たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県宇都宮市 自然派ラーメン 花の季

 この日の午前中。「さて、今日はどこでラーメンをいただこうか」と思案していたところ、家人から「花の季さんに行くが良い」(実際はこんな口調じゃないですが。)との提案が。「そういえば、夏野菜をたっぷり使ったタンメンなんて良いな。」と思ったので乗ったのですが……。

冷製カブのサラダ 150円
冷製カブのサラダ 150円

 とりあえずは、本日の野菜を使った一品(のうちの一つが)が、まだいただいたことが無かったカブのサラダだったので注文。で、カブ自体の味も勿論旨いのですが、上に掛かったドレッシングのジュレが鮮烈!そこに、ブラックペッパーとパプリカ、千切りのショウガがアクセントとなって、もう。キンキンに冷えたビール?白ワイン?吟醸酒?とにかく、ちょっとお酒が欲しくなってしまったという。

お江戸つけ麺(大盛) 1060円
お江戸つけ麺(大盛) 1060円

 それでメインは、何故か注文する段になってこちらにの品を。(タンメンどこ行った?)5月とはいえ暑くなってきたので、急にいただきたくなったというか。しかも、心の赴くまま、160円増しの大盛りにしてしまったという。で、オススメに従い、まずは麺だけいただいてみると、全粒粉を使った色の黒い太麺は、グミシコっとした強い歯応えで、噛むほどに質は違えどさながら挽きぐるみの蕎麦のような香りの高さと味の濃さというか深さが感じられ、これが、また。次に、白髪ネギと共に味の変化を楽しむのですが、そのネギも丁度良い感じに水に晒されていて、これも、また。そして次に、ようやく豚骨+魚介系のつけ汁を使用。これがまたやたらと濃すぎない、丁度良い濃度というか、花の季さんのメニューって、基本的に「やり過ぎない」ところが良いんですよね。後はひたすら、麺をつけ汁に浸け、たまにつけ汁を使わず啜り、合間に添えられたハツカダイコン(これもフレッシュ感が良かったです。)を囓ったり、チャーシューや具の入った卵焼き(どちらもちゃんとした「一品」ですねぇ。)もいただいたりと堪能。そして最後は、割りスープがわりの麦茶でつけ汁を薄めて飲み干せば、大盛りにしたお陰でお腹はパンパンになりましたが、大満足。

ワンタンメン 850円
ワンタンメン 850円

 こちらは、家人がいただいた品。今回は自分の注文を大盛りにしてしまったため、スープの味見くらいしかできなかったのですが、今日のはコクまろで醤油感が若干強めの、個人的に好きな方向性の味に感じました。そういえばこのところこちらの和風豚骨醤油味の品をいただいていないのですが(いつも家人のを味見という。)、まるまる一杯いただいてみたいなぁ、と。

 というわけで、どれも美味しくいただきました。ごちそうさまです。

平成30年5月訪問

栃木県那須塩原市 ふうふう亭

 この日は、家人共々「味噌ラーメンが食べたいっ!」ということで、黒磯のこちらのお店まで。

野菜みそチャーシュー3枚のせ みそ味 800円
野菜みそチャーシュー3枚のせ みそ味 800円

 それで私がいただいたのが、こってりスープの野菜みそ。今回も贅沢にチャーシュー3枚のせにしてしまいました。で、早速スープからいってみたところ、ベースとなる3つのスープに特製の味噌ダレが組合わさって、これがもう。ダシのまろやかさや背脂のコッテリ感、ショウガなど香味野菜のキレが、ほんと、良いバランスです。また麺は、全粒粉を使った太めのモチっとした食感のもの。こってり味噌スープとの相性も良いですね。それと具のチャーシューはホロトロ系ですが、ちゃんと「肉」感も残っていて、これもまた。あとたっぷり入る茹で野菜は、モヤシ、キャベツの他、タマネギ、ニンジン、ニラと種類が豊富に入っているのが嬉しいですし、コッテリめなスープとチャーシューに良く合うんですよね。そして最後は、ふうふう亭さんでは個人的に恒例となっている、(後述するセットの)ライスをスープにイン!こってり味噌スープとライスの相性も抜群で、量的にお腹は確実にキツくなるのですが、これだけは止められないというか。

焼き餃子セット(温泉卵をミニサラダに変更) 330円
焼き餃子セット(温泉卵をミニサラダに変更) 330円

 こちらのセットは、ラーメンと一緒にいただいたもの。ちなみに、ふうふう亭さんのセットは内容が変更できるのですが、温泉卵をミニサラダに変えて貰いました。で、ミニサラダは久しぶりにいただくのですが、以前同様美味しいサラダの条件であるクリーン、クール、クリスプの3Cが守られているのが良いですね。こういったセットのちょっとしたひと品にも真面目さが感じられるのが、こちらのお店の良いところなんだよなぁ、と。それと、こちらも久しぶりにいただく焼き餃子は、以前同様、肉汁がしたたる系のジューシーさとは違う餡の密度感が、これもまた。お伺いしているのがお昼なので飲まないのですが、いつか別の機会に、この餃子でビールなんていってみたいなぁ、と。

チャーシューメン あっさりみそ味 750円
チャーシューメン あっさりみそ味 750円

 こちらは、家人がいただいた品。こってり系のスープから豚頭の白湯を除いたスープですが、家人的には「ふうふう亭さんは、この品だけでも良いくらい。」との気に入りよう。例によって味見させて貰ったところ、確かに、まろやかでありつつも、私がいただいたこってり系の味噌味よりも軽快で、これはこれで旨いですね。

 というわけで、今回もどれも美味しくいただきました。ごちそうさまです。

平成30年5月訪問

栃木県大田原市 横浜家系ラーメン 喜多見家 大田原店

 今年(平成30年)の1月から2月にかけてリニューアルされたこちらのお店。その直後にお伺いして、リニューアル前との味の違いに驚いたのですが、そこから暫く経ったのを見計らって再びお伺い。というのも、前回感じた味の違いが、リニューアル直後ゆえのブレなのか、それとも今後はその方向性行くのか気になったもので。

味玉ラーメン 800円 + のり増し(5枚) 50円
味玉ラーメン 800円 + のり増し(5枚) 50円
ライス 100円
ライス 100円

 それで結論から言うと、やはりリニューアル前と較べると、今回もその味の方向性を大幅に変えたように感じました。今回は食券提出時に麺の太さこそ訊かれなかったものの、登場してスープを一口啜った時点で、「あ、もの凄くクリーミー」と、前回お伺いした時と同様の印象が。その他、チャーシューも以前は@状までは行かずとも丸まっているタイプだったのが写真のようにスっと延びたものに変わっているなど、リニューアルされたのはスープだけじゃ無いようなのですが、やっぱりこの、下手するとクリーミーを通り越してクリームっぽくも感じるこのスープが、一番の違いに感じます。

塩味玉ラーメン 800円
塩味玉ラーメン 800円

 これについては家人も、今回は塩味のをいただいていましたが「クリームみたい。塩味だと尚更。」という感想でした。

 それにしても、改めてこのリニューアルはだいぶ攻めたというか、ここまでガラっと変えるのって、だいぶ勇気が要ったのじゃないでしょうか。ごちそうさまでした。

平成30年5月訪問

宮城県石巻市 大王(ターワン)

 前の記事であげたサッカーを見たあと、石巻市内にもう1カ所立ち寄ってから、予約していた石巻市内の宿へ。というわけで、夕食も石巻市内でとなったのですが、そこでお伺いしたのが、駅からもほど近いこちらのお店。事前に調べた時、地元で人気のお店で、更には名物と呼ばれる品もあるとのこと。

 お店には、午後6時頃に到着したのですが、奥に向かったカウンターとその後ろにテーブルが3つという店内は、予想に反して先客はわずか。もっとも、私たちの後から続々と入ってきて、さらっと席が埋まる程度となったのですが、いかにも地元というグループはもちろん、私たちのようにネットで情報を得て来店した旅行者とおぼしきお客さんも幾人かいらっしゃったようで。それで席に着き早速注文。その後、あまり待たずに、注文した品々がわりとぶっきらぼうに登場しました。

特製みそタンメン 770円
特製みそタンメン 770円

 それで私がいただいたのが、こちらのお店の名物メニューとなっている味噌味のタンメン。ちなみに「特製」が付かないみそタンメン(720円)もあるのですが、特製に入っている具がいくつか省かれるらしいです。それにしても、登場時からインパクト充分というか、大きな丼に野菜がうずたかく盛られ、かなりのボリューム感ですね。で、早速、上の野菜類をかき分けるようにしてスープからいってみたところ、全体的に濃いめというか、若干甘味も感じる味噌味がビシっと、ニンニクがバシっと効き、そこにベースの出汁や具の野菜炒め的旨味も加わって、味の方もインパクト充分。ただ、最近のお店でありがちな、ただインパクトを出すために何かやった感はなく、あくまでナチュラルに濃いというか。また麺も、わりと個性的というか、やや太めの平打ち麺は、ホギホギとした固めの食感。ですが、具の量、そしてスープのとのバランスを考えると、これがベストな組み合わせだと思いますね。そして具は、キャベツにモヤシなどの野菜類と豚肉に、「特製」にしたことによってキクラゲや溶き卵が加わっているのですが、シャキ感を残した絶妙な火の通し加減に熟練の技を感じます。あと、溶き卵が面白い効果なのですが、個人的には、実家で亡き祖母がよく作っていたニンニクと玉子入りの野菜炒めを思い出しました。

ギョーザ5個 350円
ギョーザ5個 350円

 こちらの品もお店の名物だそうで、一緒にいただくことに。で、形は結構大ぶりで、皮のガッシリ感や、中の餡のビシッとした密度感から醸し出される、質実剛健な印象が良いですね。あと、ニンニクがビンビンに効いていました。ちなみに、餡の味わいがとてもしっかりしているので、個人的には酢+ラー油だけでも美味しくいただけたのがポイント高かったです。

ラーメン 620円
ラーメン 620円

 こちらは、同行の家人がいただいた品。例によってちょっとだけ味見させて貰ったのですが、私のいただいたタンメンとは違った細めの麺や、厚めに切られた柔らかくも肉の歯ごたえもちゃんとあるチャーシュー、そして何より、懐かしい感じですがこちらのお店ならではの個性も感じられるスープなど、これも良いですね。

 というわけで、どれも美味しくいただいたのですが、昔から地元で愛されているということにとても納得した味と、お店の雰囲気でございました。(もっとも、今の店舗は、震災後に移転されたもののようですね。)ごちそうさまです。

平成30年4月訪問

宮城県石巻市 道の駅上品の郷 お食事処 こばやし

 暦の上ではもうとっくに6月に入っていますが、これから暫くの間、今年のゴールデンウイーク前半に、家人と宮城県を旅行した時の記事が続きます。

 それでその最初の記事は、最初の目的地、石巻市でいただいたご当地ラーメンについて。

 石巻市飯野川地区というところは、昔からサバで取った出汁をよく使っていたようなのですが、それに注目した石巻専修大学の学生たちが、地元商店や企業と協力し合い、サバのあらで取っただしをベースにした「サバだしラーメン」を考案。平成23年(2011年)11月から、地元の5店舗で提供が開始という比較的新しいというか、近年作られたご当地ラーメンなのですが、個人的にサバには目が無いことと、某TV版孤独のアレで取り上げられたこともあって、是非一度いただいてみたかったんですよね。

 それで今回は旅程の関係もあり、開店時間が午前10時と比較的早い割烹こばやしというお店にお伺いしようと思っていたのですが、お店に到着して午前10時を過ぎても、お店が開く気配無し。ひょっとしてゴールデンウイーク中は休みかなと思い、しからば次に向かったのが、そのこばやしさんからクルマだとほど近い、道の駅上品(じょうぼん)の里。こちらでもそのこばやしさんのサバだしラーメンがいただけることは事前の調査で知っていたのですが、レストランではなく、農産物直売所に隣接した飲食店が複数入っているスペースに、テナントの形で入っていました。で、お目当てのサバだしラーメンは、お店だと塩味と醤油味があるらしいのですが、こちらでは醤油味のみ。っていうか、こちら(道の駅)のメインはそば・うどんのようで、そこに中華そばと、サバだしラーメンがプラスというラインナップでした。

サバだしラーメン 700円
サバだしラーメン 700円

 なので私と家人共々迷い無く、醤油味のサバだしラーメンを注文。ちょっとだけ待ってからご対面となったのですが、丼を目の前にすると、節系とも思えるなんとも良い香りが漂ってくるではありませんか。その香りに誘われ早速スープからいってみたところ、サバのアラを使っているという話から潮汁チックな味を想像していたのですが、それ以上というか、前述の香ばしい節っぽい香りに、サバ由来の味わいが深く、そこに丸みのある醤油味がしっかりと効かされていて、これは美味しいですね。また麺は、白っぽい細縮れタイプ。これがちょっと独特の食感というか、ゆるっと口に入ってくるものの、プチっとした噛み応えというか抵抗感があり、個人的にはわりと馴染みの無いものですが、当地ではこういった食感の麺が、以前より親しまれているのでしょうか。そして具は、懐かしい感じのチャーシューやメンマの他、サバだしラーメンならではのサバを使ったさつま揚げが美味。口当たりはフワッ軽めながら味的には存在感があり、更にそのショウガの風味が、ラーメンのアクセントになっているように感じました。

 というわけで、家人共々美味しくいただいたのですが、作り手の工夫を感じる、かなり印象的な一杯でしたね。というわけでこれ以外の品も(できれば本来のお店の方で)いただいてみたくなりましたし、また逆に、他のお店のサバだしラーメンも気になるというか、また石巻を訪れ、色々と食べ歩きしてみたくなりました。ごちそうさまです。

平成30年4月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
2
4 6 8 10
12 14 16
18 20 22 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析