たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県矢板市 味一番

 このところマイブームとなっている冷やし中華。今年の夏は猛暑続きということもあり、殊更いただきたくなっているフシがあるんですが、そういえば昨年、こちらのお店で家人がいただいていたのが美味しそうだったな、なんてふと思い出してお伺いすることに。それにしても、お店と道路挟んで向かい側にある駐車場の入口ど真ん中に、お店の隣にある郵便局にご婦人を連れてきたご老人がクルマを停めていたのには少々参ったというか。

 それでも何とか駐車場に入ってクルマを停め入店。冷房が入っていた店内は、お昼前とあって出前の注文捌くのに大忙しな様子なのですが、そんな時でも、店内で(私と家人が)注文した品があまり待つことなく出てくるのが凄いですね。

冷し中華 690円
冷し中華 690円

 で、私がいただくのは当然こちらの品。昨年、家人がいただいていたのを見ているだけあって、すりゴマが降りかかっている見た目には驚かなかったのですが、家人が注文した品よりも早く出てきたことには驚きました。それで早速全体を軽く混ぜでからいただくのですが、まず、醤油が効いた甘酸っぱいタレの味が、こちらのお店らしくしっかりというか、ちょっと濃いめ。なんだかんだで汗をかく夏場は、この塩分が、ほんと嬉しいです。そこに振りかけられたゴマがアクセントとなって、これが、もう。そしてそのタレに合わせる麺は、ラーメン類と共通?の細麺で、当然ながら茹でてから締めたことによってツルシコ感マシマシ。それと具は、縁の赤いハムが泣かせるのですが、他には錦糸玉子とキュウリ、ナルト、紅ショウガときわめてベーシックです。

担々麺 720円
担々麺 720円

 こちらは、同行者がいただいた品。例によって少々味見させて貰ったのですが、これが個人的にかなりヒットだったというか。スープは、あまり胡麻胡麻していないけど充分まろやかで、そこに唐辛子と若干の山椒の風味が良く、こちらのお店らしい濃いめの味付けが良いですね。あと、担々麺の具としては珍しいタマネギが、粗みじん切りにされてたっぷりと入っているのですが、これがまた良い仕事をしているというか。家人も、家人的スタンダードにしているお店の担々麺を引き合いに出して「こちらの方が好き」と言うくらい気に入っていたようです。

 というわけで、どちらも美味しくいただきました。ごちそうさまです。

平成30年7月訪問

栃木県大田原市 阿Q 大田原店

 この日のお昼時は、野崎街道沿いのお店ということになったのですが、そんな時ふと、「あのお店の冷やし中華って、一体どうなっているんだろう?」と頭に浮かんでしまったものだから、その「あのお店(って、記事のタイトルでお察しでしょうが。)」まで。「万が一、提供されていなかったらどうしよう。」とも思っていたのですが、お店の入口に「冷し中華(ピリ辛ゴマ風味)850円」との貼り紙がしてあったので一安心。入店後、それと同行の家人の別の品も頼んで暫し待ちます。

冷し中華 850円
冷し中華 850円

 それで後述する家人の品よりも若干遅れて登場したのですが、その見た目は、思ったほど凶暴ではなかったというか、確かに、こんもりと盛り上がった麺量はかなりのものだとは思うのですが。それで早速、全体を軽く混ぜてからいただいてみると、タレは胡麻ダレで、量的にはギリギリ全体に回るくらい。あと辛さはほとんど感じられないというか、これなら、(量的なものは別として)どなたでもいけるんじゃないでしょうか?(ちなみに辛さについては、途中から卓上のラー油を追加すると良い感じでした。)また麺は、阿Qさんの代名詞ともなっている自家製の細麺。しっかりと締められているので、麺の持つコシ(弾力)とアシ(延び)、そしてツルツル感が増して良いですね。そして具は、天辺に載る自家製のチャーシューの他、キュウリとトマト、レタスあたりは一般的なのですが、三つ葉とパプリカが珍しく感じました。で、中でも三つ葉は、その香りがいただいている途中に時々アクセントとなって、食べ飽きるのを防いでいるような気がしました。

肉丼 850円
肉丼 850円

 こちらは、阿Qさんの代表的メニューの一つと言っていいと思うくらいの品なのですが、家人も私もこれまで未食でした。で、写真のとおりボリューミーなので、1/3以上私がいただくことになったのですが、醤油ベース?の甘塩っぱい特製のタレで炒められた豚肉と、シイタケ、白菜、ニンジン、タマネギ、白ネギ、そしてタケノコなどの野菜類は、ご飯とものすごく合うというか、ワシワシとガっつくと最高ですね。あと付属の味噌汁は、具が絹ごし豆腐と白ネギでした。

 というわけで、どちらも美味しくいただいたのですが、加えて今回は偶然2品とも、阿Qさんにしては難易度の低いメニューだったので、比較的楽に完食することが出来ました。(もっとも、その後お腹はなかなか減らず、この日の夕食は結局食べていないんですがね。)ごちそうさまでした。

平成30年7月訪問

福島県白河市 火風鼎(かふうてい)

 このところ個人的に妙にハマっている冷やし中華なのですが、手打ちラーメン処である福島県白河市では、ラーメン店で手打ち麺を使った冷やし中華が出されているという話を、昔聞いたことがありました。で、栃木県内の白河ラーメンのお店でも以前、手打ち麺を使った冷やし中華をいただいたことがあり、その麺の旨さに感激した覚えがあったりします。

 というわけで7月の三連休初日、事前の調査(って言ってもツイッター見てただけですがね。)で確実に冷やし中華が提供されているであろうこちらのお店に向かうため、家人とクルマで国道294号を走って白河市へと。道が空いていたせいもあって開店約30分前に到着。先客は居なかったのですが、定刻より約5分早まった開店時には、10人以上の行列になっていました。

 それで入店後、席について早速注文となるのですが、私は勿論、冷やし中華。ですが、こちらのお店にはノーマルな冷やし中華(800円)に加えてネギ冷やしというのがあったので、ネギ冷やしを。そして、「(醤油味の)ラーメンが食べたい」と言っていた家人には、私のわがままでチャーシューワンタンメンに煮たまごをプラスしてしまいました。

ネギ冷やし 900円 (税抜)
ネギ冷やし 900円 (税抜)

 それで、家人のチャーシューワンタンメンより遅れること5分程で、私のネギ冷やしが登場。一度茹でた麺を冷水で締める必要があるため、どうしたって提供が遅くなるのですが、まさか、それで文句を言う人なんて居ませんよね?それはさておき、まず初めは、ネギの部分が混ざらないようにして、ノーマルな冷やし中華の味を堪能。タレは醤油ベースの甘酸っぱいベーシックなものですが、私の味覚だと、味加減は濃すぎず、やや甘味が立っていますがバランスの良い味わいですね。そして、何と言っても麺!!ラーメンのは「やわらかず、かたからず」という絶妙な状態で提供されるこちらの手打ち麺ですが、茹でてから冷たく締められた麺は、噛み応えが増し増し。と言っても当然ただ固いだけではなく、キチンとしたコシが感じられて、たまらないです。そしてもう一つ印象的だったのが、具のチャーシュー。細く刻まれてもその存在感は健在で、スモーキーな風味も良いアクセントになっていました。あと、少量でもクラゲが載っているのは嬉しいですし、錦糸卵やナルト、キュウリ、トマトといったベーシックなものの他、サヤインゲンが載っていたのも嬉しいです。そして途中から、ネギ部分を全体に混ぜて、ネギ冷やしとして堪能。シャキシャキの白ネギは、ゴマ油とラー油ででしょうか?香りよく仕上げられ、辛味も適度。で、これが混ざることにより、味わいが変わって、これもまた良いですね。

チャーシューワンタンメン 1000円(税抜) + 煮たまご 100円(税抜)
チャーシューワンタンメン 1000円(税抜) + 煮たまご 100円(税抜)

 こちらは前述のとおり、家人がいただいた品。それで、私のネギ冷やしが来る前に、我慢出来ずに少々味見させて貰ったのですが、やっぱりこちらの手打ち麺は旨いですね。あと煮たまごは、黄身がトロっトロな火の通し加減で、味付けは結構濃いめのタイプでした。

 そんなわけで以上、ネギ冷やしもチャーシューワンタンメンも、大変美味しくいただきました。ごちそうさまです。

平成30年7月訪問

栃木県宇都宮市 中華園

 このところ続いている宇都宮市内での用足しですが、ついでのランチは同行者に一任したところ、先日も宇都宮の昔からの飲み屋街である泉町のそば屋さんに連れて行ってくれた同行者は、今回も泉町にあるこちらのお店へとご案内。

 店内は、奥に細長い感じでカウンター席とテーブル席があり、どちらにも先客が何組かいたのですが、今回はテーブル席へと座ることが。早速お品書きを見たところ、品数がとても多かったのですが、件の同行者にお勧めを聞いたところ、お品書の品名を唯一黒枠で囲まれた家常麺(手打煮込みそば)800円、とのこと。また餃子も有名らしいですね。ちなみに先客、そして後から入ってきた常連っぽいお客さんは、ランチメニューのチャーハンを頼む人が多いように感じました。

突き出しのキュウリとモヤシ(サービス)
突き出しのキュウリとモヤシ(サービス)

 それで後述の品を注文後、まずはサービスのキュウリとモヤシが登場。これは嬉しいサプライズでした。

五目冷麺(冷中華) 850円
五目冷麺(冷中華) 850円

 そして今回いただくは、このところマイブームになっている冷やし中華を。お品書きには、もやし冷麺(もやし冷中華ピリ辛)(650円)と五目冷麺(冷中華)と2品が書かれていたのですが、よりベーシックであろうこちらの品をチョイス。実は家常麺にも相当惹かれたのですが、この日はたいそう暑かったというのもありまして。それで同行者の注文した家常麺よりも遅れて登場したのですが、まず、丼で出てきた事に少々驚き、更に目の前に置かれた時、キュウリと紅ショウガ以外の具が千切りじゃない事や、具材のチョイスにも少々驚きました。(てっきり、見た目からしてベタな冷やし中華が出てくると思い込んでいたもので。)それで早速、麺とタレを軽く混ぜでいただいてみたところ、細めの麺はキンっと冷たく締められ、ツルシコ感がとても良いですね。またタレは、甘酸っぱい醤油味。油感もあって甘味と酸味のバランスが良く、何ていうかそれなりに酸味はあるものの全体的には尖ったところのないトラディショナルな味わいというか。そして具材は、ザーサイとメンマが珍しく感じますが、どちらもしっかりとした味付け。あと2枚載るチャーシューは、焼き豚ではなく煮豚だと思うのですが、それでも中華料理屋さんっぽい味わいと脂感でした。

 というわけで美味しくいただいたのですが、今度は、涼しくなった頃お伺いして、家常麺(同行者が実に旨そうに食べていました。)と、餃子も是非いってみたいですね。ごちそうさまでした。

平成30年7月訪問

栃木県大田原市 札幌ラーメン どさん子 大田原店

 この日、昼食は外で食べようということになったのですが、さりとて遠くにも行きたくないし、行列に並ぶなんてもってのほか。というわけで、野崎街道を走ってこちらのお店へ。

冷し中華(みそ) 800円
冷し中華(みそ) 800円

 それでいただいたのが、このところマイブームになっている冷やし中華なのですが、こちらのお店のは、みそ、正油、ゴマの3種類があるんですね。その中から、ここならではと思って味噌味をチョイス。登場して早速、麺と具とタレを軽く混ぜて、いざズルズルっと。で、そのお味ですが、一番の特徴は味噌味のタレでしょうか。ベーシックな甘味と酸味のあるタイプの、味付けを醤油から味噌に替えた感じで、またそれらの味付けはさほど濃くなく、お陰で味噌の発酵風味が悪目立ちすることも無くまとまっているように思えました。そして麺は、ラーメンと共通でしょうか?太さは中太くらいで、茹でてからキチっと洗って締めてあるため、ツルシコマシマシという感じで。そして具がなかなかバラエティ豊かというか、縁の赤いハムを筆頭に、カニかま、錦糸玉子、トマトやキュウリ、サニーレタスなどの生野菜に、紅しょうがあたりは他のお店でも見かけるラインナップだと思うのですが、メンマと(こちらのお店ではおなじみの)茎ワカメ、あと天盛りの海苔は珍しいんじゃないでしょうか。

しそ餃子(6ヶ) 350円
しそ餃子(6ヶ) 350円

 こちらは、一緒にいただいた品。ちょっと前にこちらのお店の餃子の美味しさを知って以来、必須のサイドメニューと化した感があるのですが、今回もカリモチっとした皮に、青ジソの効いた餡が、もう。

熟成信州みそラーメン 700円 + バター 100円
信州みそラーメン 700円 + バター 100円

 こちらは、同行の家人がいただいた品。以前一度いただいただけですっかり家人のお気に入りとなった熟成信州味噌ラーメンですが、バタートッピングはまろやか+まろやかになってしまい、勿体ない感が出てしまったとのこと。味見させて貰ったところ、旨いっちゃ旨いのですが、確かに、そんな気がしました。

 というわけで、どれも美味しくいただいたのですが、中でもやっぱり冷やし中華って、お店毎の個性が面白い品ですね。ごちそうさまでした。

平成30年7月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析