たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県矢板市 味一番

 梅雨明け前なのにとても暑かったこの日。家人を伴い昼食は何となくこちらのお店へ。

酸辣つけ麺 750円
酸辣つけ麺 750円
 それでいただいたのが、店頭のホワイトボード「夏おすすめメニュー」にも書かれていたこちらの品。っていうか、こちらのお店イチ押しの酸辣湯麺のつけ麺バージョンがある事は知っていたので、夏場に是非ともいただいてみたかったんですよね。で、早速、麺を付け汁に浸けていただこうとしたのですが、付け汁は酸辣湯麺同様のトロミが付けられている模様。また、かなり具だくさんなのが見て取れますが、それに負けずに浸けていただけば、冷たいツルシコ麺に、ベースの清湯?の旨味と適度な塩気、お酢の酸味と、コショウ、そして豆板醤?のような唐辛子系の辛味が絡んで、もう。また、付け汁に加わった沢山の具達、溶き卵、豚肉、ナルト、ハム、キクラゲ、青菜、モヤシなどの、味と食感がバラエティー豊か。これは良いですね。そんなわけで、麺を浸けズルズルハフハフ、麺を浸けズルズルハフハフ、合間に具をチョイチョイつまんでいたら、麺と共に付け汁も、あっという間に無くなってしまいました。

冷やし中華 690円
冷やし中華 690円
 こちらは、家人がいただいたもの。で、家人は醤油ベースで甘酸っぱい、トラディショナなタイプな冷やし中華が好みなのですが、その家人が「とても美味しい!!」と。例によって少々味見させて貰ったのですが、確かに、タレの味加減も濃いめで良い感じ。また振りかけられたすりゴマが、とても良いアクセントになっていました。

 というわけで、どちらも美味しくいただいたのですが、こちらの「夏おすすめメニュー」はまだ沢山あるので、また暑いうちにお伺いしたいと思います。ごちそうさまでした。

平成29年7月訪問

茨城県龍ケ崎市 らーめん ゆうきや 総本店

 土曜日のこの日、とある用事で茨城県の龍ヶ崎市まで。それで折角だから当地で評判の良いお店でラーメンがいただきたいと思って事前に調べたところ、こちらのお店がヒットしました。

 それでお店に到着したのは午後2時半を少々回った頃。竜ヶ崎市へは中途半端な時間に着く予定だったので通し営業のこちらにしたという理由もあるんですが、そんな時間帯にもかかわらず店内には先客が何組もいて、更にはいただいている間にもお客さんが途切れる事は無かったという。

 入店後ボックス席に座り、同行の家人共々お品書きを見て、その豊富なメニューにちょっと迷ったのですが、結局、ラーメン類はお店を選ぶ時に気になっていた品を、そしてサイドメニューはお品書きを見て気になった品をお願いしました。

赤みそらーめん 700円 + トロタマ 110円
赤みそらーめん 700円 + トロタマ 110円
 こちらは、私がいただいた品。作成中、厨房から何かを炒めるような音が聞こえてきていたのですが、上に乗ったモヤシですかね。で、液体油と背脂が浮いた結構手強そうなスープからいってみたところ、個人的には「味噌味噌してる」と表現したくなるほど、バシっと決濃いめな赤味噌テイスト。見た目どおり油っ気もあり、辛味も少々。またニンニクが効いているような油とは違うコテコテ感もあって、全体的に濃厚な感じです。ちなみに途中から、卓上の刻みニンニクを投入してみたのですが、元々のスープが濃いためか、ちょっと入れたくらいでは劇的な変化は感じませんでした。(それでも、味が好み方向に変わる事は間違いがないんですが。)そして太めの麺は、低加水タイプでしょうか?最初は硬質な食感だったのが、いただいていくうちにしんなり馴染んでくると言うか。あと具のチャーシュー柔らか食感。味付けは薄めに感じましたが、前述のとおりスープが濃いので、逆にこの方が合っていますね。更に、店内のPOP等で推されていたトロタマは、名前のとおりトロッとした黄身、そして濃いめの味加減が良かったです。

つけめん(味噌だれ・細麺) 700円
つけめん(味噌だれ・細麺) 700円
 こちらは、家人がいただいたというか、いただいて貰った品。ちなみにこちらのつけ麺は、付け汁が醤油味と味噌味、麺が太麺と細麺からチョイス出来るのですが、今回はこのような組み合わせで。で、例によって味見させて貰ったのですが、付け汁は私がいただいたラーメンのスープよりも辛味が増強され、あと揚げネギやクラッシュナッツで風味もアップしていたような。それと個人的には、チュルシコっとした細麺が良い感じ。これはまるまる一品いただいてみたい品でしたね。

味噌だれギョーザ 320円
味噌だれギョーザ 320円
 こちらは、お店に来てからPOPなどを見て気になったので注文。で、餃子は厚めの皮がモチっと、焼き目はカリっというかサクっと。餡もしっかりしていて、上にかかった味噌ダレの味加減も良かったですね。

半ライス 110円
半ライス 110円
 こちらは、我慢できなくなって私が途中で追加。ギョーザでもいただいたのですが、最大の目的は、ラーメンのスープ。先述のとおり濃いスープは、ライスとバッチリ合ってとても良かったです。

 というわけで、どれもいわゆるラーメンマニアというかオタクが驚喜するような方向性ではないと感じたものの、個人的には、どれも美味しくいただきました。メニューも豊富で、近所にあれば多分通ってしまうお店ですね。ごちそうさまでした。

平成29年7月訪問

栃木県那須塩原市 ラーメン ねぎっこ 西那須野本店

 この日は、「ラーメンは食べたい。でも難しいことは考えたくない。」というわけで、このところそんな時にお伺いさせて貰っているこちらのお店まで。

辛しみそ野菜ラーメン 820円
辛しみそ野菜ラーメン 820円
 それでいただくのは、何も考えていないときに注文するこちらの品なのですが、考えなさすぎていつも追加する味玉を忘れてしまっていたという。で、早速スープからいってみたところ、前回ほどではないものの、豚骨のコッテリ感、濃厚感が結構すごいことになっているような。また味付けもビシっと濃いめで個人的には丁度良い加減ですね。あとは、パツっとした歯応えの太めストレート麺や、シャキシャキ感の残るたっぷりの野菜類はいつものクオリティ。前述のとおり注文時何も考えていなかったので、二回続けて辛しみそ味にしてしまったのですが、ここ最近感じているコッテリ濃厚感のあるスープで他の味、例えば塩や醤油味だったらどうなるか、ちょっと気になるところなので、次からは必ずやそれらを試そうかと思います。

坦々めん 860円
坦々めん 860円
 こちらは、同行の家人がいただいたもの。で、こちらの担々麺は元々白ゴマベースだったのが、今回は黒ゴマベースに変わっていたのに、自分で頼んだ品でも無いのに少々びっくりしたとちいうか。ちなみに、黒ゴマを使った担々めん自体は、昨年の秋頃、「もんみや」ラーメン特集号とのコラボメニューで一時期提供されていたのですが、それ以降、レギュラーメニュー化されたんですかね?

 というわけで、今回も美味しくいただきました。ごちそうさまです。

平成29年7月訪問

福島県西白河郡西郷村 手打中華 せきた

 日曜日のこの日。珍しく、家人とJRAのウインズ新白河まで馬券を買いに行く事になったのですが、せっかく白河(正確には、西白河郡西郷村ですが)まで来るのだから白河ラーメンでもいただいていこうかと思っていたものの、少々出足が遅かったため、開店時間の早い有名店は既に大行列or大混雑間違いなしという感じでした。なので今回は穴場的(余談ですが、馬券・車券・舟券などの売り場のことも「穴場」って言うんですよね。)なお店を狙ってということで、JR新白河駅至近で、ウインズ新白河にもほど近いこちらのお店にお伺いすることに。もっとも、こちらのお店もかなりの人気店のようで、午前11時半頃に到着したところ、駐車場はほぼ満車。広い店内もほぼ満席で、私達より後に入店したお客さんは暫く待ってからの案内になっていました。で、店内に置いてある大型TVで、グリーンチャンネルの中央競馬中継を見ながら待つこと数ロット。お願いしたラーメンが到着しました。

白みそラーメン 800円
白みそラーメン 800円
味付け玉子 100円
味付け玉子 100円
 こちらは、私がいただいた品。白河ラーメンと言えば醤油味だと思うのですが、「白味噌」というのが珍しく感じ、醤油味は家人に任せていただくことに。で、まずはスープからいってみたところ、ベースは白河らしく鶏ガラでしょうか?更に豚肉っぽいコクも加わっていて、そこに白味噌ベースの味付けが、濃すぎず薄すぎずという感じで組み合わさり、何とも良い感じですね。そこに入るのが、モチっした食感の手打ち麺。麺自体にインパクトは無いものの、しっかりと手打ちされた伝統の味という感じでしょうか。そして具は、しっとり目かつ歯応えもあるチャーシューが旨いですね。あとスープの味とも合い、麺の食感との対比も面白い茹でモヤシも悪くなく、紅ショウガが珍しくも良いアクセントに。更に、味付け玉子ですが、見た目どおり醤油風味が染みてるので、別皿で登場したのは正解というか、私のラーメンに入れるより、単体や、後述する相方の醤油味のに投入したほうがより美味しくいただけました。

手打ワンタンメン 850円
手打ワンタンメン 850円
 こちらは、家人がいただいたもの。例によって少々味見させて貰ったのですが、濃口醤油の効いた味付けがとても「白河」っぽく感じます。(ですがこのあたり、お店によっても結構差があるとは思うのですが、個人的経験値の少なさ故、違いがわからないのがもどかしいところ。)またワンタンが、結構存在感のある厚みでした。

 というわけで、どちらも美味しくいただいたのですが、ウインズ新白河で勝負する際、ある程度先のレースまで馬券を買ってから、こちらのお店でゆっくり食事をするのも大いにアリですね。ごちそうさまでした。

平成29年6月訪問

栃木県宇都宮市 鶏そば HIBARI

 今回は、個人的に宿題になっているお店シリーズ。で、こちらは、4年くらい?前にオープンして以来、ネットメディアの記事や個人ブログでも拝見し、さらには同僚などからも「美味しいよ」という話を聞いていたのですが、これまでお伺いする事が出来ずにいたお店です。

 で、この日、最近では珍しく宇都宮市街地に所用が出来たので、そのついでにお伺いすることに。お昼を少々回った頃に到着したのですが、さすがは評判のお店。店頭には何組かのウエイティングがありました。もっとも、回転もわりと早めなので、10分少々でカウンターというか大きなテーブル席にご案内となりました。

鶏そば 800円 + 味玉 100円
鶏そば 800円 + 味玉 100円
 それで注文は、こちらのお店の基本と思われた鶏そばに、味玉を追加して。注文から10分少々で登場したのですが、見た目からしてインスタ映えする(もっとも、個人的にインスタグラムはやっておりませんが。)というか、具の配置や彩りなどからして凝った感じがしますね。で、早速、スープからいってみたところ、若干トロッとした舌触りで、そこから連想されるとおり、「鷄」の味が濃厚なのですが、濃口一辺倒では無いスムーズさも完備。濃厚鶏白湯にありがちなワイルドな匂いは皆無で、鶏の旨味だけを抽出したようにも感じられます。しかも、味加減もしっかりキマっていて、これは相当レベルが高いと感じました。また麺は、中細という感じの太さ。歯を入れるとムチっとした食感で、濃厚なスープに合わせるため若干重たい感じの動きにチューンしているように思えます。そして具のチャーシューは、今流行の低温調理されたものでしょうか、しっとり柔らかくかつ適度な歯応えもあり、味付けは素材の味を生かす為かラーメン自体の邪魔しないためか薄め。あと、上に載った揚げネギが良いアクセントになっていて、更に、卓上の味変アイテムでは、柚子の果汁?がさっぱり感と良い香りを加えとても良かったです。

 というわけで、大変美味しくいただきました。個人的にここ暫く前から宇都宮市内に来る事が減っている事もあり、気軽に再訪できないのは残念なのですが、またいつかお伺いしたいと思います。ごちそうさまでした。

平成29年6月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析