趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
こちらのお店。もう暫く前からお店の場所が変わり、その前を何度も通っているにもかかわらず、いっぱいの駐車場とお店の入口付近にたむろする入店待ちのお客さんに気後れして、移転後は一度もお伺いしていなかったという。ですが平日のこの日、開店直後にお店の前を通りかかったところ、駐車場に空きスペースが。店頭にも入店待ちのお客さんはいなかったので、すぐさま駐車場にイン。空席が見えたので勢い込んでお店に入ろうとしたところ、店員さんから「こちら(名簿)にお名前を書いておまちください。」と。以前はどういうシステムだったか忘れましたが、今はこうなっているんですね。
なので、店頭の待合スペースでちょっと待ってから入店。カウンターに案内されると注文となったのですが、今回は、店頭、として待合スペースに貼ってあったPOPを見て気になった牛モツ辛味噌というのをいただいてみることに。こういった限定ぽいメニューでも、麺の種類や量(大盛り相当の300gまで同料金)が選べるんですね。また、牛モツは生の物を使用するので歯応えが強いけど大丈夫ですかと尋ねられたり、辛さは小辛・中辛・激辛から選べるので中辛を選んだところ辛いけど大丈夫ですかと尋ねられたり、その他、ニンニクやチャーシューの種類、付属のライスなど、色々確認されてオーダーが通った後、20分程待ってからのご対面となりました。
牛モツ辛味噌らー麺 790円
登場時、店員さんから「左手が煮チャーシュー、右手が炭焼きチャーシューです」と説明していただいたのですが、どちらも結構な存在感を放っていますね。それらを暖めるため速攻で沈めた後、まずはツユからいってみたところ、ブっとい豚骨と思われるベースに、辛味噌が良い感じに主張。更には、背脂っぽいコッテリ感と甘味、上に振りかけられたスパイス類に添えられた刻みニンニクの香りや辛さも相まって、濃厚かつパンチの効いた味が、問答無用に「旨い」と思わせてくれます。また中辛を選んだ辛味は、個人的な感覚だといわゆるピリ辛よりはハッキリと辛く感じるぐらいで丁度良いというか。そして自家製の麺は、今回中太麺をチョイス。ねじりが入りエッジの立った断面で、ムチシコっというしっかりした歯応えが良いですね。量は250gでお願いしたのですが、具沢山だったのと付属のライスもあったので、お腹一杯になりました。それと具ですが、2種類のチャーシューは、調理法による味や歯応えの違いが対照的。牛モツは新鮮さが判るプリプリシコシコさ加減。ほんと、歯応えが凄いです。あとキャベツとモヤシは、こういう濃厚なラーメンにはピッタリ。更に、残ったスープはライスに掛けていただけば、これもまた!という旨さでした。
というわけで美味しくいただいたのですが、また今度、時間に余裕がある時にでも、混雑に気後れせずにお伺いしたいと思います。ごちそうさまでした。
平成29年12月訪問
師走に入った最初の日曜日。この日は、さくら市の氏家で家人と用足しをした後、ついでに市内で昼食となったのですが、そこでお伺いしたのがこちらのお店。最初、お店の駐車場(ちなみに駐車場は、お店の両側にあるのですが、東側が1軒挟んだところにある未舗装の空き地内、西側が2軒挟んだところにある角地の舗装された駐車場内となっています。)の前を通りかかった時、クルマが一杯っぽくて諦めかけたのですが、よく見ると1台分空いていたので、無事お伺いすることが。
タンメン 650円
それで私がいただいたのが、こちらのタンメン。ちなみにタンメンといっても、街なかの中華屋さんらしく、中華的「湯麺(たんめん)」ではなく、炒め野菜の入った塩味のツユという、関東地方ローカルスタイルの「タンメン」なのは写真のとおりです。で、早速、そのツユからいってみたところ、中華料理店ならではの清湯スープをベースに、ゴマ油の良い香りと、具の豚肉や野菜からの旨味が合わさって、もう。また麺が優しいというか、スープと相まってゆるーっと口の中に入ってきて、何ともホっとするというか、落ち着いていただける味というか。そこにたっぷりと入る野菜類は、アクセントになるシャキ感を残した炒め加減も程よく、更に豚肉も結構入っているのが嬉しいですね。
シューマイ(3ヶ) 350円
こちらは、一緒にいただいた品。ラーメン類のお供と言えば餃子ですが、シューマイがいただけるのは中華料理点ならではの楽しみなのではないでしょうか。で、上にはグリーンピースではなく、カニの身が載っているのが嬉しいですね。サイズは中くらいでしょうか。中の餡はプリっプリで、旨味たっぷり。辛子、そしてお好みで醤油を付けていただけば、たまりません。(ただ、これ単品でビールをいきたいというのも正直なところ。)
ラーメン 500円
こちらは、家人がいただいた品。こちらのお店のラーメンは、子供の頃から知っている味というか、個人的ラーメンのスタンダードの一つ(もっとも、こちらのお店自体が、私の中華料理のスタンダードだったりするんですが。)なのですが、家人に味見させて貰って久しぶりにいただいてみたところ、やっぱり良いですね。刺激の強い昨今のラーメンを食べ慣れてしまった今でも、この何気ない一杯は、じわっと染みてきます。また家人も、「これぞまさしく、中華料理屋さんのラーメン。とても美味しい。」と申しておりました。
というわけで、今回も美味しくて満足させていただいたのですが、今回いただいたタンメンが650円、家人がいただいたラーメンが500円って、今時かなりのお値打ち価格ですね。手間暇掛けて街なかの中華屋さん的お値段を守ってくださってるお店の方には、頭が下がる思いでございます。ごちそうさまでした。
平成29年12月訪問
こちらのお店。今年2月にお伺いして以来、再訪しようと思っていたのですが、それから約10ヶ月たった今回ようやく。
で、土曜日のこの日。開店時刻である午前11時の10分ちょっと前に到着したところ、駐車場には既に開店待ちしておられる方が。ちなみに開店時には待っているお客さんが私たちを含め数組程になり、さらに開店後も続々来店という感じで、帰る頃には駐車場がほぼ埋まっていました。それで開店と同時にお店に入り、早速注文。私は、前回気になっていた『極み』という品を、そして家人にはワンタン麺を白醤油味で。あと餃子もお願いし、あまり待つこと無くご対面となりました。
手打ち中華『極み』 1000円
それでまずは、私がいただいた「極み」から。まず登場時、丼だけではなく、その下に敷かれたお皿や、丼の両脇に縦に置かれた箸とレンゲにちょっと驚きつつ、左側のレンゲでツユを一口啜ると、ベースは白河系の鶏ガラでしょうか?そこにお品書きの説明どおり魚介の風味と旨味が、しつこくない程度にプラスされています。また麺は、全粒粉を使用したスペシャルなもの。長さは少々短めなものが多かった気がしたのですが、風味はさすがに通常のものより強く感じますね。そして具は、チャーシューはノーマルなものが2枚入っていた他、カブリと呼ばれる細長い部位も。更にはトロっトロの牛すじや、良い塩梅の味玉も。またメンマは、通常のラーメンと同じだとは思うのですが、この中では何故か、その風味がちょっと個性的に感じました。
餃子 320円
こちらは、一緒にいただいた品。小皿にあらかじめ醤油が入れられていたので、味付けはそれ前提ですかね。で、試しにまずはそのままいってみたところ、薄めの皮に包まれた餡は結構ジューシー。風味的に、肉汁というよりも野菜汁という感じでしょうか?それと試しておいて何なのですが、味付けは薄めなので、個人的にはやはり醤油を付けた方が美味しくいただけました。
ワンタン麺(白醤油) 850円
こちらは、同行の家人がいただいた品。味付けは黒醤油と白醤油味が選べる中、白のほうにしてみたのですが、家人的にはもう少し醤油の風味が欲しいそうで。で、私も例によって味見させて貰ったのですが、個人的にはこちらのお店ならでは感もあるので、これはこれで良いと思うんですがね。あと、具もチャーシューも私がいただいた「極み」と同じ構成でしたし、更にはワンタンも、白河系に多い気がするおしるし程度の量では無く(もっとも、個人的に白河系の餡は、手打ちの皮こそがメインだと思っているので、それはそれで好きなんですが。)しっかりと入ったのもお得感があって良かったです。
というわけで、どれも美味しくいただきました。ごちそうさまです。
平成29年12月訪問
この日のお昼は、コッテリといきたい気分だったので、さくら市にあるこちらのお店へ。じつは職場から、裏道使うとかなり近いということを発見して以来、何時お伺いしようかと企んでいたところなんですけどね。
並らーめん 680円 + キャベツ 100円 + 海苔増し(5枚増) 100円 + 味付半熟玉子 100円
並ライス 100円
それで今回はあまり攻めずに、いつも(と言うほど回数来ていませんけど)の並らーめん+海苔+味玉に、キャベツを追加したくらいで。あとライスは、前回の小だと、ちょっと切なくなってしまったので、夕食を減らしても並ということで。それで早速、まずはレンゲを使わず、丼から直接ツユを啜れば、いつもの(と言うほど回数以下略……)のとおり、どちらかというとキレを感じる豚骨スープに、こくまろ鶏油の甘味が口の中で良い感じに合わさって、もう。油の量や味の濃さは今回も「全部普通」でお願いしたのですが、やっぱりバランスが良いスープだなぁと。また麺は、今回も茹で加減「普通」でお願いしましたが、いつもの(と以下略……)ムチシコ食感。あとは、コショウやニンニクで味変したり、ライスは豆板醤とニンニクを加えて海苔で巻いたり、そこにチャーシューや味玉も一緒に巻き込んでみたりと堪能。あと、今回追加したキャベツは、茹で加減が丁度良く、キャベツの持つ甘味がちゃんと引き出されていました。
というわけで今回も美味しくいただいたのですが、餃子注文の場合(小?)ライスのサービスも始まったようなので(ランチタイムのみ?)、今度は是非とも、そちらもいってみたいと思います。ごちそうさまでした。
平成29年12月訪問
日曜日のこの日は、色々と予定が詰まっていたため、ラーメンをいただくチャンスは朝しか無かったんです。で、そうなると、栃木の田舎だと選択肢が限られてくるのですが、今回はその中から、個人的愛称「山」こと、山岡家さんへ。
特製味噌ネギラーメン 840円 + 味付玉子 110円
半ライス 120円
それでいただくは、自分の品としては約3年半ぶりとなった特味噌ネギ。特味噌は、家人がいつもいただいていた品だったので、私自身そんなにいただいていなかった感は無かったのですが、この記事を書くに当たって当ブログを見返してみて驚いた次第で。で、その特味噌ネギ。今回もいただき方は、810食法と呼ばれる、大昔に某巨大掲示板に書かれた方法。基本的には、ラーメンにはニンニク、そしてライスには豆板醤少々を混ぜ、更にライスに、ネギと油を吸った海苔とを移植していただくという食べ方なのですが、これがラーメン、そしてご飯の味を高めてくれるんですよね。白味噌ベースの豚骨エッジが効きつつもまろやかなスープを啜り、麺をちょっとずつ啜り(山の麺って、一度に頬張るより、数本ずつ啜った方が美味しく感じるんですよね。)つつ、前述のライスをいただき、更にはライスにニンニクを混ぜてみたり、味付玉子やチャーシューを移植してみたりとアレンジも効かせつつ完食。ちなみにライスを美味しくいただくために必須の海苔は、同行の家人が苦手故、一緒に来店した場合のり増しを頼まなくても増やせるのが有り難かったりします。
特製味噌ラーメン 740円
こちらは、同行の家人がいただいた品。ちなみに、油少なめで頼み、卓上の調味料は何も入れないのが家人のデフォだったりします。
というわけで、だいぶ久しぶりの特味噌ネギだったのですが、今回も美味しくいただきました。ごちそうさまです。
平成29年11月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析