趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
さくら市喜連川での仕事は続くのですが、この日は、竹末さんの本店が定休日となる木曜日。ですが逆に、これがチャンス。というのも一昨年(平成29年)、国道293号沿いにある「道の駅きつれがわ」がリニューアルオープンしたのですが、その時、道の駅内のフードコートに出店したのが竹末さんなんですよね。もっとも、本店とはメニューをガラっと変え、地元喜連川の食材に拘ったラーメンを出しているそうです。
そんなわけでお昼休みに突入するとすぐ、現場からクルマで少々走って道の駅きつれがわまで。土日じゃ停める場所に苦労する時もあるようですが、平日でも、駐車場、フードコートともかなり混んでいました。で、お店にて後述する品々を注文。すると番号札を渡されたのですが、それには番号と共に永ちゃん(矢沢永吉)の曲名が書かれていて、しかも個人敵に大好きな「時間よ止まれ」だったのが嬉しかったですねぇ。それでちょっとだけ待つと、私の番号が呼ばれました。
で、今回いただいたのがこちらの品。見た目からして「ごちそう」感があるというか、チャーシューではなく牛肉の他、いろいろな具材が彩良い(写真だと良く映っていないのですが……。)です。それでまず、スープからいってみたところ、出汁は魚メインで、しかも川魚。喜連川で養殖されているというヤシオマスの風味が強い気がするのですが、その他、出汁の素材にはアユも使われているようです。それでそれらのじんわりした旨味に塩味が濃い目に効かされ、味の輪郭をシャープにしていますね。また麺は、太めの縮れタイプで、プリっとした歯触りともっちり感のある噛み応え。それと具ですが、前述の牛肉は柔らかいけど肉肉しい噛み応えで味付けもしっかり。色の濃いメンマは、見た目ほど味が濃くなく良いアクセント。あと、ピンク色のものは、鱒の身などをペースト状にしたもので、混ぜると魚風味がアップすると共に、魚の身の持つ旨味が丼いっぱいに広がります。
こちらは、一緒にいただいた品。喜連川特産のアユを炊き込んだご飯なのですが、そのアユと醤油がフワっと香り、また味付けは、ラーメンと一緒にいただいて丁度良い濃さでした。
というわけで、本店で評判の中華そばや二代目中華そばとは違う、「喜連川」をアピールするためのかなり攻めたメニューという印象を受けたのですが、どちらも、美味しくいただくことができました。ごちそうさまです。
平成31年2月訪問
昨日から始まった仕事ついでの竹末本店通い2日目。この日は、12時をほんの少しだけ回った頃にお店に到着したら、なんと昨日に続いて待ち0で入店。その時、あまりにもスムース過ぎたため慌てて注文をしたら、この時食べたいものとは少々違うものを注文してしまったという。
それがこちらの品。こちらお店で品名に「二代目」が付く鶏白湯系のラーメンは、50円増しで太麺に変更できるのですが、それを忘れてしまったんですよね。ですが、太麺にしなくても美味いのには変わりないというか、早速スープからっいってみたところ、濃厚だけどスムースな鶏白湯に、魚粉でしょうか?魚系の風味と旨味が「程よく」(ここ、大事なところです。)効かされ、ほんと、わかりやすく美味いです。また、太麺にしそこなったので昨日と同じ細麺は、それでも食べ始めの低加水っぽい最初のボリっとした噛み心地は好き。ただ、大盛にだけはしてしまったので、この食感が味わえるうちに急いでいただきました。それと、肉肉しいチャーシューをはじめとする具は昨日同様のハイ・クオリティなのですが、中でも味玉は昨日よりも好みの、黄身が流れない程度の固まり加減が良かったです。
というわけで、今日も美味しくいただきました。ごちそうさまです。
平成31年2月訪問
暫くの間、平日は仕事でさくら市喜連川に通うことになったのですが、喜連川といえば、有名店としてすっかり定着した感のある竹末の本店があるじゃないですか!ここにお伺いできるのであれば、アレな仕事もちっとはやる気が出るというもので。
というわけでこの日は、お昼を15分程過ぎた頃に訪問。ラッキーなことに待っているお客さんはおらず、入店してもカウンターに1つだけ空きがありました。
それでこの日いただいたのは、個人的にこちらのお店を代表する品だと勝手に思っている「二代目」を、味玉入りで。登場して早速スープから行ってみたところ、濃厚かつクリーミーだけど強調したようなドロドロ感のない、ほんと良い具合の鶏白湯は健在。味加減もばっちりですね。また麺は、低加水タイプのかなり細めのもの。最初はやや固めの食感ですが、低加水タイプゆえそれが急速に馴染んでいくというか。そしてチャーシューは、肉の食感を保ちつつ柔らかな、個人的に大好きなタイプ。細目のメンマは、色は濃いけど味はそれほど濃くないというか、ちょっと捻った味がします。加えて、青菜、カイワレ、白ネギ、生タマネギといった具のバランスが良いですよね。それと追加の味玉は、黄身の中心部がトロトロで、全体的にしっかり目の味付け。それにしても、卵自体の味も濃い、良い卵ですね。
こちらは、一緒にいただいた品。写真だと片寄っているけどチャーシューはかなりの量が載っていて、米が足らなくなるほどでした。またタレは、甘じょっば系の味付けで、そこにマヨネーズがアクセントになっています。
というわけで、だいぶ久しぶりだったのですが、どちらも、とても美味しくいただきました。ごちそうさまです。
平成31年2月訪問
この日は、家人と那須塩原市の某映画館(って、フォー〇ム那須塩原しかないですね。)にて朝イチでの映画鑑賞(『シティーハンター劇場版』、大変楽しかったです。ありゃ、アラフィフホイホイだぜ。)からの昼食というわけで、実は車だとそこからあまり遠くない場所にあるこちらのお店まで。
それで数多くのメニューの中から今回いただいたのは、そういえば醤油味は久しく自分で注文していないと思って頼んだこちらの品。早速スープからいってみたところ、コク旨スープはスムースな口当たりなれど、深みのある味わい。ほんと、何食わぬ顔をしてスっ入ってくるのですが、実は相当な手練れという感じがします。また、太めの縮れ麺はプリっシコっモチっとした食感。しかも、麺自体の風味、味わいもあって、このバージョンの麺、個人的に相当好きなタイプです。そして具は、醤油ベースの味付けの「黒ねぎ」がどっさり。その中にはチャーシューもたっぷり入っているのが嬉しいですね。でまず麺を堪能した後は、残ったスープに後述するセットのライスを投入。残しておいた黒ネギと共にライスと、スープの最後一滴まで堪能しつくしました。
こちらは、一緒にいただいた品。大きな唐揚げは、衣がカリっと中ジューシーでそのままでも旨いのですが、付属のタレを掛けても。そういえばこのタレ、これまでそう意識させられることはなかったのですが、マヨネーズが結構効いていたんですね。
こちらは、家人がいただいた品。例によって少々味見させてもらったのですが、スープの印象が以前とちょっと違ったというか、今回のは、ちょっとレトロ感というか昔の中華そばっぽい味わいに感じました。もっとも、何しろこちらのあっさり系は家人のを味見させてもらうだけなので、勘違いかもしれないのですが、それはともかく、何ともホっとする味で旨いのは間違いないのですが。
というわけで、今回も美味しくいただき、とても満足いたしました。ごちそうさまです。
平成31年2月訪問
さくら市に用事があったこの日、ついでに昼食をとなったのですが、その時、丁度家系ラーメンが食べたい気分だったので、旧国道4号を走って旧氏家町の南寄りにあるこちらのお店まで。
並らーめん 700円 + 海苔増し(5枚) 100円 + 味付半熟玉子 100円
並ライス 120円
というわけで今回は、こちらのお店で個人的定番と思っているこれらの品々を。やっぱりライスを一緒にいくまでが家系ラーメンだと思うし、ライスをいくからには、海苔と味玉も必須だと思っているので。それで登場して早速、丼から直接(こちらのお店において推奨の方法)スープをいただけば、豚骨ベースのスープとまろやかな鶏油が良い感じで口に入り、今回も一口目がとっても旨いですね。そしてその後は、コッテリもしてるけどアッサリにも感じられる程キレのある後味に変化。ちょっと前から家系のお店もたくさん増え、店ごとにオリジナリティを出す時代になっていると思うのですが、こちらのお店のこのスープの感じは、なかなかないと思いますね。で、ラーメンにはニンニクを、ライスには豆板醤を投入して混ぜれば(このあたり、某「山」での食べ方を逆輸入。)準備完了。ツルモチした太めの麺を、スープを啜りつつ、海苔で巻いたりそこにチャーシューや味玉も加えたりしつつライスもいただき、そんな幸せな行為を何度か繰り返せば完食。
というわけで、今回も美味しく満足いたしました。ごちそうさまです。
平成31年2月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析