たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県塩谷郡高根沢町 ラーメン もつ煮 マルコ

 惜しまれつつ昨年(令和5年)暮れに閉店した、高根沢町の「地鶏ラーメン赤大屋」さん。その赤大屋さんに最後にお伺いした際、「後継者ができ次第閉業予定」との告知がありましたが、後継者って?と素朴な疑問を抱いておりました。
 それで今年(令和6年)2月29日。赤大屋さんの跡地というか店舗そのままでオープンしたのが、今回お伺いした、「ラーメンもつ煮マルコ」さん。

 なんてもっともらしく書いてますが、実はそのことを知ったのが5月になってから。高根沢町でランチを食べることになり、改めて当地のお店を調べていた時で、すでに訪問された方などの情報によれば、ラーメン類は、赤大屋さんの昼メニューを踏襲している模様。後継者って、こういうことだったんですね。あとそれとに加えて、店名のとおりもつ煮も看板メニューとなっている模様。さらには、両者を合体させたもつ煮ラーメンという品も。
 と、知ったからには行ってみたくなるというもので、この日のランチはここに決定。
 いざ到着すると、外観は看板の文字が変わったくらいの変化で、店内に至っては、赤大屋さんの雰囲気のまま。早速券売機で食券を購入しますが、ラーメンは、もつ煮ラーメンではなく以前もあった味玉ラーメンの塩味にして、プラス、ミニもつ煮丼という構成にしてみました。

【味玉ラーメン(塩) 880円】
味玉ラーメン(塩) 880円

 それでタイミングが良かったのか、食券提出から程なくして登場したラーメンですが、スープの色夜具の構成、そして細麺といった見た目的には、赤大屋さんのラーメンと似た感じです。
 で、まずはスープからいってみたところ、鶏っぽい香りがして、それだけじゃないガツンというよりもじんわりとした丸い旨味があって、塩加減も適度。
 また、細麺のゆで加減は良い感じで、最初はやや硬質な、その後スープと馴染んでいくような食感を堪能。
 そして具は、柔らかいバラチャーシューや、シャクシャクしつつも柔らかい穂先メンマ、相性の良い海苔の他、ある意味メインの味玉は黄身がねっとりとしたゼリー状かつ、甘みのある味付けがそこまでしっかり染み込んで。
 と、一通り味わったところ、スープも麺も具のそれぞれも、見た目と同じく赤大屋さんのラーメンととても良く似た印象を受けましたが、全く以て同じ味ではないという気もします。(っていうか、料理というのは全く同じレシピで作っても、作り手によって別の味になるところもあり、それが作り手の「個性」かと。)もっとも、それはそれとして、あっさりした、良い味わいの一杯ですね。

【ミニもつ煮丼 390円】
ミニもつ煮丼 390円

 ご飯の上にはもつ煮、そして白ネギと、まさしくもつ煮丼ですが、まずはモツのみを箸でつまんで口に入れれば、これが、もう。
 豚モツはプリッとしつつも柔らかく、味付けは味噌ベースですが、ニンニクと甘みが効いています。
 そしてモツ以外の具は、こちらも柔らかく煮込まれたニンジンなど根菜類と、こんにゃくという構成。
 これは是非とも、定食でいってみたくなりました。

 というわけで、ラーメン、ミニもつ煮丼とも、美味しくいただき満足。ラーメンも良かったのですが、次回はあまり間を置かずにお伺いし、もつ煮定食で、もつ煮をもっと堪能してみたいですね。
 ごちそうさまでした。

令和6年5月訪問

岡山県岡山市 鳥貴族 岡山中央店

 わりとメジャーな全国的チェーン店なれど、私が住む栃木県には1つも出店していない、というケースがままある(なので「やよい軒」や「大阪王将」も、初めて食べたのは県外でした。もっともやよい軒は栃木県出店直後でしたが。更に遡れば、このブログ立ち上げる前だけど「築地銀だこ」や、子供の頃だけど「すかいらーく」もそうだったなぁ。閑話休題。)のですが、焼き鳥の「トリキ」こと「鳥貴族」もその1つ。
 それが今回、旅の1泊目、岡山市内のホテルからほど近いところにあると知ったのは、現地の居酒屋等を調べていた時。この隣に、前回岡山に泊まった時にお伺いし、なかなかに美味しかった思い出の居酒屋さんがあったのですが、今回は旅の初日だし、チェーン店で軽く済ませてしまおうかと。

 この日は、私の一人旅にしては珍しく、宿に入ったのが午後5時前。荷物を置いたらすぐに出て、徒歩数分とかからずお店の入ったビルまで。お店へは、エレベーターで2階へと上がるのですが、開店時刻の午後5時のほんの少し前にもかかわらず、エレベーターの扉が開いたら「いらっしゃいませ!」と元気よく。
 カウンター席へと案内され、飲み物など最初だけ口頭で済まると、あとは卓上のタッチパネルで注文というスタイル。何とも今時な感じですが、店員さんの様子を伺わなくてすむ、というメリットもあると思います。

 で、あとはいただいたものを、つらつらと。

【ホルモンねぎ盛ポン酢 370円】
ホルモンねぎ盛ポン酢 370円
【冷やしトマト 370円】
冷やしトマト 370円

 スピードメニューはこの2品。この中では、ホルモンねぎ盛ポン酢が良かったですね。茹でた鶏の内臓系と、ネギとポン酢という組み合わせは鉄板の相性。クニクニ(ホルモン)、シャキシャキ(ネギ)とした食感もよく、一味(無料だけど要注文)をかければ、また。

【もも貴族焼き たれ 370円】
もも貴族焼き たれ 370円
【きも(レバー) 370円】
きも(レバー) 370円
【かわ たれ 370円】
かわ たれ 370円

 焼き鳥はこんな感じで。全品2本セットなので、一人だと種類をいろいろ頼めないのが難ですが、個人的には、レバーと皮と、あとはモモでもネギマでも肉系が少しあれば満足なので問題なし。
 ちなみに、どれも大ぶりで食べ応えがあり、甘みが効き若干ビターなタレの塩梅もいい感じ。もも肉と皮は柔らかく、レバーはモサつき感がないしっとりとした焼き加減も悪くないです。

【ザ・プレミアムモルツ 370円】
ザ・プレミアムモルツ 370円
【メガレモンサワー 370円】
メガレモンサワー 370円
【角ハイボール 370円】
角ハイボール 370円

 飲み物はこのあたりで。メガレモンサワーのお得感が半端ないというか。ちなみに、メガレモンサワーは2杯も飲んでしまいました。だって、うたい文句通り、ここの焼き鳥にピッタリ合うんだもの。
 あと、「これはお酒です」と書かれた、お店オリジナルのジョッキも良いですね。

【とり白湯めん 370円】
とり白湯めん 370円

 それで最後の締めは、トリキで必食と言われる名物のとり釜飯ではなく、とり白湯めんをチョイス。そりゃ正直釜飯も食べたかったのですが、単純に焼き鳥屋さんの鶏白湯ラーメンがどんなものが気になったというのもありますし、元々このブログってラーメン食べ歩きから始まったので、最初はラーメン食べといた方が自分的にスッキリするので。
 で、そのキモである鶏白湯スープは、ラーメン専門店の鶏白湯とは、どことなく違う印象。昨今のやり過ぎ感のあるラーメン専門店の鶏白湯に比べればサラっとした口当たりというのもあるのですが、それでも鶏の風味・旨味はかなり濃厚に出てるし、コラーゲン感も十分だし、味付けもしっかり決まっていて、中華麺を食べるスープとしては申し分ない味わいです。だから何故そんな印象になったのか、自分でも不思議なんですよね。あと、薬味のネギが合いますが、一味もなかなかのマッチングでした。
 それと麺は、国産小麦使用とのことですが、プリモチシコっとした弾力のある中華麺といったチューニング。そして一般的な鶏チャーシューではなく、ちょっと歯応えのある皮付き?肉のスライスが入っているのも面白かったです。

 というわけで、軽く済ますわけが、気付けばガッツリといってしまった(でも10品頼んでも、全品370円均一なので、お会計たったの3,700円!)のですが、どれも美味しくいただきました。
 ただやっぱり、とり釜飯は食べたかったし、他にも気になる品があるので、どこかに出かけた時にでも、またトリキにお伺いしたいと思います。
 ごちそうさまでした。

令和6年5月訪問

栃木県宇都宮市 天下一品 末広店

 個人的に、たまに思い出したように無性に食べたくなるのが、天下一品の「こってり」。
 この少し前からそんな状態になっていたところ、この日たまたま、宇都宮のインターパークまで行く用事が。そこから少し足を伸ばせば末広店にお伺いできるということで、お店の開店に合わせて用事が済むようスケジュールを立て、いざ。
 こちらにお伺いするのは数年ぶりでしたが、店内やテーブルは位置は記憶にあるのと同じものの、注文はタブレット、会計が無人となっているなど、いろいろ変わっていました。

【半チャーハン定食(こってり) 1,260円 + ニラにんにく 200円】
半チャーハン定食(こってり) 1,260円 + ニラにんにく 200円の、ラーメン+ニラにんにく
半チャーハン定食(こってり) 1,260円 + ニラにんにく 200円の、半チャーハン

 それで今回は、こってりの他に半チャーハンがいただける定食に、トッピングのニラニンニクという  注文。もちろん、ニンニク入りです。
 で、登場したら、まずはこってりのスープから。個人的には「こってり」よりも「もったり」と言った方がふさわしいと思う、鶏と野菜をドロドロにすりつぶしたようなそれは、一度ハマったことがある人間からしたら、たまらない味わいというか。ちなみに、旨味が濃すぎて塩気が足らなく感じる場合もあるかと思いますが、そんな時、こちらのお店では卓上にラーメンのタレを置いてくれてますので。ですが、個人的にはまず最初はそのままある程度味わってから、これまた卓上に置かれた、唐辛子入りの味噌を投入。唐辛子の香りと辛み、味噌の発酵風味が、こってりスープとベストマッチ。更に今回は、ニラニンニクが、とても鮮烈なパンチを、香りと味に加えているので、これも、また。決してお安いトッピングではありませんが、これはハマりそうですね。
 と、こってりスープの感想に行数を費やしてしまいましたが、良い意味でゴムっぽいコシの強さのある麺や、失礼ながら意外としっかりしたチャーシュー、味の濃さがこの中ではちょうどいい柔らかメンマ、あとたっぷりの九条ネギなど、他の要素もバッチリ。
 更に、半チャーハンは、一口食べた瞬間、半じゃなく、むしろ大盛りにするんだったと後悔。パラパラ過ず、味わいも焼きめし的というか。天一のチャーハンって、以前、家人が食べていたのを貰ったことがあったけど、こんなに好みの味わいだったっけ?と。

【ラーメン(並・こってり) 940円】
ラーメン(並・こってり) 940円

 こちらは、同行の家人がいただいたこってりですが、ニンニクは抜き。味見させて貰ったところ、これはこれで悪くない味わい。私にとっては正直おとなしくも感じますが、唐辛子味噌を割合的に多めに追加したら、かなり好みのバランスになりました。

 というわけで、久しぶりに食べたくなったこってりをはじめ、どれも美味しくいただいで、満足でございます。
 ごちそうさまでした。

令和6年5月訪問

栃木県大田原市 ラーメン 山岡家 大田原店

 今年(令和6年)4月19日の金曜日にオープンしたこちらのお店。その3日後の月曜朝に初訪問させていただきましたが、今回はその2週間後に再びお伺い。
 時間は午前7時頃と一緒でしたが、今回は大型連休最終日ということもあり、平日、しかも月曜日の朝とは明らかに客層が違ったというか、まばらにカウンター席に座っている人数、そして客層は前回とあまり変わらなかったものの、前回閑散としていたテーブル席、そして座敷席が大盛況。更に、家族連れが数組居ることに驚きました。(ちなみに同行の家人も「知ってる山岡家(の客層)と違う」と。)

【辛味噌ネギラーメン(激辛?) 960円 + 味付け玉子 140円】
辛味噌ネギラーメン(激辛?) 960円 + 味付け玉子 140円
【半ライス 130円】
半ライス 130円

 そんな中、今回私がいただいたのが、前回同様の辛味噌ネギ。というのも、前回お伺いした時に思いついた「味薄め、麺柔らかめ」を試したかったので。ただし、辛さは激辛の食券を買いましたが、これについては後述します。
 で、登場したら、まずはニンニクをレンゲに取り、スープで適宜溶いて全体に振り掛け、ネギなどと全体に混ぜ混ぜ。しかる後、スープをいただけば、「あれ?辛くないぞ」と。今回、家人は小辛の辛味噌をいただきましたが、それと比較すれば少し辛い気がするものの、前回いただいた大辛よりもマイルドに感じます。お店自体オープンしてあまり時間が経っていないため混雑する店内で厨房が混乱していたのか、はたまた、私が突如辛味耐性を獲得したのかは判らないのですが。
 ただ、「薄め」にした味の濃さはバッチリだったので、一味とニンニクを追加投入して有り難くいただくことにしましたが、豚骨白湯+旨味+味噌+唐辛子+ニンニクは、やっぱり鉄板の旨さというか、結果的に、マイルド感と唐辛子・ニンニクのエッジが共存した、とても好みの味わいに仕上がったというか。
 また「柔らかめ」にした麺も、ヒット!山岡家の麺って、元々スープと殴り合うような硬質かつソリッドな歯切れというか、それ故個人的にはガバと口に入れるよりもおちょぼ口で数本づつ啜る方が美味しく感じたのですが、初めて試した柔らかめは、適度なしっとり感があり柔らかくてもコシは失わず、それによってスープとより一体感が増し、沢山口に入れても美味しく味わえました。
 あと、ゴマ油的香りのシャキシャキネギや、冷凍ホウレン草、そして大きなサイコロ状のチャーシュー、そして追加した味玉はいつもどおり。
 ラーメンをおかずに半ライスをいただきつつ、最後は意図的に残した半ライスに残したスープをかけ堪能し尽くしました。

【辛味噌ラーメン(小辛) 820円 + ホウレン草 140円】
辛味噌ラーメン(小辛) 820円 + ホウレン草 140円

 こちらは、家人がいただいた品。
 例によって味見させて貰いましたが、味薄め、油少なめでお願いしたので、かなりマイルドな味わい。また、麺の固さは普通でしたが、それが時間が経った時と私の麺柔らかめの食感が比較できて大変有意義だったというか。

 というわけで、今回も美味しくいただきましたが、次回に向けてまた宿題が出来たというか、今度も「辛味噌ネギ、激辛、味薄め、麺柔らかめ」で注文し、今回感じた辛味の違いを確かめてみたいと思います。(その為には、それに耐えられる体調も整えないとなぁ。)
 ごちそうさまでした。

令和6年5月訪問

栃木県大田原市 ラーメン 山岡家 大田原店

 ラーメン山岡家、個人的には「山」と呼ぶ存在を知ったのが、確か今から四半世紀ほど前のこと。当時の職場の上司と、今は亡き宇都宮鶴田店に、たまたま行ったのが始まりでした。
 それから暫くは、宇都宮に行ったついでに、たまに行くくらいの存在だったのですが、特製味噌や辛味噌を知り、それらのネギ+ライスは最高だと知り、更には個人のブログや2ch掲示板で同好の士から刺激を受けて激ハマりしていたのが、今から20年くらい前の頃。
 その後もコンスタントにお伺い(個人的には「登山」と言っていた。)し、更には茨城県牛久市にある1号店や、北海道札幌市にある2号店への聖地巡りまでやったことがありましたが、私のはじまりの店であり、味の濃さや麺の茹で加減など一番合っていた宇都宮鶴田店が近年閉店に……。また私自身、加齢により、お腹を壊しやすくなると共に、嗜好の変化でコッテリしたラーメンに食指が動きづらくなってしまった今日この頃になって、我が家からクルマだと10分もかからないところに、山岡家がオープンするなんて!!

 ただ、山岡家自体は今でも好きなので、お店が営業開始となる、令和6年4月19日金曜日午前11時にお伺いしようと思っていたものの、そういう日に限って仕事で人のやりくりが付かず休めなくなり、その週末も何だかんだでお伺い出来ず、明けて月曜日の朝、出勤前にようやっとお伺いできることに。っていうか、この日は精神的にヘヴィな仕事が待ち構えていたので、「山」喰ってバキっと気持ちを持ち上げないと、正直出勤したくなかったもので。
 そんなわけで、午前7時頃、お店に到着。
 クルマを停めて入店すると、風除室に食券の券売機が2つ。宇都宮長岡町店や、最近リニューアルした宇都宮テクノポリスセンター店では、券売機は店内に設置してあるので、それだけで何か新鮮な感じが。
 そこで色々と購入したあと、入店。奥の長辺に厨房があり、その前に一直線の長いカウンターがあり、その背後がテーブル席でしょうか。(この辺うろ覚え。)
 カウンターには先客が、離れたところに2人いて、その間あたりに着席。店員さんは3人態勢でしたが、お店のオープン直後らしく、2人が1人を指導しながら調理している様子。そこで、取りに来た店員さんに食券を渡し、ラーメンはヒ素渋りに辛味噌、だけど日和って大辛にしましたが、味の濃さ、麺の固さ、油の量は「全部普通で」とお願い。それから少しして、今回私が注文した品々が一気に登場しました。

【辛味噌ネギラーメン(大辛) 960円 + 味付け玉子 140円 + のり5枚 140円】
辛味噌ネギラーメン(大辛) 960円 + 味付け玉子 140円 + のり5枚 140円
【半ライス 130円】
半ライス 130円

 それで今回は特味噌ネギではなく辛味噌ネギ。よって、この前、山岡家にお伺いした時の記事でも書いた「810食法」よりも、そこでちょっと触れた「ニンニク810食法」で。といっても、何時もライス(半ライス)に混ぜている豆板醤をニンニクに置き換えるだけなのですが、当然ラーメンにもニンドバ(ニンニクを多量に入れること)気味に投入し、いざ。
 で、まずはスープからいただけば、大辛ということで辛さは(あくまで口の中は)余裕で耐えられる(お腹まで耐えられるとは言ってない)程度。味の濃さ普通でも、わりとしっかりした濃さに感じます。これなら、こちらのお店では、味薄めも試す価値ありでしょうか。ちなみに、味自体は豚骨白湯スープ+グルタミン酸Na的旨味+味噌+唐辛子+ニンニクですが、ニンニクはもっと投入した方が(それこそニンドバした方が)良かったかもしれません。
 また麺は、固さ普通でも、プリパキっとした硬質かつソリッドな噛み応え。そうそう、元々山岡家の麺って、こんな感じでしたっけ。そんな時は、一度に口に入れる本数を少なくすると美味しく食べられるのですが、麺柔らかめも試す価値ありですね。
 それと、ゴマ油的香りのタレで和えられたシャキシャキのネギ、冷凍ホウレン草、そして大きなサイコロ状のチャーシュー、そして追加した味玉は、他店同様のクオリティ。ちなみに味玉は、半割りにして出すお店もありますが、こちらは1個丸々。
 あとは、麺を啜りスープを啜り、合間にネギを移植したライスを海苔と共にいただき、最後は残ったスープを残ったライスに掛ければ、これも、また!出勤前にニンニクを大量に摂取し、激口臭になるのは確実ですが、仕事中はマスクしているし、この日はムッとしつつ黙って座っている予定だし、そもそもはなっから自棄気味なので「キニシナーイ!」。

 というわけで、美味しくいただいて満足したのですが、今回はオープン直後らしく、マニュアル通りに作られた一杯という印象でした。
 これが今後どう変わっていくのか。はたまた変わらないでいくのか。今後も末永く、たまに通わせていただいて、都度確かめさせていただければ、と。(もっとも、変わっても変わらなくても、どっちでも好きなことは変わらないですけどね。)
 そのためには、頑張って「山」を食べられる体調を維持しないとなぁ。
 ごちそうさまでした。

令和6年4月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
2
4 6 8 10
12 14 16
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析