たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県矢板市 らー麺屋 めん丸 矢板店

 個人的に、毎日のように国道4号を走っているのですが、その沿線にあるこちらのお店の、暫く前から店頭に置かれた看板が気になり、この日、その看板に描かれた品をいただくべくお伺いしました。

 それにしても、土曜日のお昼時だったのですが、店内は地元の方々とおぼしきお客さんで混んでおり、しかも、例えば軽トラで乗り付けた作業着の方とか、お年寄りを含む家族連れとか、ローカルなチェーン店なれども、普段着のお店というか、ほんと、地元の方に愛されているお店なんですね。

海老味噌らーめん 820円(税抜き)
海老味噌らーめん 820円(税抜き)

 話がそれましたが、今回お目当てでお伺いした品がこの、海老味噌らーめん。登場すると同時に、海老由来と思われる濃厚な香りが漂ってきました。で、早速、レンゲでスープだけをいってみたところ、香り同様に海老の味が濃厚。そこに味噌と、それとは違う発酵したような味と香りが相まって、更に背脂でコクとまろやかさが加わり、あと上に載っている粉末は海老のパウダーでしょうか?混ぜると更に海老の風味が強くなったように感じました。また麺は、こちらのお店標準と思われる中太の縮れ麺で、食べはじめは若干硬質な食感のもの。そして具ですが、柔らかいチャーシューは強いスープに埋もれがちではある(それはそれで一体感があって良いんですが)ものの、半分入った味玉は良く合っていました。

餃子セット 290円(税抜き)
餃子セット 290円(税抜き)

 こちらは、一緒にいただいた品というかセット。ニンニクが効いた「ザ・ラーメン屋でのスタンダード」というべき餃子は焼き加減も良く、半ライス付きでこの値段は素直に凄いと思います。

麻婆らーめん 680円(税抜き)
麻婆らーめん 680円(税抜き)

 こちらは、同行の家人がいただいていた品。家人曰く「豆板醤が効いたラーメン屋さんの麻婆豆腐が載っている」とのことだったのですが、例によって味見させて貰うと、確かに、豆板醤のエッジが効き、辛味もしっかりという感じで。で、それがベースの醤油味のスープと相まって、当地らしい濃い味を作り出しています。

 というわけで、お目当ての品を含めて美味しくいただきました。ごちそうさまです。

平成30年12月訪問

栃木県宇都宮市 麺屋 佳佳

 この日はインターパークに所用があったのですが、某Googleマップで調べたところ、先日お伺いしたこちらのお店が、インターパークから程近いことが判明。なので今回は、家人を連れて再訪と相成りました。

鶏卵とじそば 880円
鶏卵とじそば 880円

 それで私がいただいたのが、前回お伺いした時にとても気になったこちらの品。で、登場してちょっと驚いたのが、日差しに反射してきらきら光る黄金色したスープ。ただ、口を付けても油感はあれど、どこなく軽快さもある口当たりなので、上質の鶏油でしょうか?(かなり自信なし)また、鶏の風味と旨味がしっかりしているのですが、味付けが不思議。醤油醤油しておらず、それでいて塩だけでは無い膨らみもあって、どのような構成になっているのか興味をそそられます。そこに、ふわっふわの卵が加わることで、更なる膨らみがあるというか。そして細めの麺は、前回感じた食べはじめの低加水率的モシャっと感はあまりなく、しなやかさを感じます。またこのスープとの相性は良いですね。そして具は、存在感のある柔らかいチャーシューに加え、味のアクセントとなる薬味的なカイワレと白ネギが、この品には殊更良い感じでした。

Bセット 300円
Bセット 300円

 こちらは、一緒にいただいた品。前回は小丼だけのAセットにしたのですが、今回は餃子もいってみたくてこちらにした次第で。で、まずは餃子ですが、まずは何も付けずに一ついただいてみたところ、しっかりとした皮の中に包まれているのは、しっかりと味が付いた餡。店員さんのおすすめは酢ラー油か酢コショウだったので、次は後者でいただいてみたところ、これもまた。次にお伺いした時は、サイドメニューで餃子だけ注文してもっと味わってみたいですね。あと、本日の小丼は、チャーシューと青ネギがメインで、そこにポテトサラダが添えられていたのが面白かったです。

塩そば 800円 + 味玉 100円
塩そば 800円 + 味玉 100円

 こちらは、家人がいただいた品。例によって少々味見させて貰ったのですが、スープが澄んでいるにもかかわらず、鶏の風味と旨味が濃く出ていたことに少々驚いたというか。前回私がいただいた醤油そばは、それと醤油の味ががっぷり四つに組んでいるイメージだったのですが、このスープ、プレーンな塩味だと、より「鶏」を実感できますね。家人も「美味しい」と申しておりました。

 というわけで、今回も美味しくいただきました。ごちそうさまです。

平成30年12月訪問

栃木県さくら市 八百藤飯店

 今を去ること40年ほど前、私が小学生の低学年だった頃、友人だか親戚だかとの会話の中で出てきたとあるメニューに大変憧れていたことががありました。それが、汁そばの上にトロミのある餡がかかっていたり、スープ自体がトロミがある汁そばだったりする(このあたり、お店によって結構ブレがあるんですよ。)ジャパニーズ中華料理、広東麺。しかし食べ物に関して保守的な家庭に育った当時の私には、例え外食しても口に入るメニューではありませんでした。(この頃は、まだ一人前食べられなくて、メニューの選択権もあまりなかった(親から見て変なメニューだと「違うのにしなさい」と言われる。)んですよね。)

 で、その後大きくなって、親同伴ではない外食が出来るようになった頃にはすっかり興味を無くしてしまっていたのですが、何でこんな事を書いたかというと、先日、小さかった頃に数少ない外食したお店で昼食を食べる機会があり、とても寒かったその日にお品書きを見て目に留まったのが、「広東メン」という文字。で、冒頭に書いたことを思い出して注文した次第で。

広東メン 750円
広東メン 750円

 というわけで、こちらの広東メンですが、醤油味のラーメンの上に、塩味の餡が掛かったタイプ。個人的には以前横浜でいただいたサンマーメンを思い出したのですが、あちらはモヤシ主体の具に対して、こちらは豚肉の他、イカ、海老、ウズラの玉子が入り、野菜類も白菜をメインに、タケノコ、ホウレン草、ニンジン、キクラゲと豪華。それにチャーシューまで載っていました。で、早速いただいてみるのですが、餡からはふわっとゴマ油の香ばしい匂いが漂い、味加減もバッチリ。それが中華料理店らしい細めの縮れた麺を啜るごとに、アッサリした醤油味のスープに混ざり合っていく様が良いですね。また、火の通し加減が丁度良い野菜類を初めとする具材もたっぷりで、食べ応えがありました。

 というわけで、ちょっと懐かしい気分に浸りつつ美味しくいただき、身体も温まりました。ごちそうさまです。

平成30年12月訪問

栃木県宇都宮市 バードメン

 日曜日のこの日、朝イチでさくら市に所用があったのですが、それも早々に終わった後、ふと朝ラーがしたくなって、国道4号を南下。お店には、午前9時半頃到着しました。

 こちらのお店に朝ラーでお伺いするのは二度目なのですが、前回は開店直後に到着したところ、店内は既に満席で、入口のところで暫く待った記憶が。ですがこの時間だと少々落ち着くのか、店内の先客は1組。あと、前回は店主さんお一人でまわされていたのですが、今回は店主さんとは別の店員さんがカウンターで接客されていました。それで今回こそ、こちらのお店のグランドメニュー的品をいただこうと思っていたのですが、カウンター後ろに貼られたお品書きを見たところ、気になる品を発見してしまったので、思わず注文。幸運にも最後の1杯だったようです。

カキ煮干そば 850円
カキ煮干そば 850円

 それがこの、カキ煮干そば。早速、スープからいってみたところ、ポタージュスープのような口当たりで、旨味がとても濃いですね。で、これだけ旨味が濃いにもかかわらず、個性としての煮干のビターさは若干感じるのですが、牡蠣のクセは感じられないのが凄いです。またその濃い旨味に合わせてか、味付けも濃いめなのですが、あしらわれたカイワレと白ネギがピリッとしたアクセントを効かせていて心憎いですね。そして麺は、細めのストレートで、バツっとした歯応えのもの。こういう「濃い」スープには、こういう麺が良く合います。それと具は、前回も驚いた低温調理の「肉」がやっぱり圧巻。今回は2種類載っていましたが、どちらもしっとりと肉肉しかったです。

 というわけで、今回も美味しくいただきました。この時間帯なら限定メニューは品切れのリスクはあるものの、空いている事もわかったし、またお伺いしたいと思います。ごちそうさまでした。

平成30年12月訪問

福島県西白河郡泉崎村 椿ラーメンショップ 泉崎店

 先日お伺いしたこちらのお店ですが、その時の記事にも書いたように、また新たな品が気になってしまったので、その翌週の土曜日のお昼時、今度は家人を連れて再びお伺いしました。

生姜ラーメン 720円(無料引換券にて味付玉子1個分サービス)
生姜ラーメン 720円(無料引換券にて味付玉子1個分サービス)

 その気になっていた品の其之一が、期間限定メニューというこちら。栃木県にはショウガラーメンを名物としているお店がいくつかある(こことかこことかこことか)のですが、こちらのラーメンショップではどのようなスタイルで出てくるのか興味深かったというか。それで登場したのを見たところ、普通のラーメンにおろしショウガが多めに載っただけだと思って正直少々がっかりとしてしまったのですが、とりあえずおろしショウガは混ぜずにスープのみをレンゲですくって口に入れたところ「?!」とびっくり。未だショウガは混ぜていないにもかかわらず、初っ端からショウガ風味が全開です。で、不思議に思いつつ一口二口啜ると、スープの中から、醤油色に染まった細(ほそ)切りのショウガを発見。タレ自体からショウガが効かされていたんですね。ちなみにタレによる味付けはビシっと濃いめで、それが背脂の浮くコッテリめのスープに合わさると、もう。更に、おろしショウガを混ぜてみると、よりフレッシュなショウガの香りと辛味が広がって、これがまた良いですね。また細めの麺は、自家製のいわゆるラーショ麺ですが、固さを「かため」や「やわめ」でもオーダーできますが、個人的には何も言わずとも丁度良い茹で加減です。それと具は、柔らかいチャーシューも悪くなく、半熟の味付玉子は元々半個分入っていたのでしょうか?(前回お伺いした時にいただいたサービス券を使って追加したもので。)

ネギとろろ丼 390円
ネギとろろ丼 390円

 こちらは、気になっていた品、其之二。ネギもトロロも好物なので。で、よく見たら、トロロはすり下ろしではなく、細(ほそ)切りなんですね。トロロ自体にハッキリとした味は付いていないようだったので、タレで和えられたネギとよく混ぜてからいただくと、シャキトロっとした食感と、サッパリした味わいが良い感じ。そこにラーメンのスープをかけても悪くないですね。更に調子に乗って、サービスの白菜キムチ足してみたら、元々あっさりとした味わいだからか、少々塩っぱくなってしまったという。(なのでキムチ入れるならラーメンのスープはかけない方が良いかもしれません。)

ネギ味噌ラーメン 820円 + 味付玉子 100円
ネギ味噌ラーメン 820円 + 味付玉子 100円

 こちらは、家人がいただいた品。そういえば最初にお伺いした時も家人はネギ味噌だった気がするのですが、例によって少々味見させて貰ったところ、安定の濃さとコッテリ感。これも私の品として丸々一杯いただいてみたいですね。

 というわけで、どれも美味しくいただきました。ですが今回も、他に気になる品を見つけてしまったので、また何時かお伺いしたいなぁ、と。ごちそうさまでした。

平成30年12月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
2
4 6 8 10
12 14 16
18 20 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析