たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県大田原市 ラーメン 山岡家 大田原店

 今年(令和6年)4月19日のオープン以来3度目のお伺いとなったこちらのお店。
 朝7時頃と、前回前々回訪問時と同じ時間帯ながら、連休最終日だった前回訪問時に並ぶ盛況ぶり(さすがに子供連れは前回ほどいなかった~それでも少数はいたものの、トータルで同じくらいの客の入りでした。)に驚くと共に、すっかり当地でも「山」が定着したのかなぁ、と。(ただ、あまり混みすぎると通いづらくなるなぁ、とわがままを言ってみる。)

 それで今回は、あえて前回と同じ、辛味噌ネギ劇から味薄め麺柔らかめ+味玉+半ライスというオーダーでいってみることに。というのも、前回、激辛で頼んだにもかかわらず、辛みが相当マイルドだったので、(それはそれで美味しくいただいたものの)本来の激辛を味わいたかったもので。

【辛味噌ネギラーメン(激辛) 960円 + 味付け玉子 140円】
辛味噌ネギラーメン(激辛) 960円 + 味付け玉子 140円
【半ライス 130円】
半ライス 130円

 食券提出から暫く待って、今回の辛味噌ネギが登場しましたが、「そうそう。やっぱり激辛はこの色。」という赤いスープの見た目に一安心。もちろん、一口啜れば、濃厚な豚骨スープや味噌の味わいと共に、バキっとくる唐辛子の辛さが、間違いなく「激辛」です。そこに、ニンニクをたっぷりとレンゲにとって、スープで溶いて全体に振りかけ、ネギの一部を半ライスの上に移植したら、準備完了。
 まずはスープをひと啜りすれば、ニンニクが加わって更にパワーアップした、この暴力的な旨味と辛さが、もう。また薄めにした味の濃さも、個人的にはちょうど良く、躊躇なくスープを飲める(あくまで、気持ち的にですが……。)濃さに仕上がっているなぁ、と。
 それと麺は、前回同様の柔らかめですが、もはやこの固さ以外では頼む気にならないほどの、マッチングの良さ。固めの麺をジャキジャキしたネギと共にワシワシといただくのも良いけど、個人的には、スープとよく馴染むけど歯応えも決して失っていない、この柔らかさが良いんです。
 で、麺とスープを味わいつつ、スープに浸した海苔、ダイスカットされた甘めのチャーシュー、追加した味玉とともに半ライスをいただけば、これも、また。
 最後は、残しておいたライスに、残ったスープをかけて堪能し尽くせば、山岡家の辛味噌ネギ激辛+味玉+半ライスじゃないと摂取できない栄養素が、間違いなくあると思います。もっとも、リアル激辛は久しぶりだった故、後半は口中に蓄積する辛みにやられ気味。さらには食べた後のお腹の具合もすごいことになってしまいましたが。(次は大辛にせざるを得ないかなぁ……。)

【辛味噌ラーメン(中辛) 820円 + ホウレン草 140円】
辛味噌ラーメン(中辛) 820円 + ホウレン草 140円

 こちらは、同行の家人がいただいた品。
 山岡家の辛味噌の場合、いつもは小辛にする家人ですが、今回は私が唆したこともあり中辛にしたところ、「やっぱり辛い」、と。(申し訳ない!)
 ほんとこのあたり、個人によって辛みの感じ方が違うというか、辛いものが食べられたからって、決して偉くはないんですよね。

 というわけで、久しぶりの「激辛」を美味しくいただいて満足したのですが、先述のとおり、やっぱり食後の体調がネックだよなぁ、と。でも、たまには良いかしらんなどと思ってしまうほどには、食べたい気持ちもあるんだよなぁ。
 ごちそうさまでした。

令和6年6月訪問

栃木県那須塩原市 中華料理 三区

 今年(令和6年)は5月から暑い日が多く、それに加えて色々あって、家でせっせと作って食べていたのが、冷し中華。
 ただやっぱりお店でも、いやお店のが食べたいというわけで、この日、家人と共にお伺いすることに。今シーズン初の、お店でいただく冷やし中華ですが、実は去年もこちらのお店が、初冷し中華だったんですよね。(もっとも、昨年は8月でしたが。)

【冷し中華 850円】
冷し中華 850円

 注文から程なく、今年も2つの冷し中華が登場。皿ではなく丼に、タレが多めに入っていて、細切りのハムに加えて、チャーシューが1枚乗っているという見た目的には、昨年と変わるところはないような。
 で、まずは全体を軽く混ぜていってみたところ、お酢は効いているけどマイルドで、甘みも効いてるけど甘ったるくなく、醤油っ気や塩気も適度なタレの塩梅の良さが、やっぱり良いですね。
 また麺は、一般的な太さの中華麺で、勿論しっかりと冷たく。ツルっとした口当たりにプリっとした食感も良い感じです。
 そして具は、1枚載っているチャーシューがまず嬉しく、さらには、手作りの薄焼き卵が泣かせます。あとは、ハム、キュウリ、トマト、紅生姜っといったベーシックかつ必要十分なもの。
 途中で添えられた辛子を使って味変した時、咽せるのもお約束です。

【冷し中華 850円】
冷し中華 850円

 こちらは、家人がいただいた品。
 私は昨年同様との印象だったのですが、家人は「ちょっと味付け変わった?」との感想でした。もっとも、それでも「美味しい美味しい」と食べていましたが。
 たたやっぱり、今年も麺の量は家人にとっては多く、その分私がたっぷりいただけたのが良かったです。

 というわけで今年も、夏の涼味を美味しくいただいて、大変満足いたしました。そしてこの品に限らずいただきに、またお伺いしたいと思います。
 ごちそうさまでした。

令和6年6月訪問

栃木県宇都宮市 いのまる

 以前というかだいぶ前にお伺いした時、良い印象があったにもかかわらず、その後、場所が生活圏から離れていたり、美味しくいただいたものの嗜好と微妙に違ったり強く印象に残らなかったりするなどの理由で、お伺いする機会を作れなかったお店というのがわりとありまして、申し訳ないですが、こちらのお店もその一つ。
 それが今回、仕事でこのあたりに行くことになり、お昼時とも重なったことから、じつに約12年ぶりにお伺いすることに。

 お店に到着したのはお昼12時のちょっと前だったのですが、駐車場は1台分だけ空いており、そこにクルマを停め入店すると、ちょうどカウンターにも空きが。もっとも、それはたまたまラッキーだったようで、程なくして雨ふりだったにもかかわらず入店待ちが出来ていましたが。
 それで前回お伺いした時は、このブログを見たところ、醤油ラーメンと半チャーハンのセットを食べようですが、今回は塩ラーメンのセットにしてみることに。ラーメンのサイドメニューに半チャーハンを出す店はすっかり少なくなってしまったというか、これも食べられるうちに食べておかないと後悔するメニューになっている気がします。

【Aセット(ハーフチャーハン) 220円】
Aセット(ハーフチャーハン) 220円

 注文後、待つこと少しで、まずはセットのチャーハンが登場。早速添えられたスプーンでいただいてみると、これが、もう!!
 口に入れるとまず、適切に炒められたご飯の香ばしさが鼻腔をくすぐり、適度にパラっとしたご飯はほどけ、チャーシュー、ネギ、ナルトといった具材と共に、様々な旨味を口の中に。味付けは塩コショウでしょうか?勿論味加減はベストとも言えるもの。で、噛みしめればそれらが一体となって、何ともたまらない味わいに。チャーハンでこんなに感動したの、何時ぶりだっけ?という。

【しおラーメン 580円】
しおラーメン 580円

 続けて登場したしおラーメンですが、これも、また。
 スープはさらっとしているけど滋味深いというか、出汁の素材が手を取り合って、しっかりとした、それでいてしつこくない風味と旨味。これまた塩気は絶妙ですね。そこに、白ネギの薬味と散らされた煎りゴマ、後述する具の海藻(布海苔?)が、うるさすぎない適度なアクセントになっています。
 また麺は、適度にツルっとした口当たりで、手揉みされたのでしょうか?捻れの入った中細のもので、啜った時、唇を通した時、口の中に入った時、噛む時、喉を通る時と、それぞれに良い食感です。
 そして具ですが、巻きチャーシューは柔らかいけど柔らかすぎない歯応えと、あっさりとした味付けが、ちゃんと「肉」喰ったぞという満足感に。そして海藻(布海苔?)は、ワカメほど磯の風味が強くないし、プチプチした食感も楽しく、これって塩ラーメンにベストマッチじゃないでしょうか。

 というわけで、大変美味しくいただいて、特にチャーハンは感動ものでした。
 と同時に、なんで前回お伺いしてから長年お伺いしていなかったんだろうという後悔と、生活圏とは外れるけどここでいただくためだけに宇都宮まで出てくる価値があると思った次第。
 なので、機会を見つけ、今後もお伺いできればな、と。
 ごちそうさまでした。

令和6年5月訪問

栃木県宇都宮市 仙台蔵出しみそラーメン 髙なべ 下岡本店

 5月下旬のとある平日。この日の用足しの都合で、宇都宮市の北の方の国道4号沿いでランチとするのが都合が良く、だったらこちらしかないとお伺い。というのも、お店のSNSで、この日の限定メニューが食べたかった品というのを知ったもので。
 こちらのお店のように、色々な限定メニューを出されている場合、その中でも是非食べたい品が提供されるタイミングと、お伺いできるタイミングとが、必ずしも一致しない場合があるわけで、今回はラッキーだったな、と。

【旨辛味噌つけ麺 1,180円】
旨辛味噌つけ麺 1,180円
【辛ネギ ガチャガチャ4等で100円 + ミニご飯(平日ランチタイム無料)】
辛ネギ ガチャガチャ4等で100円 + ミニご飯(平日ランチタイム無料)

 それがこの、旨辛味噌つけ麺。約1年前にもいただいていますが、その時、もう一度食べたいと思っていたんですよね。
 それはさておき、登場したら、まずは別皿の具材をつけ汁の器に投入。
 その後、麺をつけ汁に浸けてズバババっと啜れば、これが、もう。
 麺は太めの縮れ麺ですが、茹でたあと締められたことでコシと歯応えがマシマシ。よって存在感も二割増しくらいに感じるものの、味噌感やベースの出汁がコッテリ濃厚ながら、唐辛子の辛みが味にキレを加えたつけ汁がそれを余裕で受け止めで、何とも良い感じ。味噌味のつけ麺って、なかなか決定版に出会えないなと、個人的には思っているのですが、この品は味噌味コッテリつけ麺部門では相当上位に来るなぁ、と。(限定メニューなのが玉に瑕ですが。)
 また具材も、ラーメン類と共通ながら、トロトロのチャーシューは厚みがあり大ぶりだし、太いメンマは甘めの味付けで柔らかく食べやすいし、味玉も味加減や黄身の固まり加減がバッチリだしで、これらも、また。
 更に今回は、昨年果たせなかった辛ネギ追加もできたので、麺と一緒につまんで味変も堪能。味変と言えば、途中から麺にお酢を振りかけるのも良いですね。
 そして最後は、つけ汁をスープ割りしてから、平日サービスのミニご飯、さらには残しておいた辛ネギを、そこに投入!このつけ汁、ご飯とも合うし、そこにネギの辛みが相まって、これまた良い感じです。

 というわけで、美味しくいただいた満足したのですが、次はいつ、この品が食べられるかなぁ。
 ごちそうさまでした。

令和6年5月訪問

栃木県宇都宮市 手打ちラーメン みうら

 平日のお昼時にお店の前を通ることは多いものの、一人の時はたいてい駐車場がいっぱいで、時間的制約もあるのでやむなくスルーすることが多いこちらのお店。
 ですがたまたま、面白くない用事で同行者を伴い外出した平日のこの日。同行者の「昼飯はあそこにすっぺ」という一声で(どうせ駐車場一杯だよと心の中でボヤキつつ)向かったら、なんと駐車場に空きが!
 更に、そんな時に限って店内にも余裕があり、すんなり着席してすんなり注文。その後もあまり待たずに、注文した品々が登場しましたが、一人の時はなかなか食べられず、今日に限ってすんなり食べられるというのは、正直、少し面白くない気もするというか……。

【塩ワンタンメン(大盛) 1,100円 + 那須御用卵塩ゆでたまご 100円】
塩ワンタンメン(大盛) 1,100円 + 那須御用卵塩ゆでたまご 100円

 でもそんな時だって、こちらの塩ワンタンメンはバッチリ美味しいというか、スープは前回いただいた時に比べ心持ちライト目に感じたものの、鶏の風味・旨味がしっかり出ていて、そこにいい塩梅の塩気がビシッと効き、ゴマの香ばしさがなんとも良いアクセントに。更に、ベースが塩故にワカメやもやし、そしてチャーシューのスモーキーさなど、具材の持つ香りも、一口ごとに感じられるというか。
 また麺は、こちらのお店の命とも言える、絶品の手打ち麺。適度な滑らかさがあり、歯応えはあれど固過ぎず、啜れば絶妙な縮れが唇に良い感触を。麺自体の味もしっかりしていて、ほんと、個人的な好みで言えば、白河系の手打ち麺のなかでは、こちらのお店の麺がトップクラスに好きだったりします。で、今回は大盛りにして、それを余すところなく堪能しました。
 それと具は、先に触れたスモーキーで肉肉しいチャーシューと、極薄皮でトゥルっと滑らかなワンタンがW主演の趣ですが、シャッキリサッパリな茹でモヤシや、香りと歯応えで主張する脇役たちもバッチリ。更に今回は、ゲストの那須御用卵塩ゆでたまごがまた。玉子自体の味が濃く、塩加減も程よく。っていうか、こちらのお店でいただく際、なぜか注文で忘れがちになってしまうのですが、これは追加しな勿体ないというか。

 そんなわけで、来店時は正直少し面白くない心持ちだったものの、一口食べればハッピーになったというか、結局のところ今回も大変美味しくいただきました。
 ごちそうさまです。

令和6年5月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
2
4 6 8 10
12 14 16
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析