たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

東京都渋谷区 博多天神 渋谷南口店

 この日、東京競馬場と下北沢のライブハウスをハシゴし、その後向かったのは、若者の街、渋谷。もっとも、ここで朝までウェイウェイという訳では無く、ここから盛岡へと向かう夜行バスに乗るからでして。

 しかしながら、この日は午前中、競馬場でそばをいただいて以来、酒とつまみくらいしか口にしていなかったので、大変空腹。なのでバスに乗る前に何か夕食をと思っていた時に目に入ったのがこちらのお店。午後9時45分頃という時間帯にもかかわらず店内は結構賑わっていました。

ラーメン 500円
ラーメン 500円

 それでカウンター席に座り注文したのが、一番ベーシックなラーメン。注文から怒濤の調理でスピーディーに登場したのですが、早速スープを一口啜ると、さらっとした口当たりなのに、濃い目のコクとまろやかさがあって、何これ旨いんですけど。実は壁のお品書きに「都内一のコクと濃度」と書いてあったのを見て、正直言うと逆に若干心配になっていたのですが、良い意味でそれを裏切られました。またかなり細めの麺は、注文の際、固さの指定しなかったのですが、低加水特有のバツっとした歯応えが、そして麺自体の味も、粉食ってるぞ感があって良いですね。またチャーシューは、昔ながらのミシっとした歯応えと若干ワイルドな風味がするもので、これはこれでこのラーメンに合っているんじゃないでしょうか。それと、キクラゲや味玉もしっかり入っていたのが嬉しいです。

替玉(1ヶ無料)
替玉(1ヶ無料)

 なので、注文した時は予定に無かったのですが、スープをセーブしながら食べて1ヶ無料の替玉を注文。カウンター上の、ちょっとチープな紅ショウガがとても合いますね。あと、辛子高菜もしっかり辛くて良かったです。

 というわけで、美味しくいただいたのですが、お値段を考えれば、とてもグレイトだったというか。渋谷に行く用事って、個人的にはほとんど無いのですが、これは渋谷に来なくても近くまで来たらまたお伺いしたいなぁ、と。ごちそうさまでした。

平成30年10月訪問

栃木県さくら市 お食事処 きぬや

 この日は(ってこのブログ、この出だしばかりになってしまっている気が……。)、小細工のない醤油ラーメンを腹一杯食べたいという思いに至り、そこで思い浮かんだこちらのお店まで。

ラーメン(大盛) 650円
ラーメン(大盛) 650円

 なので注文はこの品。油の浮いた熱めのスープ、しっかりとした醤油の風味、濃いめの味付け、細縮れ麺、そしてオーソドックスな具の数々。思わず、「そうそう。ラーメンはこれで良いんだよ。」と(心の中で)言いつつ麺を啜れば、これがもう。ほんと、食堂のトラディショナルなラーメンという味わいが、とっても良いんですよね。途中からコショウ、そして最後はお酢を投入。駄目だ駄目だと思いつつも、スープを飲み干してしまうまでがお約束です。

 というわけで美味しくいただき、そして思いを遂げ満足いたしました。ごちそうさまです。

平成30年10月訪問

栃木県さくら市 横濱家系らーめん 元喜家 さくら店

 この日は、急に家系ラーメンが食べたくなったので、さくら市氏家にあるこちらのお店まで。

並ラーメン 680円 + 岩海苔 100円 + 味付半熟玉子 100円
並ラーメン 680円 + 岩海苔 100円 + 味付半熟玉子 100円

 なのでいただくのは並ラーメン。味の濃さ、油の量、麺の固さは全て普通でお願いしました。それで早速スープからいただけば、何時ものクオリティ。旨味は充分ありつつもキレを感じる豚骨に、鶏油の甘味とまろやかさが加わって、これが、もう。この丼から直接啜る一口目の旨さが、ほんと、良いんですよね。そして麺ですが、今日のは表面がツルっとした若干プラスティッキーな啜り心地に感じましたが、モチっとした噛み応えもちゃんとあって、これはこれで。また具は、若干ハムっぽい食感のチャーシューに、追加の半熟味玉はいつもどおり半熟具合と味加減が良い感じ。あと、今回初めて追加した岩のりは、その風味がラーメンと大変合うのですが、形状的にライスと一緒に味わうのが難しいところが痛し痒しという感じで。で、ひととおりそのまま味わった後は、コショウやニンニクを適宜投入して味変しつつ、麺を啜り、具を囓り、またそれらで後述のライスを味わいと、家系を堪能しました。

大餃子(5個) 500円
大餃子(5個) 500円
サービスライス
サービスライス

 こちらは、同行の家人のリクエストでいただいた品。名前のとおりカタチが大ぶりなのですが、中の餡はとってもジューシーでした。それと、ランチタイムサービスで餃子に付けられるライスは、前述のとおりラーメンと一緒に。個人的に、家系ラーメンにライスは必須だと思っているので、このサービスは有り難いです。

辛味豚骨ラーメン 並(醤油) 800円
辛味豚骨ラーメン 並(醤油) 800円

 こちらは、家人がいただいた品。例によって少々味見させて貰ったのですが、唐辛子的辛さはしっかりとあるのに加え、普通の唐辛子とは違うような青っぽい香りが印象的でした。(ただし、一般的な唐辛子とは別の品種を使っているかと訊かれれば、ちょっと自信ないです。)

 というわけで、今回も美味しく、家系を堪能させていただきました。ごちそうさまです。

平成30年9月訪問

栃木県那須塩原市 ラーメン ねぎっこ 那須塩原本店

 前回お伺いしてからあまり間をおかずの再訪となったのですが、その理由が、前回お伺いした時壁に貼ってあった「夏季限定復刻激辛メニュー」。幸い、9月に入っても販売継続中で、その中から今回は、こちらの品をいただきました。

辛辛カレーラーメン 810円 + 辛さ増し激辛 120円
辛辛カレーラーメン 810円 + 辛さ増し激辛 120円

 実はこの品、ねぎっこさんが矢板にもあった頃に何度かいただいた覚えがある品で、それ以来15,6年ぶりくらいでいただくことに。辛さ増し激辛なので、ベースのスープが既に真っ赤っか。確か前にいただいた時もそうだったと思いつつ麺を啜れば、そのスープとカレーが一緒に口に入ってくるのですが、カレーがさほど辛くない為、辛さにある程度耐性があれば美味しくいただけるのでは。それにしても、このベースになっているスープは何味なんですかね。(辛味噌っぽい気がするのですが、自信は無いです。)そんなことを考えながら麺を啜っていると、徐々にスープとカレーが混ざり合ってきて、これがまた。それにしても、途中からライスが欲しくなって仕方なかったというか、いただいているこの時、色々あって我慢しちゃったのは、後から考えるとちょっと勿体なかったな、と。

 というわけで、個人的に懐かしのメニュー、堪能させていただきました。今後も期間限定で良いから、たまに復活していただけないですかね。ごちそうさまでした。

平成30年9月訪問

栃木県さくら市 ラーメンショップ 氏家店 【閉店】

 ラーメンショップ、通称「ラーショ」と言えば、このところ県外宇都宮でいただいているのですが、そんな中、自分的ラーメンショップのスタンダードを確認すべく、久しぶりにお伺いしました。もっとも、私が過去にいただいたラーメンショップの平均値を出すと、こちらのお店は結構外れているんですが。

ネギチャーシューメン(並) 880円
ネギチャーシューメン(並) 880円

 それで今回は、ネギチャーシューメンを並盛りで。まず、一面に敷き詰められたチャーシューからして他のラーメンショップのチャーシュー系のメニューとはわりと違うと思うのですが、何と言ってもスープの色があまり醤油っぽくない(写真より実物はもっと色が薄いです。)のが独特。というのもこちらのお店のネギ系のメニュー、(過去記事で何度か書いていますが)、タレはネギと和えられて麺の上に載っている状態で提供されるんです。なので登場してまずやる事は、チャーシューをどかしてスペースを確保した後、ネギとスープと麺をよく混ぜること。こちらのお店でいただく際、「あ、味が薄いな」と感じる時は、ほぼほぼ間違いなく混ぜ不足が原因です。あと、こちらのネギはわりと大ぶりに刻まれているので、スープに浸して食感を柔らかくする意味合いも。で、混ぜ終わった後、スープを一口。背脂はおろか液体油も浮かないあったりした微乳化豚骨スープも特徴的なんじゃないでしょうか。ちなみに今日の味加減はバッチリでした。その後は、ニンニクなり豆板醤なりコショウなりお酢なりを好きに投入して食べれば良いのですが、ザキザキしたネギと共にラーショ麺、今日のは気持ち固めの茹で加減でネギと食感がマッチしていました、を啜り、以前に比べると若干薄くなった気もするけど相変わらずボリューミーかつミシミシっとした食感チャーシューをかじれば、これが、もう。

 というわけで、他のラーショを食べ慣れている方にとってはスタンダードと違うものの、私にとってのスタンダードな一杯、今回も美味しくいただきました。ごちそうさまです。

平成30年9月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
2
4 6 8 10
12 14 16
18 20 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析