たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県宇都宮市 麺栞 みかさ

 以前、朝ラーでお伺いしたこちらのお店ですが、この日ようやく、昼の営業時間にお伺いする事が。開店時刻の15分くらい前に到着したところ、既に待っている人がおり、開店までには10人以上の行列になっていました。

 それで日曜日のこの日は週末?限定や、夏季限定のメニューも有ったようなのですが、昼の部初訪問ということで、同行の家人と二人で、こちらのお店の基本と思われる品をそれぞれいってみることに。

鯛味玉 900円(※写真がピンぼけしてて申し訳ないです)
鯛味玉 900円(写真がピンぼけしてて申し訳ないです)

 こちらが、私がメインでいただいた品。早速スープからいってみたところ、鯛白湯とでも言うべき、鯛の風味・旨味が濃厚というか、芳醇な味わいが口に広がるのですが、これが無化調で、鯛と昆布、塩しか使っていないというから驚きです。更に、無化調のラーメンにありがちな塩気を強調したような感じもなく、あくまで、素材の旨味でバランス良く味を調えたという感じがしました。また麺は、低加水?なストレートタイプで、バツっとした歯応え。こういうトロッとしたスープには、こういう麺がとても合いますね。そして具も色々と凝っていて、鯛の形をした焼きおにぎりは、その香ばしさがとても合っています。鯛の形をした黄色いのは何か判らなかったのですが、フワプリっとした食感で良いお味。あとメンマでは無くて筍を似たものでしょうか?これも味加減と食感が良く、三つ葉やアオサも風味を増す感じで使われていて、薬味のワサビも非常に合います。そんな中、味玉がスモーキーで最初はびっくりしたのですが、その香りがアクセントとなりつつも全体を壊さない感じが、何とも心憎いですね。

鯛炊き込み飯 200円
鯛炊き込み飯 200円

 こちらは、一緒にいただいた品。まず、鯛の風味や旨味も丁度良く感じるのですが味付けもまた丁度良い加減となっていて、これがもう。加えて、上に掛かっているのは山椒でしょうか?この香りが加わる事によって、高級感すら感じる味わいになっています。で、そのままでバクバクいけてしまうのですが、ラーメンのスープをかけても美味でした。

栃木軍鶏[白河ら~めん]丸鶏味玉 850円
栃木軍鶏[白河ら~めん]丸鶏味玉 850円
サービスのミルクプリン
サービスのミルクプリン

 こちらは、家人がメインにいただいた品。例によって味見させて貰ったところ、スープは、生醤油っぽい風味はすれど、塩気はマイルド。その醤油の香りと鶏の香り・旨味で食べさせるスープですね。それと手打ちの麺は、少々時間が経ってから貰ったにもかかわらず、プリッとして更にソリッド感もある口当たり。これは登場してすぐの状態で是非とも食べてみたいです。それと、具のチャーシューも凄かったというか、肉肉しい感はありつつも、口当たりはかなり柔らかい仕上がりが、何とも良かったです。ちなみに家人は、「とても美味しい!」と申していたのですが、更に、女性客限定のミルクプリンもいただき、ご満悦の様子でした。

 というわけで、どの品も大変美味しくいただいたのですが、昼の部に改めていただいてみて、久しぶりに、「また来たい」と強く思うお店に出会う事が出来たというか。ここからそれほど遠くないところに良く通うお店があるので、このあたりに来た時は、嬉しい悩みが増えそうです。ごちそうさまでした。

平成30年8月訪問

栃木県矢板市 CHINESE RESTAURANT バーミヤン 矢板店

 世間的にはお盆休みも終わりに近づいていたこの日の夜、とある事情で夕食も食べず、家人の運転で渋滞する国道4号の上り車線を走っていたのですが、いい加減お腹が空いていつもなら空いている某店駐車場にクルマを入れたところ、渋滞中による人が多いのか空きが無く、店内も満席の様子。それはそれで仕方が無いし、お店が混んでいるのも大いに結構な事だったのですが、生憎こちら側の余裕が無かったので、しからばと下り車線側にあったこちらのお店まで。下り線側は渋滞していなかった所為か、すんなりとお店に入る事が出来ました。

たっぷり9品目冷やし中華(醤油) 787円
たっぷり9品目冷やし中華(醤油) 787円

 それでいただいたのが、この夏ハマっていた冷やし中華。ファミレスでもさすがに通年では無く期間限定メニューのようでしたが、逆に毎年バージョンが変わったりするんですかね。で、タレはベーシックな醤油味を選択。(他にごまダレも有り。)早速いただいてみると、味付けは酸味、塩気ともマイルド気味で口当たりが良いですね。このあたりは、最大公約数的な味付けとなるファミレスっぽさを感じます。また麺は、細縮れタイプで、冷やされているからコシ・歯応えが結構強めとなっていました。そして具は、ハムの他鶏肉が、チャイニーズレストランっぽく感じます。あと野菜はサニーレタスを中心にたっぷりと載りますが、錦糸玉子は調理済み品でしょうか?それと、途中から味偏しようと卓上の小袋入りマスタードを使ったところ、マスタード自体の風味が強くてさほど合わない気が。でもって、ラー油の方が良い感じでした。

W焼餃子 485円
W焼餃子 485円
生ビール(中) 486円
生ビール(中) 486円

 こちらは、一緒にいただいた品。あ、餃子は家人の分も含んでますが。で、餃子はジューシーで焼き方も悪くなく、これが意外と馬鹿に出来ない味。個人的に焼き餃子って、焼き方で味が決まる比重が大きいと思っているのですが、逆にファミレスやチェーン店はそのあたりが自動化されているので、侮れない部分があるなぁ、と。あと、私はあまり気にならなかったのですが、家人によるとわりとニンニク効いているとのことでした。

チャーハン 539円
チャーハン 539円

 こちらは、家人がいただいた品。少々味見させて貰ったのですが、コッテリ感があるというか、わりとオイリーで味がハッキリ。個人的には、ビールのつまみには良さげですが、単体で食べるにはちょっとばかり濃いかなぁ、と思ったりして。

 というわけで色々といだいて、結局のところ満足いたしました。ごちそうさまです。

平成30年8月訪問

東京都新宿区 熊本ラーメン 桂花 新宿ふぁんてん

 東京には、長年宿題となっているお店がいくつもあるのですが、「桂花」さんもその一つでした。何と東京にお店を出されたのが今から50年前の昭和43年(1968年、余談ですが私が生まれるより前だったりします。)。

 それでこの日、とあるラジオのイベントの為、高速バスに乗って、わりと朝早い時間にバスタ新宿へと到着。桂花さんは新宿に何店舗か出されているのですが、そのうち、朝からやっているこちらのお店にお伺いしました。

肉太(ターロー)麺 980円
肉太(ターロー)麺 980円

 それでいただいたのは、東京進出の際に作られたメニューという肉太(ターロー)麺。まずはスープですが、マー油の焦がしニンニク風味ガツンと。ベースの白湯は豚骨だけではなく鶏も使われているので、豚骨のものとは違うマイルド感も。その味付けは濃いめで、一口食べてハッキリと味がわかる感じがしますね。そして麺は、中太のストレートタイプ。ツルっとした啜り心地に、噛むとシコシコ感が。それと、こちらのお店オリジナルの肉太(ターロー)は、いわゆる豚バラの角煮なのですが、表面など若干パカっと感はあるものの中はホロトロっとした食感。その味付けは濃いめで、それがハッキリした味のスープと合って良い感じです。また固ゆでタイプの味玉は、黄身がホクホク。こちらもしっかりとした味付け。茎ワカメが乗っているのが面白いです。あと生キャベツは、全体的に味が濃いめの中、そのプレーンな味わいがリセット役という感じ。スープに浸けてしんなりさせた方が、個人的には好みの食感です。

 というわけで美味しくいただいたのですが、全国のご当地ラーメンが今ほど知られていなかった時代に東京に打って出たのも凄いと思うし、それ以来、お店が続いているというのも凄いことですね。そんな老舗の味、堪能させていただきました。ごちそうさまです。

平成30年8月訪問

栃木県宇都宮市 ラーメン 山岡家 宇都宮鶴田店 【閉店】

 そろそろ血中山岡家濃度が下がってきたと感じる今日この頃。そうなってしまったからには行くしかないと、この日、東北自動車道を使って南下。高速道路使ってラーメンを食べに行くなんて、ものすごく贅沢だとは思うのですが、自宅からの距離と時間を考えると、片道だけでもそうしたくなってしまうんですよね。

辛味噌ネギラーメン(激辛) 840円 + 海苔 110円 + 味付け玉子 110円
辛味噌ネギラーメン(激辛) 840円 + 海苔 110円 + 味付け玉子 110円
バター 60円 と 半ライス 120円
バター 60円 と 半ライス 120円

 それで今回は、山岡家さんで一番のお気に入りである「辛味噌ネギ激辛」に、海苔、味玉、そしてバターも加えた豪華版。もちろん、半ライスは欠かせません。で、登場して早速、レンゲに卓上のニンニクを多めに取りスープで溶いてから全体に振りかけ、それがかかったネギを一部半ライスに移植。次に、スープの残量に気を配りつつ麺とスープを啜り、合間にスープに浸った海苔でライスとネギをくるんでいただけば、これがもう。そして途中からバターを投入。実はこちらの辛味噌にバターを入れるのは初めてだったのですが、良い感じに風味が加わって悪くないですね。そうしているうちに、絶妙なペース配分が功を奏してある程度スープを残しつつ麺を完食。残った半ライスに残ったスープを掛けていただけば、これが、また。

 というわけで、今回も美味しく山岡家成分を補給してきたのですが、山岡家さんの記事については、辛味噌にしろ特製味噌にしろ食べ方がほぼ固まっているので、毎回同じような内容ばかりになってしまい申し訳ない。ごちそうさまでした。

平成30年8月訪問

栃木県那須塩原市 ラーメン ねぎっこ 那須塩原本店

 この日は珍しく外で夕食となったのですが、何となく野崎街道を走って、何となくこちらのお店まで。昼だと混んでいて何となくでは来られないねぎっこさんですが、夜だと比較的空いているので気合いを入れなくても行けるのが良いですね。

 それであいている席に座ったところ、壁に「夏季限定復刻激辛メニュー」というポスターが貼られているのが目に入りました。で、その中の担々麺が、以前の白ゴマバージョンに戻っているのを発見したので、久しぶりにいただいてみることに。また折角なので、辛さ増しを激辛でお願いしました。で、待っている間にこのブログの過去記事で確認したところ、2年程前に、白ゴマバージョンの担々麺を激辛で頼んでいたという。しかもその2年前も同じものを。2年おきに食べさせる何かがあるのですかね。

担々麺 880円 + 辛さ増し激辛 120円
担々麺 880円 + 辛さ増し激辛 120円

 登場してまずはスープからいってみたところ、ねぎっこさんの豚骨白湯をベースに、白ゴマがまったり感とコク、そして香ばしさを加え、更にそこに、辛味のパンチが加わることによって、これがもう。ちなみに辛さ激辛でも、個人的には味わっていただける範囲内でした。(もっとも、唐辛子の作用で発汗は凄いですが。)そして麺は、ねぎっこさんではお馴染みの、中太ストレートタイプ。ツルっとした啜り心地と、モチッとしつつ若干硬質な歯応えです。そして特徴的な、揚げた餃子?の皮に入ったトロトロの肉味噌。個人的には最初から全て混ぜず、皮がスープで浸食され徐々に混ざり合う様を楽しみつついただきます。それとスープを吸ってトロトロに溶けた皮も、何気に好きなんですよね。あと、茹でキャベツのサッパリ感も、この担々麺には欠かせないと思います。

 というわけで、今回も美味しくいただいたのですが、「夏季限定復刻激辛メニュー」の中には個人的に気になるメニューもあったので、「夏季」のうちに、またお伺いしたいと思います。ごちそうさまでした。

平成30年8月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 3 5
7 9 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析