その野菜炒め機を使用するこちらの品。辛くない味噌野菜らーめん(野菜炒め機使用Ver.)は、先日、さくら氏家店でいただいていたので、今回は個人的に好きな辛味噌ラーメンっぽい辛し味噌野菜にした次第で。で、早速、スープからいってみたところ、味噌だれ自体の甘味と炒め野菜の甘味があって、唐辛子の辛さは(個人的感覚だと)ピリ辛程度。そして、山椒が結構効いていますが、これは特徴的ではあるものの、好みが分かれるかもしれません。(大きなお世話ですが。)またやや平べったい麺は、炒め野菜を使うラーメン専用とのこと。確かに、後述の同行者がいただいたものとは形状からして別もので、こちらの方が、歯応えが後まで保つように感じました。それと具は、写真のとおり、たっぷりの炒めた野菜類。前述のとおりそれほど辛くなかったので、途中から卓上のニンニクと唐辛子が混ざったような調味料を多めに投入していただきました。
味噌ねぎらーめん 529円
こちらは、相方がいただいたもの。相変わらず、チェーン店にもかかわらずこの内容がこのお値段でいただけるのに感心するクオリティですね。
ギョーザ 216円
こちらは、一緒にいただいたもの。それでこれまで幸楽苑さんの餃子については、値段の安さもさることながら、味的な安定感が良かったのですが、今回のは、前回さくら氏家店でいただいた時同様、それより前にいただいてきたものとちょっと違う印象。これは(今回暫くぶりにいただいた)相方もそう感じたらしく「風味が違う」と申しておりました。やっぱり、「更に美味しくなりました」になってしまったんですかね。
というわけで、ごちそうさまでした。
平成29年5月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析